ゴミ拾い日記 Gomihiroi-nikki

町内全路8キロ程度を
散歩しながらゴミ拾い。
ひとりでも多くの人が捨てるのを
止めてくれれば、バンバンザイ。

子ども公園の掲揚塔が危険?170327

2017-03-27 | ちょっと気になる

 

子ども公園の掲揚塔が危険?170327

 

これは、1月前に書いたものを、今日アップ

 

子ども公園にある演台奥の国旗等の掲揚塔が気になっている。

写真の通り、上部の特に2段目と3段目の継ぎ目は、劣化は進んで
いるのではなかろうか。

長さは地上10Mはあろうか、良くわからないが?

 

あまりにも高いので、風を直接受けやすく、また、これを使うため
にも掲揚ロープ等がなく、どのようにして掲揚するのかも疑問だ。

しかも、公園が出来て20年? このかた、この塔を使っている所を
一度も見たことが無い。

誰が見てもこの場所では大きすぎる。こんなにもバカデカイものを、
なぜ作ったのか呆れた。金の無駄遣いにほかならない。

まったく無用な長物

 

 

危険でもあり、使ってもいない物、使えない物は撤去をすべきだろう。

 

この基礎部分は、大丈夫だろう。

 

これらは、散歩の途中で見て感じたことであって、専門の知識をもって
の判断ではありません。
しかし、経験などからして、大きく外れてはいないと確信をして記した。

 

 

全体の写真。3段階になっているようだ。

 

 

 


 

子ども公園の南側に、演台があった。

2メートル近くある鉄製のとても頑丈な演台。

ここでは、週2回程度小学生のカッカー教室が開かれている。

元気良く走り回る子どもの動きでは、場合によっては追突も考えられので、
撤去をしたのだろう。

1月中旬には、福岡県の小学校の授業中、ハンドボール用のゴールに
ぶら下がった児童がバランスを崩して落ち、倒れたゴールの下敷きに
なって死亡したそうだ。

確認はしていないが、この事故から考えて撤去したのだろうと思えた。
私はそこまでは感じなかったが、指導者から声が上がったのだろうが
とても賢明な策だろう。

 

少し黒く写っているあたりが縁台があった所。

 

 

中央奥に国旗等掲揚塔の基礎が見える。

 

 

 


 


 

ところで、一般的だが、他の公園や公道での通行中などで照明塔
やカ-ブミラーなどを、安全面からいつも関心をもってみてきた。


どれを見ても、地面に接する辺りの構造が私がみた範囲では弱す
ぎると思う。

地中と地面に接する辺りから4~5センチ程度は材質を変えたり
特別な補強をしないと劣化は早まっている。
多くは地面に接する辺りから劣化が進んでいる。
上部は充分利用ができるのに。 

なぜなら、その辺りは水分の蒸発が遅れ、また犬の排尿等で内部
で劣化が進んでいる場合が多い。
 


少し価格は高くなるだろうが、耐用年数が伸びてこの方が得策と思
えるのだが。 

困ったことに外面では腐食が進んでいないようでも、内部は腐食が
進んでいる事があった。だから点検は外見をチョット見ただけでは
到底わからないものだ。
 

このようなものは、内部まで腐食が進んでいる場合がある。

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゴミ拾い日記 170319~170325 | トップ |  馬耳東風状態を、いつまで続... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょっと気になる」カテゴリの最新記事