5月20日 あっという間にデーター引っ越し完了しました。
下記アドレスより引き続きお願いいたします。
https://ameblo.jp/post0825s/
5月20日 あっという間にデーター引っ越し完了しました。
下記アドレスより引き続きお願いいたします。
https://ameblo.jp/post0825s/
今回は「タミヤ1/32日本海軍 零戦 三菱 海軍零式艦上戦闘機21型」の投稿です。
真珠湾に出撃したバージョンで製作しました。52型の前期の零戦ということでほぼ同じつくりしなっています。
大きな違いは翼が一部折り畳みとなることです。本プラモは2種の翼先があり楽しめます。
「タミヤ製1/32 52型」同様に脚が収納が出来、飛行状態を表現することもで出来るのですが脚の組み立て納め方がなかなか難しく何度やってもうまくいきません。
以前製作したと同様の物 前作は脚が本体に収まらなかったので今回は慎重に製作しました。難しかったが何とか収まる感じで仕上がった。
しかしペイントの段階で手順に問題があり汚れ剥げ加工がうまくいかなかった。再度挑戦します。
今回初めてタミヤの「1/48 F35B」を製作しました。以前イタレリの1/48を製作したのですがやはりかなり違いました。色分けにかなり苦労しました。
ウエポンパーツがほかの2種に比べて小さいのは何故なのか? 今回はミサイルを減らして製作しました。
キャノピーは「 F35A」や「F35C」と同様2種あります。前回からスモークは辞めました。
また、「F35C」も再度製作したので掲載しました。
4機目の製作です。
前回制作したのを処分したので2機目を製作しました。前回投稿の「F-35C」同様タミヤ指定のラッカー系ペイントを使用しました。
だんだんラッカーの臭いに慣れてきました。
やはり「F-35C」と比較すると両翼が確かに短いです。(片翼で25.5mm) タミヤカタログ表記で「F-35C」全長327mm全幅273mm 「F-35A」全長326mm全幅222mm となっています。