goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽちぽち行こう

ぽちぽちいこうからお引越し
昔はテイルズなどゲームのファンサイト
今はほとんど水彩画のお絵かき教室報告になってます

ちょっと休息

2012-09-28 08:53:00 | 美術について
映画報告書くといいながらなかなか書けないなあ。

美術館好きな友達がお土産でくれました。

岐阜のルドン展だって。 オリジナルクモ金太郎飴とポストイット。

好みにどんぴしゃり。くださった品物も気持ちもうれしくてご報告です。


秋は映画の季節 その1

2012-09-23 14:24:00 | 映画、小説やドラマなど
こんばんは。
最近わりと続けての投稿です。
続けてだけど、時間にゆとりの無い時はいいネタがあっても書けないので、
できる時、モチベーションがある時には書いてゆこうと思います。

今日は映画の話題です。
秋。個人的な秋として、新作チョコレートの秋、夜更かしの秋、鍋の秋。
も一つ加えて、私には 映画の秋 があります。
映画って、夏休み冬休み、GW時期は子供向けの映画や、国内外の大作が多いと思うんです。
それに比べて、秋って、私好みのこじんまりしたヒューマンドラマが見られる事が多いような気がします。
今までも自分一押しの、フラガール、パコと魔法の絵本、容疑者Xの献身、みんな秋の映画でした。
秋は個人的に時間にゆとりがあって、映画館に足を運ぶ機会が多いこともあるかも知れません。

ということで、先週日曜日二れんちゃんで映画を見てきました。

今回はまず一つ
「鍵泥棒のメソッド」

テレビで公開前に紹介されていて、これはどこからどこまで見ても私の好みやん!ことで
連れを口説き落として行ってきました。

売れない貧乏役者の堺雅人は、銭湯で裕福そうな男:香川照之と出会い、彼が石鹸ですべって気を失ったことをいいことに自分のロッカーのカギと彼のをすり替えて、彼になりすますことにする。
ところが、入れ替わった男の職業は殺し屋。
一方鍵を取り換えられた男は、記憶喪失になってしまい、売れない役者としての自分を地道に生きていこうとする。そこに婚活中の雑誌編集長:広末涼子が加わって… というお話です。

これだけの設定でなんかわくわくしませんか?
この設定でエンターティメントでハッピーエンドであると映画を見る前から保障されているのですが、
それでも三人を囲む状況が少しずつ回転するコマの軸のようにずれていき、ハラハラドキドキ、退屈することなくエンディングまで連れて行ってもらえました。

自分的に印象に残った個所をいくつか。
★ストーリーはディティールにまで凝っていてすごい。
まさにウェルメイドという言葉がぴったり。大人の童話という感じ。(ゆえに現実味はないです)
星新一のサスペンスの短編に人間らしい肉付けしたらこうなるのではないか、という気がしました。
★主役男性二人の演技がすごい。
香川照之は、誠実で几帳面で建設的な人物の性格を、記憶のあるなし両方を通して、一人のキャラクターとして、演じ切っていたところに感心しました。
堺雅人は、反応とか、身のこなしが上手い。また役者役だから劇中劇があるのですが、その上手く演じていはずの演技の境界線ぶりが、絶妙に上手かったです。
広末さんはこんな広末さんもいるんだー、という感じでした。
こういう登場人物の少ないお芝居のような映画は役者さんの力技を見せてらえるのがうれしいですね。
★小道具の扱いがすごい。
このお話は登場人物がばらぱらの状態で始まり、ストーリー上(入れ代わりとか、記憶喪失とか、殺し屋とか)それぞれのキャラクターの性格や状況を説明したりするのに会話が少ないのですが、
その分大きな力を発揮するのが小道具です。(+室内の状況とか)
主要キャラそれぞれのノートと筆跡、写真、音楽、携帯、部屋に置く調度、鍵。 石鹸?
それら「モノ」はカメラに視界に入り、またクローズアップされることによって、
それらが各キャラクターの性格の延長として、大いに雄弁に物語りを語ってくれるのです。
時には他の人物の心に影響を与えたり、人物同士を繋ぐ接点として、ストーリーの転換点の役を果たしたりします。
「その人の物って、その人の延長なんだ」って、改めて感心させられました。
☆よくできたコメディ というと三谷幸喜を思い浮かべるけど、彼のようなマシンガントークも濃い登場人物の押し出しと引きまくった他人の反応もなく、
セリフのテンポも間合いも、思った以上に普通でした。
ここでは小道具がその役目を担ってくれていたような気がしました。
★人生の挫折経験も踏まえた上での大人の恋と夢と自己回復のものがたり。
盛り上がったかと思うとどこかで醒めた目線があって、そこらへんにおとなのほろにが風味を感じました。
自分の好みとしては、もっと心底からぐわっと来る魂の叫びを見たかったです。

これらの感想を踏まえての評価です。

よくできました(ウェルメイ)度  ★★★★★
名優の名演技       度  ★★★★★
小 道 具            度  ★★★★★
大人のコメディ      度  ★★★★★
爆 笑           度  ★★★☆☆
ほろにが          度  ★★☆☆☆
内田監督を覚えておこう 度  ★★★★★

総合評価(これだけ十点満点で) ★★★★★★★★★☆                             自分の好みから外れた分だけ引かせてもらいました~

あと、連れと話しあったんだけど、
住む人が変わった後で、主人公の部屋がどんどん整理されてきれいになっていくくだりで、
「人間む境遇がいっしょでも取り組む姿勢が違えば人生違ってくるんだね。身につまされたね~」
これだけでも見た甲斐があったと思います。

テイルズだとこの人くらいしか思いつかなかった。
入れ替りならクレアかな?

では拍手お礼です。
9月22日の午後10時ごろひとぽちいただきました。
やっぱいただけるとうれしいです!!
有難うございました!!

逆転裁判情報感想

2012-09-21 22:01:00 | その他ゲーム
こんにちは。
私の町では不安定な天気も落ち着いて、秋らしい爽やかな空気になってきました。
秋といえば、映画の話題をしたいと思うのですが、
その前にゲーム情報のぼやきを。

レイトンvs逆裁、発売日が発表されましたね。11月29日。


新しく発表されたTGSの予告の動画を見るだけでも
ミニマムなるほどくんと真宵ちゃんを加えたパズルゲームあり(かわいい、かわいすぎる)、
頭巾をかぶったサイバンチョあり(やっぱりあなたがいなくっちゃ!!)
ななんとレイトンとなるほどくんの直接対決もありそうで(レイトンは冷や汗を流したりムジュンを突かれて爆発ポーズをとったりするのか?)、
どこをとっても楽しみ以外の何物でもない!!!
エクシリア2の発売と日が近いけれど、その頃私は忙しさのドツボなんだけれど
やりた~~い!!ゲーム機本体もうちに一台あるけれど、私のではないので
買おうかな~と思っています。LLとどっちにしよう?

東西異文化交流~♪

逆にがっかりしたのは 逆転裁判5
公式サイトも始動したようですが、
なにこの新キャラ?この黄色い美雲ちゃんみたいなのは何なのさ?
は?新米弁護士? というとオドロキ君は?!みぬきちゃんは!?
しかも新なるほどくんの絵のタッチといい、美雲もどきといい、
この絵はおそらく岩元さんによるもの?
…違ってた。
岩元さんは関わってないそうです。
それはそれでさみしすhorori。心音ちゃんはいったい誰の手になるものなんでしょう?!

しかし逆転5のシナリオディレクターは逆検の山崎さんなんですね。

逆転検事は(1は微妙だったけど)2は大好きだし名作だと思うけれど、
逆転裁判は、逆転裁判は…
タクシューさんに作って欲しかった。
会話もキャラもはんぱなくはじけてるし、謎解きもあっと言わせられるし。
塗さんの絵も好きだし。(4のように大勢でキャラを作って欲しい)
何より、前からいっているけど
オドロキ君にもう一花咲かせて欲しいよう~。
公式サイト見ると、なるほど何でも事務所は健在のようだから、そこに期待しよう。

レイトンVS逆転裁判が終わってからでも、タクシューさんが合流してくれること希望です。

それにしても逆転裁判は検事も合わせるとキャラクターがいっぱい増えましたよね。
オールスターが一堂に会して欲しいなあ。
牙龍とみっちゃんと一柳と冥ちゃんと。とか
真宵ちゃんやはみちゃんは八年後に出てきてくれるのでしょうか。

  ☆  ☆  ☆

なるほどくんつながりでもうひとボヤキです。
映画逆転裁判で、なるほどくんを演じた成宮 寛貴さんが
こんど相棒に出ますよね。
わたしは彼のなるほどくんの「顔芸」とプロ根性に惚れちゃってちょっぴりファンになりました。
よって、秋からの「相棒」が楽しみです。
いっそなるほどくんキャラで出てくれていいかも~

では、今回はどうでもいいツブヤキで失礼しました~
本文中情報を誤解していた部分があって、多少訂正しています。
ご了解ください。




にんじんと板を描く

2012-09-20 00:01:00 | 美術について
こんばんは。
もうだいぶ過ごしやすくなったはずなのに、なかなか雑事に集中力をとられて
お絵描きが進まない今日この頃です。
なんとかせねば。

せめて九月中にはレジェンディア七周年祭に一作品投稿したいと思います。
ここで言って自分を縛りつけよう。できるか?!

さて、次回に引き続き、お絵描き教室報告です。
行ったら先生が前回と同じモチーフを準備していて、
今回はにんじんと木材(木切れか?板か?)を描くことにしました。

モデルです。
隣に前回のピーマンがあるね。
この人参も一週間前から存在していて、やや元気がないです。

下描き

今回は曲がらないよう板のデッサンを気がけました。
また、オレンジの対照色のコバルトブルーで影をつけてみた。
教室ではこれで終わり

家に帰って、写真を見ながら色を付けてみました。

前回のピーマンがモチーフになるべく忠実に描いたので
今回は、もっとラフな感じの彩色を心掛けました。

しかし、先生はモデルはしなびてても、もっと新鮮な感じに描くようにって
言っていたけれど、無理だよ。
新鮮な時を見てないもん。

家族に見せたら、
「板は板に見えるが、しなびたにんじんだねー」やっぱり。

で 仕上げです。

にんじんにバーミリオンやオレンジでより鮮やかな色を差し、
バックは、家族に何色がいい?と聞いたら「黄緑」というので、一応塗ってみました。
自分的には左側のにんじんの影の色合いが、いろんな色をぼかして使っていてお気に入りです。

で、先生の感想です。
★板は板に描けている。
板の木目の真ん中部分にに赤が使ってあるが、そこがいい。
 (先生鋭いです~!!)

★にんじんがイキイキとか描けている。
 板との組み合わせもよかったし、根っこの先っぽまであるにんじんなので、
 モチーフの印象が絵に力を与えている。
 (今回他の生徒さんたちも、にんじんを描いていたけれど同じように褒められてました。)
★影の青(コバルトブルー)はにんじんのオレンジの対照色で、にんじんが映えていてよい。

では拍手お礼です。
9月の9日、11日にひとぽちずついただきました。
もしかして、同じ方からからかもと思うのですが、9月17日に3ぽちいただいています。
ほんとに訪れる人もまれなるこのサイトにはげまし、うれしい限りです。
どうも有り難うございました!!

ではつづきからで拍手お返事です。


<イコ様

お久しぶりです。本当にお忙しい仲、ご訪問くださり有難うございました。
私なんてぜんぜん投稿しないのに自分のHNだけは忘れてない、なんという我執。
しかも、私の誕生日を思い出してくださって、有難うございました。<m(_ _)m>
気分はもうご長寿で、いままで飢えることなく生きて来れた事に感謝する気分もあるのですが、
ちょっと待てよ、
まだ私、お絵描きも何もまともに出来上がったことないじゃーん!!と思うと
これからもっと頑張らねば!と思い直したりしてます。

この猛暑でもうすでに、ぐっすり眠れませんが、
小さい赤ちゃんがいると、本当に寝れたものじゃありませんよね。
本当に大変だと思います。
でも、きっと来年は生活のペースに慣れるし、赤ちゃんはもう少しまとまって寝てくれるだろうし、
きっとゆとりが出てくると思います。
そう思って、今をこらえてくださいませ。
それにしてもいま、他所のサイトを思い出すなんて、
イコさんえらいです。
ちゃんと他に目が向いてますよ!!

絵はモチーフから力をもらうと言うこともあるのですね。
描く時は自信もなくて、しがみついて一生懸命描いているのですが、
出来上がってみると、モチーフのパワーゆえに明るく仕上がっていて
それに引っ張られて明るい気持ちをもらうと言うか…。

それを教室でもネットでも
認めてくださる方がいて、より前に進む励みを頂く感じがします。

こちらでのコメントになりますが
「くろねこといろのねこ」の絵本、よかったです。
いまのイコさんのメッセージだからこそ、
深くうなずいて受け止めることができる気がします。
「頂いたものを受けとめて、そこから生きていく」
つらい事もあるし、逃げ出すこともありますが、人生はそれしかないのだと思うのです。

これからもお体に気をつけて、
育児と、暇をみて創作なさってください。
たまにいただけるご報告を楽しみにしています。


赤ピーマンを描く

2012-09-01 22:11:00 | 美術について
こんにちは。もう九月ですね。
九月の実際の始動は週明けからという人が多いのではないでしょうか。
私も週明けから用事がてんこもりで、
今のうちに日記更新やお絵描きをしておこうと思ってます。

今日はお絵描き教室報告です。トウモロコシから二か月近いブランク。うまく描けるのか?

モチーフは木材?と赤いピーマン。
どちらも絵のお勉強になる(涙)素材です。
(しかしこれは赤ピーマンなのか。パプリカか。家族はパプリカだと言い張るけど、赤ピーマンとパプリカの違いって何?)



モデル


下描きと下塗り
今見るとすでに板がふやけてよがんでいる。

お絵描き教室ではここでおしまい。あとは家で写真を見て描きました。


(青緑の鼻くそみたいなのはマスキングインクです)

手前のをひとつ、真剣に塗ってて、ごってりと塗りすぎてしまう。(ローズマダー中心に数色)
これはいかんと気を取り直して、
ほかの三つに軽くバーミリオンとパーマネントイエロー中心に色を付けてみた。
全体がこれなら、これでも水彩らしくて良いが、
あまりにタッチの違う手前の一つをどうする。


休憩 zzz…



一応全部色の濃さをそろえて塗り終えました。
マスキングインクも外してみました。

ピーマンの光沢感は出たかな。
ここで家族に感想を聞いてみました。
☆ピーマンの光沢はよく出ているが、はっきり出すぎ。
☆板がふやけたティッシュの箱みたい。ティッシュの箱というなら許そう。
☆バックは何かあったほうがいい。

私もその通り、と思ったので手を入れてみました。

で、一応ここらで… と筆を止めたのがこれです。

何をしたかといいますと、
★ピーマンの光沢は細く残して塗りつぶし、
光沢がてかてか不自然に光って見えないようないよう、ピーマンの色がなるべく落ち着いて見えるよう
薄くしたクリムゾンレーキをかけた。何度も描きすぎて色が沈んでしまったかも。
★木材は、狂ったデッサンをちょっとでもまともに見えるよう定規を使い、塗った色に響かない範囲で姑息に線を引き直した。
★バックは最初からなんとなーくつけていたレモンイエローとコンポーズブルーをもうちょっと強調して置いてみた。

今、見直してみて、バックは再考の余地ありだと思うけれど、
あとは先生のアドバイスに任せようと思います。
聞いたらまた報告しますね。

では拍手お礼です。
前回の日記にひとぽちいただきました。
見ていただけてうれしいです!あるとないとで大違い。有難うございました~

9月5日追記です。
お絵描き教室に行って、先生から感想をいただいてきました。

★ピーマンの質感はうまくいっている。
 ただ、色が朱色に近くなったので、もう少し本来の色に近いとよかった。
★ピーマンがちゃんと板の上に載っているようには描けてはいるが、
 板のデッサンは狂っている。
 ただこれくらいなら強烈なピーマンに目が行って気にならないからいいでしょう。
 絵の中心部分にだけ鉛筆で木目を描きこんでやると、木材らしさが出るし、
 視線がこちらに行って端っこのほうに目がいかなくなりますよ。
★バックはピーマンの配置の流れに合わせてあって良い。 でした。

では追加で拍手お礼申しておきます。
9月4日の午後9時ごろひとぽちいただきました。
実は誕生日だったので、バースデイプレゼントみたいでうれしかったです。
有難うございました!!