三重県津市にある結城神社の梅です。
しだれ梅など10種類の梅が約400本あり、梅花を競っています。
写真だけご覧ください。
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬

⑭

⑮

⑯

⑱

⑲
しだれ梅など10種類の梅が約400本あり、梅花を競っています。
写真だけご覧ください。
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬

⑭

⑮

⑯

⑱

⑲

津市の結城神社は境内に400本の垂れウメがあり、今が一番華やかな時を迎えているのでしょうか。
400本もあると手入れだけでも大変ですね。
津市は海に面して温暖だから、垂れウメに適しているのでしょうか・・
埼玉県は今日も薄曇りで寒いです。来週後半はまた暖かくなるそうです。
ここの梅は神社に付随している、各地でよく見られる梅園です。
昔からこの地では有名なしだれ梅で、きちんと維持管理されています。
ただ、各所にできている大規模梅園などに押され、このところ人出が少ないようです。
いま津市北部の海では、すしネタの高級材料のバカガイ=青柳の漁が盛んです。
伊勢湾の小女子が禁漁になったので、いまひとつ気勢の上がらない海ですが、毎朝犬とこのバカガイの操業風景をながめています。
結城神社のしだれ梅素晴らしいですね!
まるで打ち上げ花火を連想してしまいました。
私も一昨年位前に行きました。
そこで偶然カラオケ仲間に出会ったり、お抹茶を頂きながらしだれ梅を眺めたり、入り口付近の梅ノ木にメジロが梅の蜜を啄ばんでいて撮影に夢中になったり・・・思い出しています
ようこそ津の街へ来ていただきました。
そこで、お友達と出会うとは、ここは県外の方にも有名なところのようですね。
華やかな打ち上げ花火を連想していただいたとは、うれしいです。
あれだけの広さしかない梅園なので、5回も6回も来ていると、この角度も、あの構図も以前写したことがあると、新鮮味がなくなってしまいます。
こうなれば、梅の木の根っこにあおむけにひっくり返って写すしかないと思いながらも、さすがにそれは出来かねています(^^;)。
しかしここは、写しやすく、また絵になりやすいところです。
どうぞまた起こしください。
ここもいい雰囲気のようですね。
一面に散っている風情もいいです。
今年は三重県の梅と奥三河の梅しか撮りに行けませんでした。
こちらにも愛知県農業センターというしだれ梅が見られる所があるのですが、
いけないうちに終わってしまいました。
写真撮りは早め早めと出歩くので近くの花をつい忘れがちです。!(^^)!
特に⑩は舞踊の世界に誘われている様な、大好きな雰囲気でした。
小町娘が現われてきそうな・・・夢を見させていただきました~
「一面に散っている風情」とは⑩のことだと思います。
今回は満開よりも少し遅かったため、この入口の梅は散りはじめでした。
花びらが散った風情にあれっと思い、初めてこの場所のこの木をこのように写しました。
あとの写真は、私にとってはいつか写したマンネリ写真ばかりです(^^;)。
私の家から近く、楽して一応そこそこの梅写真が撮れるという、うれしいところです(^^)。
それでも見てくださる方にとっては、新鮮なこともあります。
近くの花も、ぜひ忘れないで、押さえておいてください(^^)。
特に⑩を気に入っていただき、うれしいです。
「舞踏の世界」「小町娘」「夢」とは、恥じ入るばかりです(^^;)。