風景写真春秋

残日録代わりの風景写真です。
もちろん「日残りて、昏るるに未だ遠し」という意味合いです。

想い出の風景 ベンガラの町・吹屋 岡山県

2019-08-23 | 山陽
 岡山県高梁(たかはし)市吹屋(ふきや)の重要伝統的建造物群保存地区です。
 吹屋は江戸時代以降、銅山とベンガラで栄えた町です。
 銅山は特に大正時代には、わが国三大銅山のひとつに数えられるほどの盛況ぶりでした。
 その銅鉱石ともに硫化鉄鉱石が産出し、それを原料とするベンガラが盛んに生産されました。
 ベンガラは防腐塗料や陶磁器の絵付けに使われる赤色顔料のことで、吹屋のベンガラは特に質がよく、重宝されました。
 なお、ベンガラとは、江戸時代にインドのベンガル地方で産したものが輸入されたことから、そう呼ばれています。
 吹屋は銅山とベンガラ製造で栄えた歴史的な町並みが見事に保存されています。
 私は1993年に来て以来、2度目です。

①吹屋の町並み。
 瓦は赤褐色の石州瓦、壁にもベンガラを混ぜた赤壁が使われていたり、格子戸などもベンガラが塗られていて、赤い独特な町並みが形成されている。
 初めてここへ来た時は本当に驚いた。
 中国地方の山中に突如現れた奇跡の町並みと思った。
 今から20数年ほど前、福島県の大内宿へ早朝行った時も同じような感慨を覚えた。「まだ、日本にこんなところがあるのか」と。














⑥硫化鉄鉱石が原料などというと有害物質と思われそうだが、様々な処理を経て人体に無害で安全であり、耐水性、防腐性、防虫性などにすぐれている。
 ベンガラを使った土産物も見られた。


⑦もちろん、ベンガラ色だけでなく、銅とベンガラで得た富により、白壁や凝った意匠の建物も多い。





⑨このベンガラ色の町並みには、郵便屋さんの赤いバイクがよく似合う。


⑩ここへ来る前に、寄ってきた広兼邸。
 江戸時代末期に銅とベンガラで巨万の富を得、この城塞のような豪邸を築いた。
 あいにく改修中で内部には入れなかった。
 映画「八つ墓村」のロケに使われたらしい。 

想い出の風景 竹原 広島県

2019-08-07 | 山陽
 広島県竹原市の重要伝統的建造物群保存地区です。
 竹原は江戸時代初期頃から、製塩業を中心に酒造、回船業などで繁栄した町です。
 この製塩業などで財をなした豪商たちにより、情緒ある重厚な町並みは作られました。

①小雨が降り、道は濡れています。











➄空き缶風車。


⑥人が入った方がいいのですが、雨降りということもあり姿が見えません。


⑦静かです。
 静か過ぎます。









⑩醤油製造所のレンガ煙突が見えています。


 

想い出の風景 倉敷 その2 岡山県

2019-06-27 | 山陽
 岡山県倉敷市倉敷川畔です。
 重要伝統的建造物群保存地区の町並みを歩きます。
 日が沈み、夕焼け雲が西空を覆っています。
 河畔を歩いていた観光客の姿もめっきり少なくなりました。
 
①1917年(大正6年)建造の旧倉敷町役場。
 観光案内所と休憩所として使われています。


②倉敷川河畔の町並み。














⑦河畔から少し中へ入った町並み。











 河畔のベンチに座って暮れゆく夕空をながめている人が何人かいました。
 こころ安らぐひとときです。

想い出の風景 倉敷 その1 岡山県

2019-06-26 | 山陽
 岡山県倉敷市の景観保存地区です。
 倉敷は江戸時代は天領として代官所が置かれ、天領米や周辺の綿花などの物資の積み出し港として栄えてきました。
 倉敷川は古くから船運に用いられ、今も当時の荷揚げ場が一部残っています。
 この倉敷川の周辺に大きな富を蓄えてきた商家が立ち並び、今も良い状態で保存されています。
 倉敷の名はこの川のほとりに軒を連ねた蔵屋敷からきています。
 2回に分けて掲載します。

①倉敷川。この川畔の景観は、倉敷紡績経営者の大原孫三郎や文化人、市民などの努力により、破壊されることなく良好に保存されています。


②明治10年に石橋に架け替えられた中橋。


③にぎやかな裏通り。


④人が入ったほうが雰囲気が出る場合以外は、人を出来るだけ入れないようにしています。
 団体さんがくるとこのような状態です。


➄川畔から少し中へ入ると、人通りも少なくなります。
 ここは本町通り、昔ながらの職人さんの店も多い。
 酒屋さんに提灯屋さん、写ってないが帽子の製造店などもありました。


⑥こちらはやや人通りの少ない落ち着いた雰囲気の東町通り。
 ここも凝った意匠の町並みです。
 イタリア国旗のある店は、トラットリアはしまやという、南イタリア料理の有名店。
 築100年以上の古民家を改造したものだが、外観からはそのような店には見えません。


⑦土蔵造りの倉敷考古館とその側面。
 目地を漆喰で塗り固めてあります。
 壁も厚く、防火耐火の役割を果たしています。


⑧水路の水面に柳並木の緑が映り込みます。


⑨左側は消防分団。
 なつかしい火の見やぐらが青空に映えます。


⑩中橋から見た倉敷館。
 大正6年建造の旧倉敷町役場。
 観光案内所と休憩所として使われています。


 やはり倉敷の町並みはレベルが非常に高いです。
 この町を支えてきた歴史の重み、今も支えている方々の層の厚みを感じます。
 明日はその2、倉敷川畔の夕景です。

想い出の風景 鞆の浦 広島県

2019-06-25 | 山陽
 広島県福山市の鞆の浦(とものうら)です。
 鞆の浦は瀬戸内海のほぼ中間部の潮の分かれ目に位置し、また周囲を山に囲まれたおだやかな入り江があり、古くから潮待ち、風待ちの港町として栄えてきました。
 海や海岸の風景は晴れの日がいいのですが、あいにくの曇り空です。

①復元された常夜灯。





③瀬戸内でよく見かける階段状の岸壁は雁木(がんぎ)といいます。
 潮の干満に対応して荷揚げができます。


④もうひとつの瀬戸内の港の特徴はこの石積みの防波堤。
 無粋な三角テトラは入っていません。
 もっとも、波風おだやかな瀬戸内ということもあるでしょう。


➄あきらめていた夕焼けが、いつの間にか西空を染めています。


⑥ほんの1分半ほどの間に、色彩はなくなりました。





⑧明かりの入った常夜灯へ再び。





⑩2~3人いた人も立ち去りました。