goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽちぽち行こう

ぽちぽちいこうからお引越し
昔はテイルズなどゲームのファンサイト
今はほとんど水彩画のお絵かき教室報告になってます

桔梗を描く

2018-07-25 16:24:00 | 美術について
こんにちは。
引き続き投稿です。
暑過ぎて朝から冷房に入ってて、冷房慣れせずにかえってダウンしてたんだけど復帰。

投稿が済んだら次の作品描きます。


これまた一か月近く前の作品ですが、モチーフは桔梗です。

桔梗って写真にとるとすごーく青く写るのね。
元の紫に近づくように色彩を調整してます。

花だけだと物足らないし、
花瓶だと全部収めると構図が縦長になるし、
花のバランスもとりやすく、創作のテクニックも試される籠に桔梗を挿してみました。

左上の花からスタンド的ヒモ的な何かが垂れてるな。

線画


ちょっと色をつけた

今見るといい感じ?!
浴衣の生地みたい。藍や紫だけの色合いって良いよね。

その次

普通の絵になった?
右三分の一くらいの花の重なりが上手く描けたと思います。

そのまた次

籠を描きこんで、
床面をどう描こうか迷っている。

だいぶ描き込んだけど

花芯を描き込んだり。花の周囲にも薄く黄色で色をつけたり。
絵がまたまるように、
絵の要になる左下中央のお花が上手く描けなくて困ってます。

出来上がり

上と何が違うのんと言う感じですが、
青で床の線をつけてみたり花の色を拭き取ったり描きたしたりしています。

先生の感想。
「いいですねえ。
 いつもと違って、葉っぱの色がでしゃばりすぎてないですし、
 花と葉だけでは色合いが限られ、退屈になったと思いますが、
 籠があり、籠に赤やピンク系の色を足してある事で、
 色彩に幅が出来ました。
 花もそれぞれいろんな方向を向いて個性があるし、
 籠の影も上手く描けています。
 今回は言う事ありません。」
うっひょー!! うれしいこと言ってくださる!
自分的には花の色とか、籠を何となくごまかしちゃってる事とか
不安要素はあるんだけど、せっかく褒めてもらえたので、黙っておこう!

今回、花を描くプロセス、籠を描くプロセス、背景を描くプロセス、と坦々とこなしていったら
絵が出来た気がします。
それの良し悪しは別として、経験は積んだんだなーと思います。


ひまわりを描く

2018-07-25 13:57:00 | 美術について
こんにちは。
日本全国ほぼほぼ暑いですね。
暑過ぎて、外で体動かす仕事できないし
室内も暑いので、エアコンのある部屋に籠っているのですが、
日ごろエアコン使わないので、29℃に設定しても足が冷たい。
30℃にすればもやっと暑い。食欲ない。

でもせっかくエアコン入れたのだから、なるべく元気に
お絵描き教室報告したいと思います。
今と思いきやもう1か月以上前の作品です。

モチーフ ひまわり

普通からしたらかなり小ぶり。
小ぶりなのと言うと葉っぱも普通のひまわりからしたらかなり小さい。
この葉っぱを不自然でなく表現するにはどうすればいいかしらん。

またひまわりにしてはレモンイエローだなー。この黄色を表現できるかしらん。

線画

ひまわりの花芯がドーナツ状に咲いて行くのを立体的に描きたいな
また
ひまわりの花芯の筒状花の配置がフィボナッチ数列とかなんとか聞いたので
花芯のぼちぼちの配列を気にしよう、
と思っていたが、めんどくさくて挫折。

下塗り


もうちょっと塗った。

子どもの絵みたい。
花芯の立体感は心掛けました。

出来上がり

夏の暑い空をバックのひまわりに見えるように……。
貧相な葉っぱをもっと描きこんで、
右上のひまわりは、日差しに花弁が白く光って見えるように
真ん中上のひまわりは太陽を背に逆光にえるように
そして真ん中下のひまわりはメインで美しく……
 描けてない!
もっとスカッと黄色が映えるように描きたかったのに、なんか沈んだ色になってしまいました。
バラだったら多少陰影をつけてもきれいに見えるのにな。

先生の感想。
「ああ、良いですね。……
そこで私がわりこんで、
せ「真ん中の花がもっときれいな黄色にしたかったんですけど、汚くなってしまいましたー」
先「いろんな色を使ったのが良くなかったですね。
  ……端の花は、右上のように、色を抜いて描いても良いですが、
  真ん中の中心に来る花は、カドミウムイエローなど、
  きれいな色を単色で描いた方が良いです。」
(カドミウムイエローは使ったんだけど、他にいろいろ使ったせいか沈んじゃった)
先「でも左上のバックの水色と黄色の混ざり具合は良いですよ。」
せ「そうですか!何の気なしにやったら上手くいきました。」

席に着いてから他の生徒さんから、
「先生悪く言う気なかったのに、貴方が自分で悪いって言うから、
 花弁のこと悪く言ったんじゃない?」

え?!そうなの?
それなら、次回から悪いと思うところは黙っておいて先生の様子を見よう!と思いました。

では拍手御礼です。
前回の紫陽花の記事にひとぽちいただきました。
また、7月3日と15日にひとぽちずついただきました。
ありがとうございました!!

おまけ

久しぶりに教室で描いたビンと紙コップデッサン。

先生「横にした紙コップの口が大きすぎますね。」
そうだったか。
形や大きさを把握するのは相変わらず下手だけど、
質感や明暗を描きこむのは楽しかったです。

あじさいを描く

2018-06-29 11:25:00 | 美術について
こんにちは。前回からもうひと月が過ぎ去ってしまいました。
六月は仕事自体は忙しくないのだけれど、
仕事がらみや趣味のイベントがあって、やった感のあるひと月でした。

ではお絵描き教室の報告です。

モチーフはあじさい。


市民展などある程度大きな作品で認められるためには、
単に花、単に野菜と言うだけでなく、
背景も併せて描かれてないといけない。
とのことで、
少しは背景になりうるくらいの大きめの題材で描いてみようと思いました。

線画

実物をみてスケッチできるほど画力が無いので、
写真をトレースしました。茎と花もマスキング済。

下塗り

実物を見てささっと塗ってみた。

色的にはきれい。
自分としてはとってもいい感じだと思う。
が何がどこにあるのか分からない。



こういう屋外のものって、日差しなど天候に見え方が左右されるし、
自分がどこを描いてるのか分からなくなっちゃう。

ので、あきらめて、写真を見ながら描くことにしました。



写真を見ながら暗がりを描こうとしてたら、どす黒くなってきた。


マスキング取って花に色を付けた。
後を薮をなんとかしようと濃い色を拭き取ったり、明るくなるよう黄色を足してみたり。

出来上がりです。


先生の感想。
★あじさいの花が良く描けている。
★右奥から左手前にかけて並んでいる花の配置が良い。
★反対に左上の部分が、分かりにくい。

私。左手前の花の奥の、暗がりの部分が上手く描けません。
  暗いままでいいのてしょうか?それとも拭き取った方が?
先生
★分からないところは描かない方が良いんです。bikkuriえっ
★写真を見てそのまま描こうとするから、細かい暗がりに目が行ってしまうんです。
 実際のものをみたら、暗がりなんて目に入らず、
 自分に気に入ったものだけが目に入るはず。
 それを描けばいい。
★あなたはもうだいぶ描いて来ているのだから、そのまま描く、でなく
 作品として何が描きたいか伝わる構図を考えるべきです。

ううーん。となると、メインの花の後ろの暗がりは抜いて描かずに、
その後ろのあじさいがまた浮かび上がるように描くといいのかな。
だいたい私はこのあじさいのどこが描きたかったんだろう…。

課題はいろいろありますが、あんまり無理せず少しずついろんな+αにチャレンジしていこうと思います。

最後に描いた絵をひとまとめにGIFアニメにしてツイッターに上げてます
リンクさせてますのでよかったら見てやってください。

では拍手お礼です。
前回の日記にふたぽちいただきました。
5月27日にひとぽちいただいています。
ありがとうございます。
間はあきますが、ブログにどう投稿しようかと描くときから楽しみに描いています。

芍薬を描く

2018-05-26 10:47:00 | 美術について
こんにちは。
予言通り?間をおかずの投稿です。
でもこれが済んだらネタが無いので絵を描かなければ。


話は変わりますが、
このサイトでよく見られているページは、アクセス解析によると
ペットボトルのデッサンと軍手のデッサンのページを訪れる方が多いみたいです。

デッサンを勉強されている方かな?
絵自体は下手くそだけど、先生のアドバイスがとてもためになるので、
「デッサン」「鉛筆」など、ブログ内検索をしていただくと
参考になる記事があるかも知れません。
お役にたつと幸いです。

お話を元に戻して
モデルは芍薬。赤を買ったが、一輪しか咲かなかったので、白を追加購入。


一束130円×2で260円。安い。

線画

上の赤いつぼみが長すぎたので、短く修正しました。

ここで。
途中経過もいっぱい写真にとったつもりでしたが、撮るのを忘れていた!

という事で出来上がりの一枚です。

自分として苦労したのは、いつものことながら日差しの変化。
明るい場所。影の位置。
夜中、電燈の明かりだけだと特に下の葉の印象が全然違う。

また花の赤紫はキナクリドンレッド だかローズバイオレットだか花に近い色の絵具を買ってきたんですが、
この絵具だけでは、より黒に近い暗部の表現が出来ない。
それで、色相は違うけど、どす黒い赤から淡い色まで、色の幅の広いクリムソンレーキを使ってしまいました。
また、バックを緑青とか青藤色みたいな日本画ちっくにしたくって、
色を重ね合わせてみたんだけど、思い切り色をつける自信が出ないなあ。

家族の反応
「きれい」「緑が相変わらず濃い」

先生の講評。
「花がきれいです。つぼみが良く描けています。」
それから
★葉っぱの入り組んだ部分が暗すぎる。
 あれだけインディゴを使ってはいけないと…
せ インディゴは使ってません。青をいろいろ混ぜたら暗くなってしまいました。

★葉の右後ろの青いバックが花の色を生かさなくしてしまう。
 これでは茂みの中ではなが咲いてるみたいです。
せ そういう風に思わせたかったのですが。
  …でも花が映えないのはいけませんね。

★花弁の上の方に暗い赤が使ってあるのは良くない。
 本来の花の色でないし、花の美しさが削がれてしまう。
せ 芍薬の花弁がくるんと内向きになってるのを表現したくて、
  つい濃淡の表現のしやすい、クリムゾンレーキを使ってしまいました。
  …今までもクリムゾンはこんな使い方をしてきたのですが、注意を受けたのは初めてでした。

こんな感じです。
挑戦したしせよ、いつものドツボにはまったにせよ、
迷った部分を指摘されてしまいました。
良い先生だと思います。
それに「きれい」と最初に言ってくれたので、
他のマイナス点も差し引いても、認められた気がしました。meromero2

では拍手お礼です。
前回の日記にひとぽちいただきました。
それと5月25日にひとぽちいただきました。

更新してまもなくにいただけてうれしいです。ありがとうございました!

花の入った瓶を描く

2018-05-24 11:58:00 | 美術について
こんにちは。
五月ですね。良い天気ですね。
風そよぐ木の葉に日差しと影がきらきら光るのを見ると
気持ちもまばゆい気分になります。

さて半月以上前のお絵描き教室報告です。

以前からこの季節、
アジサイと緑の瓶を組み合わせて描くのを何度も挑戦して来ました。

ほんとはビンを中心に描きたいのだけれど、
花を褒められたりけなされたりすることはあっても、
「ガラス瓶と花の絵」として褒められたことは一度もありませんでした。
たぶんアジサイにボリュームがあるので、バランスが悪いのでしょう。

という事で、今回ガラス瓶メインで描くことにしました。
モチーフ

小ぶりのアルストロメリアを挿して、瓶に重心が来るように。

線画

まあこんなものかな

しかし途中で横から日が射して

こんなプリズム状態になった。

その美しい影を思わず描き留めてしまった。

最初は普通に瓶を描いてたので、
ビンと影がバランスの悪い状態に。


しかたない、
影に瓶を合わせようと、
ビンの色を拭き取ったり、
花の陰影も下から光が照りかえっているように描き足しました。

家族に聞いたら「ガラス瓶がよがんでる。質感もガラスに見えない」と言われて、
ビンにさらに手を加えたり、ふき取ったり、
バックも状況が伝わるように描き足しました。

出来上がり

モデルの写真からすると、もやもやしているけれど、
描きたいことは描けたかな。

先生の講評
★あ、せっちゅうさんの作品ですね。(さすがに瓶を覚えた)
★影が描きたかったんですね。
 花はともかく それが分かればいいです。

私が「家族がガラスがいかんと言ったのですが」
★そうですね。
 ガラスはふき取ったりせず一回で描かなければ。
 何度もふき取っていると瀬戸物みたいになってしまいますよ。

私も最初から出来上がりのような絵を目指したならそうしたんだけど。
日差しはハプニングだったもんなあ。
でも、感動を絵に描きとめられて良かったです。

では拍手お礼です。
前回の日記にひとぽちいただきました。
どなたか分かりませんがいつもありがとうございます。

それと5月21日と22日にひとぽちずついただきました。
ワイコロと、このブログのどこに好感を持って下さったか分かりませんが
拍手は心の支えです。ありがとうございました!!