goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽちぽち行こう

ぽちぽちいこうからお引越し
昔はテイルズなどゲームのファンサイト
今はほとんど水彩画のお絵かき教室報告になってます

鉛筆デッサンでござる

2013-12-05 15:53:00 | 美術について
こんにちは。
前回の日記から1か月以上間が空いてしまいました。
11月は仕事が忙しかった。しんどかった。
でもやっと長いトンネルを抜けて今 ほっと安堵しています。

今日は久しぶりにお絵描き教室報告です。
前回の記事(マスカットを中心にした静物画)にも、追加して先生のコメントを載せています。
結局追加で描き直しはしなかったです。
前回見て、結果はどうだったのかな?と思ってた方は、是非見てやってください。<(_ _)>

先生曰く
これから宿題で鉛筆デッサンを出す そうで、
これをやると画力(明暗、質感、形を掴めやすくなる)が格段(それなりに?)に上がるのだそうです。

鉛筆は6Bから3Hくらい。
いわゆるフツーのスケッチブックで良いから、描いて来てください。 とのこと。

お題は「湯呑み」です。

デッサンと言うと明暗で物を表現する訳だから、
私も 斜めから日が入り、物に陰影の出来やすい午後の時間に描いてみました。
モデル

またまた例のツールが登場

下絵

こんなものか? スケッチブックのサイズはF6

そのうち
暗くなってきた

やばいよ。
見辛いよ
目が慣れてきてるのでかろうじて見えるけど。
電気点けると陰影の出来るところが変わってくるしなあ

完成とは言い難いかもしれないけれど
暗いしもう見えないし。 一応、これでやめ~

縁を描くのが難しいです。
外側の縁の線と縁の内側(一番高いところ)と。

では先生のコメント回答編です。

☆絵が大きすぎる。これではボウルみたい。
 モチーフと同じくらいの大きさで描いて来てください。

☆湯呑みの口が正しい楕円になっていない!!
 上のカーブに比べて下が開き加減になっている。
 自分で分からないならひっくり返して見るといい。

☆内側はいろいろな方向に鉛筆の線が引いてあって良いけれど、
 外側は一方方向ばかりなので、いろんな方向に線を引くとよい。
 (私としては敢えて円錐っぽい曲面を表すためにやったんだけど、良くなかったみたい。)

でした。

陶器だと温かみを出すためにBの鉛筆主体で描いた方がイイらしいけど、
ガラスなどシャープなものを表現するときはHの硬い鉛筆主体で描いた方がいいそうです。
ちなみにこの絵は2B~HBを中心に、6B~2Hで書きました。

次の宿題も見てもらったら、また報告しますね♪

では拍手お礼です。
前回の日記にふたぽちいただきました。
また、11月24日にふたぽち、11月30日にもひとぽちいただきました。
更新はしてなくてもちょくちょく見て元気をもらっています。
どうも有り難うございました!!!