温故知新・発想転換・創意工夫 「廃棄物の最終処分」から「循環資源の管理型利用」へ

縄文時代の日本人の発想と、市町村の自治立法権を活用して
日本を世界で最初の「ごみ捨て場」のない国にしませんか?

■■■ 市町村による「循環資源の管理型利用」をAI(人工知能)的なロジックで考える

2018-09-15 10:12:21 | ロジック

ゲストの皆様へ

ブログの記事をご覧になる前に、ここにある循環型社会における「循環資源」に対する基本原則を「インプット」しておいてください。

 

人間の論理的思考(いわゆるロジカルシンキング)には、基本的な考え方や具体的な考え方の中にバグ(いわゆる瑕疵)が発生するリスクがあります。

そこで、今回は、市町村による「循環資源の管理型利用」をAI(人工知能)的なロジックで考えてみることにしました。

 

(1)これは、市町村による「循環資源の管理型利用」をAI的なロジックで考える場合に、一番最初にインプットする関係法令と国の取り組みと裁判所の判例等を整理した資料です。

【補足説明】こうすることによって、市町村は廃棄物処理法の規定から解放されることになります。

(注1)廃棄物処理法の上位法である「循環基本法」をインプットすれば、市町村は一般廃棄物の焼却灰や焼却残渣を、汚染土壌の掘削土とほぼ同様の物質(循環資源)として取り扱うことができます。

(注2)「地方自治法」をインプットすれば、市町村は「自治立法権」を活用して自治立法(規則等)を制定することができます。

(2)これは、市町村による「循環資源の管理型利用」をAI的なロジックで考える場合の、市町村における基本的な考え方を整理した資料です。

【補足説明】自治体のための化学物質に対するリスクコミュニケーションマニュアルは、都道府県や市町村のために環境省が作成しているマニュアルです。

(注)この中では、「貝塚」に対する考え方と「毒物」に対する考え方が最も重要な考え方になります。

(3)これは、市町村による「循環資源の管理型利用」をAI的なロジックで考える場合の、市町村におけるリスク管理に対する基本的な考え方を整理した資料です。

【補足説明】「循環資源の管理型利用」に当たって、市町村が注意しなければならない有害物質は、ほぼ「鉛」だけになります。

(注)環境省の施策によって、市町村が整備している焼却炉の性能が良くなっているので、近年は、一般廃棄物の焼却灰に含まれている「ダイオキシン類」については、ほとんど心配のいらないレベルになっています。

これは、市町村による「循環資源の管理型利用」をAI的なロジックで考える場合の、市町村におけるリスク管理に対する具体的な考え方を整理した資料です。

【補足説明】建築物は寿命が短いので、利用する場合は持続性の低い選択肢になります。

(注)土木構造物における盛土材として利用する場合は、半永久的に循環資源の利用を継続することができます。

(5)これは、市町村による「循環資源の管理型利用」をAI的なロジックで考える場合の、市町村における具体的な考え方を整理した資料です。

【補足説明】この中では、持続可能な循環型社会と低炭素型社会の形成を同時進行で目指すという考え方が最も重要な考え方になります。

(注1)溶融炉やガス化溶融炉やセメント原料化は、エネルギー消費量や市町村の経費の最少化を図ることができない取り組みになるので選択肢から除外します。

(注2)「循環資源の管理型利用」は、そもそも、最終処分場の整備を回避する取り組みになるので、当然のこととして埋立処分も選択肢から除外することになります。

循環資源の管理型利用に関するホームページにリンク