2014年9月9日(火)
燕山荘でのご来光を眺めようと外に出る。
見事なご来光に出会える予感。

雲海にそびえ立つ槍ヶ岳。

ご来光。山っていいな~(5時25分)

振り返ると槍ヶ岳が朝日で赤く染まっていた。

朝食だ~

デザートがありがたい。
ご馳走様でした。
用意してザックを置き、お土産にバンダナをGET!
バンダナは北アルプスのイラストマップになっている。
見ているだけで楽しくなる♪
喫茶ルームでモーニングコーヒー(7時)

窓越しに朝日を浴びてポカポカ。
心地いいひととき。
顔が腫れている。目の下あたりが・・
4日間の高所と疲れが出ているようだ・・
雲ひとつない青空。

燕岳

4日目が一番お天気いいね。

ブラボー!
カッパを着ることもなく本当に良かった。
ありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。
燕山荘に別れを告げ、中房温泉へ向かって下山。
慎重に一歩ずつ、しっかりと下りて行かなくては・・
ポールを使い歩き出す。
合戦小屋到着(9時)

ここの名物は冷たいスイカ。
まだ食べている人はいなかった。
普通は登りの人が食べるんだと思いますが・・
下りの私は食べたくて、スイカを見に行った。
ちょうど男性2人が「スイカ2つください」と。
思わず私も「スイカ1つください」
念願のスイカは冷たくて甘くて美味!おいしかった!
満足して再び歩き出す。
第二ベンチ(10時25分)

休憩しているとベンチにひらりと葉っぱが落ちてきた。
秋の気配を感じる。

第一ベンチ(10時55分)

あと1キロ。ガンバ!
無事に下山。
お疲れ様でした。
中房温泉登山口の温泉で「今、入れますか?」と尋ねると「どうぞ」

3日ぶりに汗を流した。
バスの時間があったのでカラスの行水。
サッパリ!
車を置かせてもらっている安曇野観光タクシー会社さんまでバス乗車。
下車したバス停から15分歩くことになる。
お腹が空いて、途中のコンビニでパンと飲み物を。
コンビニの前で立ち食い。ちょっと恥ずかしい・・
車を4日間置かせてもらったけれど無料。
ありがたいことです。
また利用させていただきます。
お疲れさん会は松本で♪
・・・後記・・・
常念岳~大天井岳~燕岳・北アルプス縦走PART1~4は、2014年9月の山行です。
PART1の下書きをしてそのままになっていました。
メモと写真を頼りにやっと完成。
この山行では自然の風景の素晴らしさを感じました。
特に槍ヶ岳は印象深いものに。
その思いが2015年9月の槍ヶ岳登頂に繋がりました。
山っていいな~
2016年8月
燕山荘でのご来光を眺めようと外に出る。
見事なご来光に出会える予感。

雲海にそびえ立つ槍ヶ岳。

ご来光。山っていいな~(5時25分)

振り返ると槍ヶ岳が朝日で赤く染まっていた。

朝食だ~

デザートがありがたい。
ご馳走様でした。
用意してザックを置き、お土産にバンダナをGET!
バンダナは北アルプスのイラストマップになっている。
見ているだけで楽しくなる♪
喫茶ルームでモーニングコーヒー(7時)

窓越しに朝日を浴びてポカポカ。
心地いいひととき。
顔が腫れている。目の下あたりが・・
4日間の高所と疲れが出ているようだ・・
雲ひとつない青空。

燕岳

4日目が一番お天気いいね。

ブラボー!
カッパを着ることもなく本当に良かった。
ありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。
燕山荘に別れを告げ、中房温泉へ向かって下山。
慎重に一歩ずつ、しっかりと下りて行かなくては・・
ポールを使い歩き出す。
合戦小屋到着(9時)

ここの名物は冷たいスイカ。
まだ食べている人はいなかった。
普通は登りの人が食べるんだと思いますが・・
下りの私は食べたくて、スイカを見に行った。
ちょうど男性2人が「スイカ2つください」と。
思わず私も「スイカ1つください」
念願のスイカは冷たくて甘くて美味!おいしかった!
満足して再び歩き出す。
第二ベンチ(10時25分)

休憩しているとベンチにひらりと葉っぱが落ちてきた。
秋の気配を感じる。

第一ベンチ(10時55分)

あと1キロ。ガンバ!
無事に下山。
お疲れ様でした。
中房温泉登山口の温泉で「今、入れますか?」と尋ねると「どうぞ」

3日ぶりに汗を流した。
バスの時間があったのでカラスの行水。
サッパリ!
車を置かせてもらっている安曇野観光タクシー会社さんまでバス乗車。
下車したバス停から15分歩くことになる。
お腹が空いて、途中のコンビニでパンと飲み物を。
コンビニの前で立ち食い。ちょっと恥ずかしい・・
車を4日間置かせてもらったけれど無料。
ありがたいことです。
また利用させていただきます。
お疲れさん会は松本で♪
・・・後記・・・
常念岳~大天井岳~燕岳・北アルプス縦走PART1~4は、2014年9月の山行です。
PART1の下書きをしてそのままになっていました。
メモと写真を頼りにやっと完成。
この山行では自然の風景の素晴らしさを感じました。
特に槍ヶ岳は印象深いものに。
その思いが2015年9月の槍ヶ岳登頂に繋がりました。
山っていいな~
2016年8月