散歩に行ってた
朝の6時はまだ雨は降っていなかったが
8時頃からは
夜遅くまで雨は降り続く見込みだ
夕方には稲光と雷鳴が響き渡る
(ちっとも恐くなんてないからね)
庭仕事はできないし
どこにも出かけることもできない
こんな日の手仕事は
ソファーのクッションカバーを夏バージョンにして
雰囲気を変えてみた
後の時間は
糸さんの本を読んで過ごすこと
散歩に行ってた
朝の6時はまだ雨は降っていなかったが
8時頃からは
夜遅くまで雨は降り続く見込みだ
夕方には稲光と雷鳴が響き渡る
(ちっとも恐くなんてないからね)
庭仕事はできないし
どこにも出かけることもできない
こんな日の手仕事は
ソファーのクッションカバーを夏バージョンにして
雰囲気を変えてみた
後の時間は
糸さんの本を読んで過ごすこと
昨日やり残した消毒の一部を
早朝に済ませ
噴霧器などを洗ってから物置に仕舞う
朝食後
ドキュメントやピクチャなど
一ヶ月分のデーターをバックアップ
9時に予約した脳神経外科のオンライン診療に備え
事前にアプリを開くと
・保険証情報の更新のお願い
・クレジットカードの再登録のお願い
二段階認証で
ちょっとトラぶったけど
なんとか時間内にリクエストをクリアして
無事診療が終わる
午後から
銀行に行ったついでに
イオンや100円ショップで買い物
昔はこのような
ちょっとしたトラブルや時間に追われる作業は
あなり苦にならなかったけれど
最近は
頭も固くなって
パソコンやスマホ操作も覚束ない有様だ
ちょつと先行きが危ぶまれるかも
君子蘭
さよなら大好きな人
さよなら大好きな人
まだ大好きな人
くやしいよとても 悲しいよとても
もうかえってこない とても私の大好きな人
今日は予定どうり
早朝4時半に
2階のベランダから噴霧器で南側の草木を消毒
日の出前だったが
すでに薄明るくなっていた
夕方に
消毒液が届かなかったかもしれない
庭の奥の方を
今度は地上からやろうとしたが・・・
風が強くなって
下手をすると自分にも消毒液がかかりそうなので
やむなく中止し
また
明日のお楽しみに
鉢の中に蔓延る草を
10鉢ほど退治して今日の作業は終了
ベツレヘムの星 オオアマナ
今日は祭日だったんだ
天皇誕生日からみどりの日となり
さらに
昭和の日となってもう18年にもなる
つくづく歳をかさねたものだと感じちゃうよ
早朝に2時間ばかり北側の庭の下草取りをして
夕方からは
東と北側の庭の消毒をした
南の庭は
明日 二階のベランダから暁の大作戦を敢行する予定だ
すぐに草は生えてくるけど
一時でも
庭が綺麗になると気持ちがいい
クレマチス
命がいつか 終わるように
別れがくるのね 愛しても
思い出だけの 人生は
どうして生きれば いいのやら
お酒に酔って こんな夜は
心の傷跡 いやしたい
今日は午後の3時頃から雨の予報だった
早朝に洗濯しちゃって
昼前には
スーパー2カ所をはしごして買い物
午後
西の難波茨と野薔薇を剪定して
あとは北側の庭の下草取り
雨が降るまでと思っていたが
いっこうに
雨は降ってこない
4時前にはさすがに止めにして
あがって
シャワーを浴びた
下草の中から救出できた
すずらん2株
前は
このあたり一面に咲いていたのに
悲しい事があると 開く皮の表紙
卒業写真のあの人は やさしい目をしてる
我が家の庭が一番キラキラと
輝く季節だ
4~5日ぶりに
草むしりを再開した
午後3時間半もやっちまった
振り向けばこんな景色を独り占め
疲れも癒されるってもんだ
アヤメやクレマチスも咲き出した
岐れ路からの帰りには
八幡様にお参りした
やっぱりここは
修学旅行の生徒ありインバウンドありで人人人の海
15年前突如倒木した御神木の大銀杏
今では「ひこばえ」がこんなに大きく成長してる
向って左側
雨宮鳩子(ポッポちゃん)の名前の由来 八幡宮の八が2匹のハト
八幡宮を出て北鎌倉方面に約10分
ポッポちゃんが雨宿りした近代美術館の喫茶室で
休憩しようとしたら・・・・
美術品の入れ替え作業とかでまさかの休業中
レモネード飲みたかったな
急にお腹が空いたなぁと感じたが
時計は1時半を過ぎていた
うなぎ 二世帯住宅と念仏のように唱えながら
小町通り 今小路 由比ヶ浜大通りと歩き
和田塚駅近くのつるやに到着
ガラリと入口の扉を開けると
昼は2時までで 夜は5時からだとさ
ガーン 2時をちょっと過ぎていた
一挙に疲れがどっと出る
でも気を取り直して
由比ヶ浜駅はすぐ近くだし
前回は開店前だったお店に寄って
おみやげを買った
麩饅頭
これで
ツバキ文具店
キラキラ共和国
椿の恋文
の3部作に描かれた主な場所は
ほぼほぼ訪れることが出来た
大町の安国論寺ちかくのレストランzebrA は閉店
浄明寺の報国寺そばの穴子丼の左可井 も既に閉店
今回は
桜が終わりゴールデンウィークとの隙間で
観光客は少ないと思っていたが
さすが鎌倉 ガイドブックに載っていそうな場所は
どこも人で溢れていた
でもね
今回の聖地巡礼で訪ねた
寿福寺 由比若宮 妙本寺 甘縄神明宮 などは
ほとんど他の人と出会うことがなかった
だけど
心が洗われるような雰囲気のある神社やお寺だった
食べ物屋さんにしても
観光客気分で前を歩いていたら
恐らく気が付かないで通り過ぎるようなお店が多かった
これまで
何回も来ていた鎌倉のイメージが
いい意味で変わったかな
おまけ
帰る間際に鎌倉駅構内で購入
家にたどり着いた4時過ぎ はむさぼるように食べたのは云うに及ばず
ツバキ文具店聖地巡礼は これにて一旦 おしまい
鎌倉駅近く
これまですでに5キロ以上を歩いている
ここから
まっすぐな若宮大路を海に向かって歩く
材木座地区にある
鎌倉女学院の手前を左折して約500メートル
由比若宮
最初に八幡様が置かれていたことから元八幡とも呼ばれる
雨宮家の初詣は毎年ここと決まっている
材木座海岸ちかくにある光明寺
ポッポちゃんが魚福の奥さんにもらったチケットは若手落語家の独演会
この会場で偶然男爵に遭遇
代書した成功報酬として
ふくやのうなぎ二世帯住宅 イタリア料理の前菜 BANK バーでカクテル を奢ってもらう
材木座海岸 若宮大路を境に右は由比ヶ浜
夏にポッポちゃんとバーバラ婦人がタイ屋台でランチした場所
左奥に江ノ島 中央上空には富士山が見える筈なんだけど・・・
流石に
7~8キロも歩いていたので
鎌倉駅まではバスに乗ることに
萩原精肉店
次は
小町大路から金沢街道を歩いて雪ノ下地区へ
ツバキ文具店のある二階堂地区は生活圏
岐れ路のたもと
前を通る度にQPちゃんがハリネズミさんいるよと教えてくれる
ポッポちゃんにとっては子供の頃からの憧れの食べ物
ハリネズミのケーキ
信号を渡った斜め向かいにあるイタリア料理店
ジェラートの美味しいお店
お持ち帰りができないので
外のベンチで食べた
今から考えてみれば
この日
鎌倉で口にした最初で最後の食べ物だった
つづく
この前に行ってから
早くも23日が経過した
忘れちゃわないうちに
行かなくちゃあと思ってた
天気は曇りだけど
雨の心配はなさそうなので
意を決して出陣する
やはり気になる北鎌倉で下車
残念ながら
稲荷寿司の光泉はまたもや営業時間外だった
前回とは反対に
建長寺の手前から亀ヶ谷切通を抜ける
雰囲気が前回抜群によかった
扇が谷地区のマサコさんのお寺に寄り道
ここでも ちょっとお買い物
市役所通りを紀伊国屋 ガーデン スタバを越えて
御成町から佐助地区に向かう
先代が書いた手紙の束を
冬馬から受け取った場所 ~椿ノ恋文
再び御成町に戻る
「おはらひさん」
つづく
昨夜からの雨は
夕方になってやっと上がった
こんな天気だったけど
昨日の続きをやっちゃった
2階の4部屋と廊下のワックスがけを
午前中3時間 午後も1時間半かててやりきった
ワックスの乾きが遅く
休み休みの作業で時間がかかった
あとは
リビングとダイニングだが
テーブルやソファーが重くて
一人ではちょっと無理だ
雨があがった庭に出ると
一番薔薇が咲き出していた
からだのために わるいと叱って
おまえはタバコを 笑ってとりあげる
さがしていたんだよ ちいさなしあわせを
俺に一生ささげてくれる
かわいいいひとを さがしていたんだよ