がんばろう、シニア(団塊世代)

右側のブックマークには私の作ったシニア関連のページを掲載しています。此方もご覧下さい。

父急死で預金が下ろせない!「口座凍結」の恐怖

2016-07-29 08:13:32 | シニア
名義人の死を伝えてはいけない?
 新聞死亡欄や人づてなどで名義人の死亡を知ると、銀行はただちに口座の凍結をおこ
なう。ケンスケさんのお母さんのように、家族が銀行窓口に行き、「名義人が亡くなっ
たので、代りに私が預金を引き出したいのですが」などと言ってしまった場合も同じだ。
 凍結が行われ、預金が動かせなくなると、あれこれやっかいな問題が生じることにな
る。生活費を引き出せないだけでなく、公共料金、家賃や駐車場代、ローンなどすべて
の引き落としがストップしてしまうのだ。そのまま滞納が続けば、電気やガスなどのイ
ンフラすら使えなくなる、という悲惨な事態に陥りかねない。
 
口座が凍結する前にすべきこと(1)
1つは親に生命保険に入ってもらうことだ。
「保険金は受取人固有の財産で、預金のように凍結されることはありません。また保険
金は、請求後、だいたい3日から1週間で振り込まれますから、葬儀費用のほか当座の
支払いに充てるにはよいでしょう」
 なお、法定相続人以外に受取人を指定することも可能だ。
 預金から毎月、保険料を支払えば相続すべき財産が減る。さらに、生命保険の受取金
には相続税の非課税枠が設けられているため、受け取った金額が非課税の範囲なら、相
続財産には加算されない。
 非課税枠は、相続人ひとりにつき500万円だ。たとえば妻、長男が相続人なら、500
万円×2人で1000万円、妻、長男、長女なら500万円×3人で1500万円まで、非課
税で保険を受け取ることができる。相続人以外に受取人を指定することも可能だ。
口座が凍結されるまえにすべきこと(2)
 もうひとつの方法は、あらかじめ親に“借金”しておくことである。
「たとえば親の預金から、前もって500万円を預かります。そして、介護費用や医療
費、葬儀費用、親の生活費などにそのお金を充てます。このとき、必ず領収書を取って
おき、相続の際、残りのお金とともに清算しましょう」
 なお、まだあまり一般的ではないが、「家族信託」も遺言書に代わる方法として目下、
注目されている。親の預貯金や株、債券、不動産などの資産を運用、管理する「受託者」
を家族で決めることができ、スムーズに財産の承継を行えるようにする、というものだ。
受託者と受益者(財産の運用、管理により利益を得る人)は同一人物でもよいため、家
族の誰かが委託者になることもある。
 相続が順調に行われれば、口座凍結問題も早めに解決できる。認知症の親を証券口座
も適切に管理できそうだ。

 

皆さん元気ですか?

2016-07-27 09:04:38 | シニア

今年の関東(埼玉)は意外と涼しいですね。今年で70歳になります毎日1時間は体操をしたり散歩をしたり、そして、1週間に1度は3時間ぐらいをかけて、ジョギングをしています。 初対面の方は50歳代に見てくれます。

そんな私が、毎日何をやっているか?➡・・・それはオンラインショッピングサイトの作成をしています。

これまで、作成したものは

一般用

団塊世代用

シニア用 (作成中)

 

私の本職は、ITシステムコンサルタントですが、この頃、あまり、お呼びがからず、空き時間があるのでオンラインショッピングサイトの作成に手を出しています。


相続放棄しても借金は消えず、親戚中を追ってくる

2016-07-08 13:16:08 | シニア

マネー研究所|NIKKEI STYLEより


■全員で放棄しないと意味がない

 「相続放棄」も、非常に誤解が多いものの一つです。これは、相続人が承継する財産債務の一切を引き継がなくする民法上の手続きをいいます。通常、財産よりも債務が大きい場合は「相続放棄すれば返済しなくてよい」とアドバイスされますが、実はそのアドバイスは完全ではありません。

 冒頭のケースでは夫の借金が多額であったため、相続人である妻と子供は放棄したと思われます。しかし、だからといって借金や滞納している税金、すなわち債務がこの世から消えるわけではありません。これが最もよく誤解されている点です。妻と子供が放棄した場合、債務は血族相続人の第2順位である「父母」が引き継ぐことになります。今回は父母がすでに他界していたため、第3順位である兄弟姉妹、およびその子が引き継ぐことになったのです。・・・

詳細は、上記リンク先でご覧ください



独立行政法人国民生活センターからの最新情報

2016-07-07 10:52:09 | シニア

 

独立行政法人国民生活センター:見守り新鮮情報 第257号 より
        失禁パンツ 過信は禁物、しみ出すことも
     __________________________

<事例1>
カタログ販売で60cc用と記載してあった失禁用パンツを購入。使用したら思っ
ていたものと違い、しみ出てしまった。(70歳代 女性)
<事例2>
折り込み広告で見た尿漏れパンツ5枚セットを購入し1枚使用した。「15~20cc
に対応する」とのことだが、自分ではそんなに尿を出していないと思うのにズ
ボン下まで尿がしみ出した。(70歳代 女性)
===================================
<ひとこと助言>
☆少量の失禁尿を吸収することをうたった、洗濯して繰り返し使える布製の下
 着「失禁パンツ」についてテストしたところ、表示より少ない尿の量でもし
 み出す傾向が見られました。
☆尿漏れケア用品にはパンツ型の紙おむつ、失禁パンツ、パッド等があります。
 まずは、自分の尿漏れの量や頻度等の症状をきちんと把握した上で、適した
 用品を選択しましょう。
☆失禁パンツを選ぶ場合は、販売店等に、どのようなタイプの、どの程度の尿
 漏れに対応できるのかを確かめ、まずは少数枚で、サイズが合っているか、
 自分のニーズに合っているかを確認しましょう。

ヨーグルトは必ず食べるべき? 腸内環境研究者が明かす腸にいい食べ方のコツ

2016-07-01 17:38:58 | シニア

ヨーグルトは必ず食べるべき? 腸内環境研究者が明かす腸にいい食べ方のコツ日経Gooday(グッデイ)より

 

腸内フローラには個人差があり、何を食べればいいかは人によって異なる部分もある。また、食事からとる菌はそう簡単に腸にすみつくことはできないが、食べ続ければ腸内フローラを少しずつ改善することはできる(第1回「善玉菌、悪玉菌と単純には分けられない!『腸内フローラ』の真実」参照)。では、具体的にどんなものを食べると腸内環境の改善につながるのか、腸内環境研究者・福田真嗣さん(メタジェン代表取締役社長CEO/慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授)の話を基に食べ方のヒントをお届けしよう。

詳細は上記リンクをクリックして下さい