津市一身田町にある真宗高田派本山・専修寺(せんじゅじ)の蓮です。
ここは35種類の蓮が蓮池と135の蓮鉢に咲いています。
様々な種類の蓮が時期をずらして咲くため、8月上旬ころまで咲いています。
昨日7月1日の写真です。
①

②左、如来堂、右、御影堂。
2棟とも昨年11月28日に、国宝に指定されました。

③巨大な御影堂。

④

⑤

⑥

⑦

⑧少し見頃は過ぎています。
背後は山門。

⑨めずらしい黄色い蓮。

⑩

⑪

⑫正面・右側から見た御影堂。
正面ではないため蓮鉢は少ないです。

⑬

⑭

⑮背後は通天とよばれる渡り廊下。

⑯

⑰蓮池は花がまばらなので、鯉や亀を写します。

⑱

⑲

⑳背後は太子堂。

ここは35種類の蓮が蓮池と135の蓮鉢に咲いています。
様々な種類の蓮が時期をずらして咲くため、8月上旬ころまで咲いています。
昨日7月1日の写真です。
①

②左、如来堂、右、御影堂。
2棟とも昨年11月28日に、国宝に指定されました。

③巨大な御影堂。

④

⑤

⑥

⑦

⑧少し見頃は過ぎています。
背後は山門。

⑨めずらしい黄色い蓮。

⑩

⑪

⑫正面・右側から見た御影堂。
正面ではないため蓮鉢は少ないです。

⑬

⑭

⑮背後は通天とよばれる渡り廊下。

⑯

⑰蓮池は花がまばらなので、鯉や亀を写します。

⑱

⑲

⑳背後は太子堂。

35種類の蓮を観賞出来る場所ってそうそう無いと思いますが
背景の建物と調和して蓮の魅力際立っていて素敵です。
この寺は蓮の愛好家の方が持ち寄ったものもあるため、35種類もあります。
もっとも私にはその品種の違いがほとんど分かりませんが(^^;)。
おっしゃるとおり、お寺の建物にははやり蓮が似合いますね。
鉢植えなので、しゃがんだり、近づいたり様々な角度から写すことも出来ます。
コメントをいただきありがとうございました。