goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは!栃木県在住消費生活アドバイザー連絡協議会です ~略して「栃アド」、よろしく!

このブログは、栃木県に住む消費生活アドバイザーで作る協議会の活動をご紹介するものです。時々オタク的ネタ入ります。

スマートハウスを見学しました!

2013年03月31日 | 栃アド
3月30日、宇都宮から小山経由し貸し切りバスで大宮へ。

さいたま市、埼玉大学、企業の産学共同プロジェクトである
スマートハウスを見学。

残念ながら、写真の掲載はできませんが、約2時間みっちりプロジェクトと
スマートハウスの仕組みの説明を受けました。

「熱」と「電気」と「安心」をテーマに組み立てられた仕組みはとてもおもしろく、
地産地消ならぬ 家産家消というエネルギーシステムはまさに、
これからの家庭の理想のエネルギーシステムと感じました。

これまでは公共インフラとして電力会社に電力供給の義務があったと同時に
電力会社の「権利」を守る仕組み(法的な)がたくさんありました。

しかしこれからはそうではないエネルギー供給が必要になります。

電気自動車に貯めた電気を災害時に
自宅の電力に利用する仕組みがCMなどでも流れていましたが、
そこにたどりつくまで、いろいろな規制を緩和することが必要だったそうです。

これをさらに他の家(被災地など)に利用してもらうことはまだできません。
他にもいろいろクリアすべき課題(経費も含め)、規制緩和が必要です。

家産家消が当たり前になるのはいつのことでしょうか。

昼食後、埼玉大学に行き、そこで研究している当会のS氏の話を聞きました。
開発の苦労話には、ふ~むなるほど!と思いました。

その後、S氏が制作している電気自動車に何人かが試乗させてもらいましたが
乗った人はみんな「楽しい!!!」とはしゃいでました。



ゴーカートっぽく、でも音がとても静かで、おもしろかったです。

PS 学内の桜が満開できれいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃アドのこと(1)

2011年09月19日 | 栃アド
今日は当会『栃アド』のことをご紹介しましょう。

昨年創立20周年を迎えた、ボランティア団体です。
NACS(日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会)の
栃木分科会としても位置づけられています。
(設立はこっちのほうが早い!)

現在正会員は45名、準会員は10名です。
入会金2000円、年会費2000円とリーズナブル!?

会員は、企業にお勤めの方、消費生活センターの相談員さん、
学校の先生、その他行政やNPO団体にお勤めの方など
バラエティに富んでいます。

偶数月の第2~4土曜日(不定)に定例会を開催しており、
ああでもないこうでもないとにぎやかに話し合いをしております。

何を話しているかというと、
昨年度は若者向けの「お金」に関する冊子を発行し、
冊子を使ってセミナーを開催したりしましたが、
その冊子の中身をどうするか考えたり、
セミナーの内容を考えたりと結構白熱した話し合いでした。

今年は、引き続き「お金」のことについて
若者への啓発活動を中心に話し合いを進めています。

その一環で、10月29日・30日小山市にある白鷗大学で開催される
大学祭・・・「白鷗祭」に出店が決まり、
その準備を少しづつ進めています。

よろしかったら見に来てくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする