こんにちは。
前回に引き続き更新できる時には怒涛のようにブログ更新しようと思います。
今日のデッサンのお題は「かご」です。
いつも宿題が出ると考えるのは、如何に簡単なモチーフを選んで描いて行くか…です。
最初目が粗い六角形に編まれたかごにというかザルに挑戦したのですが、
編み目の向こう側まで描けてないといけないし、
六角形の網目がずれるとヘタがばれるので
不定形な楕円でなるべく目の詰まったやつをチョイスし直ししました。
(いやこんなこと受験には全然通用しないだろう)
モチーフ

真ん中の鼻くそみたいな練りゴムは、「ここが中心だよ」の合図。
描きだしてみた。

まずは均等に割ってみよう。
つづき

全体で明暗をとらえると言ってもつい細部にこだわっちゃうなー。
しかし困ったことになって来た。
日が暮れて、夜になって、電燈の明かりで描かねばならず、
そうなると籠は(ガラスでもそうだろうけど)
影の出来る部分がまるきり違ってきて、細部まで明るいところ暗いところが逆転しちゃうんですね。

ね、こんな風に
仕方ない、開き直って、輪郭以外ほとんど消してやり直しましたよ。

手前の暗い逆光部分の間から木漏れ日のように向こう側が見えてるけど、
これを表現するのは無理。
指南サイトだと、縁の明るさと縁より手前側の暗さの違いを表現すべし。とあるけど、無理。
あきらめてこのまんま先生の所に持っていきました。
先生の講評。
★楕円の籠と言うことは分かるが、持ち手が大きすぎ。
形も実際より正円に近い形になっている。
込み入ったところを覗きこんで無意識に大きく描いているからそんな風になる。
(が、モチーフを知らない人に見せるは、それは特に問題にはならない。)
★本来かごの縁の部分が明るく、その下の部分は暗くなるはず。
それが細部をこまかく描き込むのに一生懸命過ぎて、
全体の明暗(トーン)が描けていない。
でした。それなりに藤一本一本の明るい部分や暗い部分は重なりは気にして描いたんだけどな。
先生の言いたいことも分かるんだけどな。納得しつつも今の「自分にはもう無理」と思う私がおりました。
前回に引き続き更新できる時には怒涛のようにブログ更新しようと思います。
今日のデッサンのお題は「かご」です。
いつも宿題が出ると考えるのは、如何に簡単なモチーフを選んで描いて行くか…です。
最初目が粗い六角形に編まれたかごにというかザルに挑戦したのですが、
編み目の向こう側まで描けてないといけないし、
六角形の網目がずれるとヘタがばれるので
不定形な楕円でなるべく目の詰まったやつをチョイスし直ししました。
(いやこんなこと受験には全然通用しないだろう)
モチーフ

真ん中の鼻くそみたいな練りゴムは、「ここが中心だよ」の合図。
描きだしてみた。

まずは均等に割ってみよう。
つづき

全体で明暗をとらえると言ってもつい細部にこだわっちゃうなー。
しかし困ったことになって来た。
日が暮れて、夜になって、電燈の明かりで描かねばならず、
そうなると籠は(ガラスでもそうだろうけど)
影の出来る部分がまるきり違ってきて、細部まで明るいところ暗いところが逆転しちゃうんですね。

ね、こんな風に

仕方ない、開き直って、輪郭以外ほとんど消してやり直しましたよ。

手前の暗い逆光部分の間から木漏れ日のように向こう側が見えてるけど、
これを表現するのは無理。
指南サイトだと、縁の明るさと縁より手前側の暗さの違いを表現すべし。とあるけど、無理。
あきらめてこのまんま先生の所に持っていきました。
先生の講評。
★楕円の籠と言うことは分かるが、持ち手が大きすぎ。
形も実際より正円に近い形になっている。
込み入ったところを覗きこんで無意識に大きく描いているからそんな風になる。
(が、モチーフを知らない人に見せるは、それは特に問題にはならない。)
★本来かごの縁の部分が明るく、その下の部分は暗くなるはず。
それが細部をこまかく描き込むのに一生懸命過ぎて、
全体の明暗(トーン)が描けていない。
でした。それなりに藤一本一本の明るい部分や暗い部分は重なりは気にして描いたんだけどな。
先生の言いたいことも分かるんだけどな。納得しつつも今の「自分にはもう無理」と思う私がおりました。