goo blog サービス終了のお知らせ 

時代はの変革は凄いと思います。

物販商品販売・
ラクマ・ペイペイ・メルカリ・にも投稿してます。
インスタには動画を投稿してます。

月ができる時、地球がほぼ蒸発していた可能性が浮上

2016-09-18 19:08:01 | ブログ
月ができる時、地球がほぼ蒸発していた可能性が浮上月の石と地球の石はほとんど同じ…ということは?

月が形成される起源についてはいくつかの仮説が提唱されてきましたが、中でも「ジャイアント・インパクト説」というのが今まで有力でした。地球に火星くらいの大きさの天体テイアが斜めに衝突し、バラバラになったテイアと地球の一部がまとまって月になったのだとする考えです。

が、1970年代にアポロ計画で採取された月のサンプルを再分析したところ、その衝撃は従来の仮説よりはるかに強大で、テイアだけでなく地球もほとんどが蒸発するほどだった可能性が高まってきました。Natureに新たに発表された論文によると、テイアが地球にぶつかる衝撃は「スイカをスレッジハンマーで叩くようなもの」だったらしいのです。上の画像は、その激しさをイメージしたものです。

これまでジャイアント・インパクト説が支持されてきたのは、月の大きさや軌道上の位置についてすんなり説明できるからでした。でも21世紀に入ってからアポロ計画で採取された月の石の組成を新しい技術で再分析したところ、従来の説では説明が付かないことが出てきたんです。

「我々は今も1970年代のアポロのサンプルを使っていますが、最近進歩した技術で再分析しているところです。以前よりはるかに小さな違いを測定できるようになっているので、70年代には気づかなかった多くのことを発見しています」ワシントン大学の准教授でこの論文の主著者であるKun Wangさんは米Gizmodoに語っています。「古いモデルでは、新たな観測結果を説明できなかったのです」

40年前の仮説が正しければ、月を形成する物質の半分以上はテイアに由来するもののはずでした。でも月の石を分析すると、地球の石と非常に似通っていたのです。

月の形成時の状況を推定するためには、カリウムの同位体の分析が有効とされています。そこでWangさんたちはカリウムの同位体を従来の10倍の精度で分析できる手法を開発し、月の石と地球の石の違いを見出そうとしました。その結果、たしかに違いはあったんですが、むしろ月と地球の緊密な関係をさらに裏付けるものでした。

その違いとは、月の石にはカリウム41というカリウムの中でも重い同位体が、地球の石より0.4パーミル(パーミルは1000分の1)多く含まれていることです。その状態を作り出すには従来の仮説で考えられるよりはるかに高温が必要とされ、説明するには地球とテイアが正面から激しくぶつかり合ったと考えるのが適切というわけです。

このモデルでは、極端な高温と強い衝撃によってテイアも地球の大半も蒸発してしまいます。蒸発したものが地球の500倍サイズにまで広がった後、それが冷えて凝縮した結果が月、と考えられています。

「我々の研究結果によれば、月の形成にははるかに大きな衝撃が必要でした」とWangさんは言います。「『ジャイアント・インパクト』は、『極度のジャイアント・インパクト』と言うべきです。従来必要とされていたエネルギーでは、足元にも及ばないんです」

またWangさんはこうも語っています。「初期の太陽系について今わかっていることはすべて、隕石や月のサンプルによるもの、本当に古い石から得られるものばかりです。我々はそこから、初期の太陽系に対する理解を変化させてきました。それは、我々が思っていたよりずっと激しいものだったのです」

Wangさんたちはこれからもアポロ計画で採取された月の石の分析を続け、さらなる知見を得ようとしています。40年前に持ち帰った石は、我々にまだまだ新しい秘密を教えてくれるようです。

全国1店舗だけ”料亭風”の「天下一品」があるんです!

2016-09-18 18:59:30 | ブログ
全国1店舗だけ”料亭風”の「天下一品」があるんです!

外観はまるで文化財級に立派全国1店舗だけ”料亭風”の「天下一品」があるんです!外観はまるで文化財級に立派

etsujiro(写真提供)
こってり味のスープが売りのラーメンチェーン店「天下一品」(通称:天一)。ラーメン愛好家にも大人気なラーメン屋で、あまりのおいしさから常にお客さんが絶えないほど。そんな天下一品ですが、いつもの天下一品とはまったく雰囲気の異なるお店があるのです。それは一体どんなお店なのでしょうか?

pfx-tag

/pfx-tag
ここは小さな旅館?それとも料亭?

http://pyontalego.blog.fc2.com/blog-entry-19.html
滋賀県甲賀市にある天下一品 上朝宮店は、「えっ?これがあの天下一品?」と思わせるような佇まい。まるで料亭のような天下一品なのです。

これを知らずにたまたま見つけた人は、誰もがラーメン屋、いや天下一品だとは思わないでしょう。その佇まいは小さな旅館、あるいは料亭そのものです!

古民家を改装してつくられた「天下一品」

このお店の発案者は、天下一品をチェーン展開する「天一食品商事」の阿部良市専務。

「ゆっくりと落ち着いた空間でラーメンを楽しんでほしい」という思いから、茶農家が使っていたというこの古民家を自ら改装して「天下一品 上朝宮店」をOPEN。古民家を利用するとはなかなかのアイディアですよね!

店内は土足禁止中に入ると、まず靴を脱ぎます。(上朝宮店の店内は畳敷きのため土足禁止!)古民家をまるごと使っていることがよく分かりますね。

【これ1台でOK!】デバイス(34万8千円)プレゼント中

2016-09-18 18:21:29 | ブログ

【これ1台でOK!】デバイス(34万8千円)プレゼント中

これ1台で稼げました。
【379万稼いだ】最新デバイスが無料当選してます。今直ぐ確認ください。


あなた、当選しています!

最新デバイス(34万8千円)が
無料当選しているので

配布期間が終了する前に
今すぐにゲットしてください。

⇒http://afafaf3712.com/lp/6635/83258
※先着400名です。

『これ1台で稼げました。』

このデバイスを使った方は
誰もが口を揃えてこう言います。

やることは3ステップだけです。

《ステップ1》デバイス起動
《ステップ2》のんびり待つ(2日)
《ステップ3》3万円の報酬発生

たったこれだけです。


作業がシンプルだからこそ
~~~~~~~~~~~
誰が使っても結果が出て
~~~~~~~~~~~
当然のデバイスなのです。
~~~~~~~~~~~


これまでこのツールは、、

■主婦
□会社員
■学生
□お婆ちゃん、お爺ちゃん
■フリーター&ニート など

老若男女問わず、多くの方々に
愛用されてきました。

その結果、、

 主婦 ⇒ 月収51万円
会社員 ⇒ 月収121万円
 学生 ⇒ 月収41万円
高齢者 ⇒ 月収36万円
ニート ⇒ 月収46万円

を稼げるようになっています。

しかも、全員が全員

・資金0
・スキル0
・経験0

という状況から
大金を稼いでいます。

※ちなみに、ツール開発者は
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
1ヶ月で379万円稼いでいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こんなのフツー信じられないじゃないですか。

でも、これを見てみてください

↓↓↓↓↓↓

http://afafaf3712.com/lp/6635/83258

ね、ほんとでしょ?


追伸:

これ1台あれば
“お金の悩み”が解消されます。

但し、先着400名限定なので
在庫が無くなる前に

今すぐ受け取ってください。

最新デバイス(34万8千円)を受け取る:
⇒http://afafaf3712.com/lp/6635/83258


今さら聞けない、「ブロックチェーン」って何がすごいの?

2016-09-18 07:51:22 | ブログ
今さら聞けない、「ブロックチェーン」って何がすごいの?

日銀、日本証券取引所、メガバンクなどが続々と取り組みを開始

ビットコインの仕組みから生まれた新しい「分散型台帳技術」

報道などで「ブロックチェーン」という言葉を目にする機会が増えています。ブロックチェーンは、フィンテック(金融IT革命)の中核技術となると言われたり、仮想通貨「ビットコイン」を支える基盤技術と表現されたりすることもあります。

最近になって、日本取引所、日立と三菱東京UFJ銀行、オリックスと静岡銀行・NTTデータ、みずほフィナンシャルグループと日本アイ・ビー・エムなどが相次いでブロックチェーンの実証実験を行いました。

日本銀行は2016年4月に「フィンテックセンター」を新設しました。8月には民間企業との会合を都内で初めて開きましたが、ここでもブロックチェーンに関して活発に意見が交わされました。

政府、大手企業がこぞって注目するブロックチェーンとは何でしょうか。一口で言えば、ブロックチェーンは新しい画期的な認証技術の一つです。

これまでお金(通貨)は、各国における政府や中央銀行など中央管理機関が管理してきました。つまり、中央管理機関を利用者が信頼することによって通貨としての発行や流通が成り立っていたわけです。これに対して、ブロックチェーンは、中央管理機関が存在しません。代わりに権利の移転などは、ネットワークに参加している人たちが相互に確認します。

このため、ブロックチェーンは、「分散型台帳技術」と呼ばれることもあります。複数の取引データのかたまり(ブロック)ごとに、鎖のようにつながった(共有された)台帳(データベース)に記録されることから、ブロックチェーンというわけです。「ブロック=守る」という意味ではありません。

精算や決済業務に必要とされる大規模なインフラが不要に

ブロックチェーンの概念は、2008年11月に「サトシ ナカモト」を名乗る人物が発表した仮想通貨(ビットコイン)に関する論文に始まったとされます。

ブロックチェーンは、分散型合意形成システムを利用することで、場所や時間の違いを問わず24時間365日、通貨の受け渡しや決済が可能になるのが大きな特長です。また、万一、1つの端末が故障しても全体のシステムには支障がありません。もちろん、チェーンで繋がれているため、ブロックのデータを改ざんすることはほぼ不可能です。

ブロックチェーン技術が注目されている大きな理由の一つは、お金のやりとり(精算や決済)を従来よりも安いコストで実現できることです。銀行、証券会社、保険会社などでは、精算・決済業務を行うために大規模なインフラを備え、巨大なコストをかけて運用しています。ブロックチェーンが普及すれば、これらの多くが不要になります。