がんばろう、シニア(団塊世代)

右側のブックマークには私の作ったシニア関連のページを掲載しています。此方もご覧下さい。

意図せぬリボ払い 利用明細は必ず確認

2022-07-27 07:47:32 | シニア
カードで買い物をする方も多いと思います。
知らずにいると「意図せぬc」になりますご注意を!
「意図せぬリボ払い」以外に「??会員費」と言うのもご注意を!
リボ払いにすると一括支払い」以上に利子が加算されます、カード会社はこの利子で利益を出すとしています

<事例1>
クレジットカードの請求が利用金額より少ないと思っていたが、明細はアプリなので面倒で見ていなかった。確認すると、申し込み時からリボ払いで、100万円近い残額があることが分かった。(60歳代 女性)

<事例2>
解約したクレジットカードの請求が来るので不審に思い、カード会社に尋ねると「リボ払いになっており、支払う必要がある」と言われた。知らずにリボ払いになっていたことに納得がいかない。(70歳代 男性)
==========

<ひとこと助言>
★リボルビング払い(リボ払い)は、利用金額や利用件数にかかわらず、設定した一定額を毎月支払うクレジットカードの支払い方法です。月々の支払いを一定に抑えられる一方、支払いが長期化し手数料がかさむなどの点に注意が必要です。

★初期設定で支払い方法がリボ払いになっているカードや、リボ払い専用カードもあります。申し込み時には、よく確認しましょう。

★利用明細は必ず確認してください。手数料の記載がある、利用額に比べ請求額が少ないなどの場合はリボ払いが考えられます。不審に感じたらすぐにカード会社に確認しましょう。

★困ったときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください(消費者ホットライン188)。





大切な資産を守るために「高齢者のお金の管理方法」を親側・子ども側にわけて解説

2022-07-19 08:51:18 | シニア
高齢者はコツコツと貯めてきた貯蓄や退職金などで、若い方々に比べると、貯蓄額が多い世代となっています。

近年は高齢者を狙った詐欺事件なども起きていますが、高齢者の資産を安心安全に守るためには、どのようにしたら良いのでしょうか。
Yahoo!ファイナンスlより
今回は高齢者自身ができるお金の管理方法や、高齢の親のために子どもが気をつけてあげる点などについてご紹介します。

高齢者の貯蓄はどのくらい?

内閣府の「令和4年版高齢社会白書」によると、世代別の貯蓄額は以下の通りとなっています。

世帯主の年齢階級別1世帯当たりの貯蓄
 ・~29歳 :376万円
 ・30~39歳:760万円
 ・40~49歳:1081万円
 ・50~59歳:1703万円
 ・60~69歳:2384万円
 ・70歳~ :2259万円
いわゆる高齢者世代である60歳以上の貯蓄額は2000万円を超えており、若い世代に比べて、多くの貯蓄があることが分かります。

老後の生活のために貯蓄してきたお金や、退職金などを一括で受けとったお金があるため、高齢者世帯は貯蓄額が多いと考えられます。

一方で、オレオレ詐欺や強引な勧誘など、高齢者世帯のお金を狙った悪質な事件も起きています。悪質業者が言葉巧みに高齢者の不安をあおり、親切にして信用させ、年金や貯蓄などの大切な財産を狙っています。

独立行政法人国民生活センターのホームページには、高齢者を狙ってさまざまな事例が紹介されているので、ぜひ確認してみましょう。

高齢者世帯がお金を守るポイント5つ

自分の大切なお金を守るために、高齢者世帯はどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。今からできる、お金の管理方法のポイントをご紹介します。

 1.自分の資産を明確にする
 2.無駄な保険に入っていないか、損をする可能性が高い投資商品を買っていないかチェックする
 3.信頼できる家族に資産状況を伝えておく
 4.勧誘されたり、新しい投資商品を買ったりする場合は、家族に相談する
 5.警察や国民生活センターなど、お金の事件に巻き込まれた際の相談先を把握しておく
まず、自分の金融資産の全貌を明確にしましょう。

さまざまな銀行で口座を開設していたり、複数の証券会社で投資信託や株を保有していたり、保険に加入していたりすると、自分の資産がどこにいくらくらいあるのか、分からなくなってしまいます。

どのくらい今お金があるのかを知ることで、老後生活のマネープランも立てやすくなるでしょう。

次に、自分の資産の中で無駄な保険や投資がないかチェックしていきましょう。信頼できる家族に相談して資産状況を伝えたり、金融商品を確認してもらうとより安心かもしれません。

お金で何かトラブルにあったり、気になることがある場合も、自分で判断してしまう前に一度家族に相談すると良いでしょう。さらに警察や国民生活センターなど、頼れる相談先をチェックしておくと安心です。

高齢の親のために、子どもができること4つ

では、高齢の親がいるなど、高齢者の家族ができることについて考えていきましょう。

 1.親の資産状況を把握する
 2.無駄な保険に入っていないか、リスクの高い投資をしていないか、チェックする
 3.老後の生活費が足りているか確認する
 4.詐欺事件などに巻き込まれないよう、適宜相談にのる
親子でお金の話をすることは、なかなか難しいと感じる方もいるかもしれません。しかし、事件に巻き込まれたり、投資で損をしてしまったりと、何か起こってしまう前に家族が防いであげることは大切です。

高齢の親がいる場合は、家族みんなで資産を守るために、ぜひ時間をとってお金の話をするようにしましょう。

さらに、親が自分で考えてしっかり判断ができなくなってきた場合、親のお金を守るための「後見人制度」というものがあります。

後見人制度は、認知症などによって冷静な判断ができない高齢者に代わり、後見人となった家族や弁護士などが高齢者の財産を管理する制度です。

後見人制度を使うと、高齢者の方がお金を使いすぎてしまったり、詐欺事件や強引な勧誘による事件などに巻き込まれるリスクを減らすことができるでしょう。

なお、後見人制度を利用するためには、家庭裁判所への申し立て手続きが必要になります。手続きに時間がかかり、お金もかかるため、予め制度についてしっかりと確認しておくと安心です。

裁判所のホームページに掲載されている、成年後見人制度の説明などをチェックしておきましょう。

まとめにかえて

日本では高齢者の人口がますます増え、さらにこれらの高齢者の方々が多くの資産を持っています。高齢者の人が、お金のトラブルに巻き込まれないよう、家族や地域でしっかり見守っていくことが大切です。

高齢者自身も自分の資産を管理し、その高齢者の家族も、適宜お金の相談にのってあげるようにしましょう。

今回ご紹介した内容を参考にしながら、まずは家族で、どこの金融機関にどのくらい資産があるのか、話し合いを始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料
 ・内閣府「令和4年版高齢社会白書」
 ・独立行政法人国民生活センター「高齢者消費者の被害」
 ・裁判所「成年後見人制度について」


iDECO改定

2022-03-12 09:29:33 | シニア

◇受給開始時期の選択肢の拡大(2022年4月1日施行) 2022年4月から、公的年金の受給開始時期の選択肢の拡大に併せて、確定拠出年金(企業型DC・iDeCo)における老齢給付金の受給開始の上限年齢を70歳から75歳に引き上げます。   これによって、確定拠出年金(企業型DC・iDeCo)における老齢給付金は、60歳(加入者資格喪失後)から75歳に達するまでの間で受給開始時期を選択することができるようになります。

~ご確認ください~

  • 1952年4月1日以前に生まれた方は、施行日(2022年4月1日)の前に70歳に達しているため、受給開始の上限年齢は70歳となります。
  • 1952年4月2日以降に生まれた方は、70歳に達した時には受給開始の上限年齢が施行日(2022年4月1日)に75歳に引き上がっているため、75歳に達するまで資産の運用が可能です。     

 ◇企業型DC

・iDeCoの加入可能年齢の拡大(2022年5月1日施行) 企業型DC これまで企業型DCでは、60歳未満の厚生年金被保険者を加入者とすることができました。また、60歳以降は、規約に定めがある場合、60歳前と同一事業所で引き続き使用される厚生年金被保険者について65歳未満の規約で定める年齢まで加入者とすることができました。

企業の高齢者雇用の状況に応じたより柔軟な制度運営を可能とするため、2022年5月からは厚生年金被保険者(70歳未満)であれば加入者とすることができるようになります。ただし、企業によって加入できる年齢などが異なります(※)。

※ 規約で定める企業型年金加入者となる一定の資格として、「一定の年齢未満」であることを定めることができ、例えば「60歳未満」を加入者とする、「65歳未満」を加入者とするといったように労使で資格を定めることはできますが、一定の年齢を60歳より低い年齢とすることはできません。

~ご注意ください~ 企業型DCの老齢給付金を受給された方は、企業型DCには再加入できません。一方、iDeCoの老齢給付金を受給された方であっても、企業型DCへの加入は可能です。 

 iDeCo

これまでiDeCoでは60歳未満の国民年金被保険者が加入可能でしたが、高齢期の就労が拡大していることを踏まえ、2022年5月からは国民年金被保険者であれば加入可能となります。

60歳以上の方は、国民年金の第2号被保険者又は国民年金の任意加入被保険者であればiDeCoに加入可能となります。 また、これまで海外居住者はiDeCoに加入できませんでしたが、国民年金に任意加入していればiDeCoに加入できるようになります。

※ 国民年金の任意加入被保険者とは、60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望するときに、60歳以降も国民年金に加入している方です。

詳しくは、以下の日本年金機構のウェブサイトをご覧ください。

[外部リンク]https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/20140627-03.html

 

 

~ご確認ください~

(第1号・3号被保険者) 国民年金第1号・3号被保険者の方は60歳に達した日に加入者の資格を喪失します。施行日以降に国民年金の任意加入被保険者となりiDeCoに加入するには、受付金融機関(運営管理機関)に手続きをしていただく必要があります。

(第2号被保険者) ・1962年5月1日以前に生まれた方は、施行日(2022年5月1日)の前に60歳に達しているため、60歳に達した日に加入者の資格を喪失します。施行日以降にiDeCoの加入者となるには受付金融機関(運営管理機関)に手続きをしていただく必要があります。

・1962年5月2日以降に生まれた方は、60歳に達したときには、加入可能年齢が引き上がっているため、引き続き加入者となります。掛金の拠出を停止したい方は受付金融機関(運営管理機関)に運用指図者となる手続きをしていただく必要があります。

 ~ご注意ください~

・iDeCoの老齢給付金を受給された方は、iDeCoには再加入できません。一方、企業型DCの老齢給付金を受給された方であっても、iDeCoへの加入は可能です。

・老齢基礎年金又は老齢厚生年金を65歳前に繰上げ請求された方は、改正によりiDeCoの加入要件を満たした場合であっても、iDeCoに加入することはできません。

※ 特別支給の老齢厚生年金を65歳前の本来の支給開始年齢で受給した方は、iDeCoに加入することができます。ただし、繰上げ請求により特別支給の老齢厚生年金を本来の支給開始年齢より前に受給した方はiDeCoに加入することができません。

◇脱退一時金の受給要件の見直し(2022年5月1日施行)

企業型DCの脱退一時金の受給要件の見直し これまで、企業型DCの中途引き出し(脱退一時金の受給)が例外的に認められていたのは、個人別管理資産の額が1.5万円以下である方に限られていました。 個人別管理資産の額が1.5万円を超える方は、他の企業型DCやiDeCoなどに資産を移換する必要がありますが、iDeCoに資産を移換した場合、iDeCoの脱退一時金の受給要件を満たしている方であれば、iDeCoの脱退一時金の受給が可能でした。

2022年5月からは、個人別管理資産の額が1.5万円を超える方であっても、iDeCoの脱退一時金の受給要件を満たしている方は、iDeCoに資産を移換しなくても企業型DCの脱退一時金を受給できるようになります。

【改正後の企業型DCの脱退一時金の受給要件】

○個人別管理資産額が1.5万円以下である場合(2022年4月以前と変更なし)

(1) 企業型DC加入者、企業型DC運用指図者、iDeCo加入者及びiDeCo運用指図者でないこと

(2) 個人別管理資産の額が1.5万円以下であること

(3) 最後に企業型DCの資格を喪失した日の翌月から6ヶ月を経過していないこと

※ 上記(1)~(3)のいずれにも該当する必要があります。

○個人別管理資産額が1.5万円を超える場合(2022年5月から追加される要件)

(1) 企業型DC加入者、企業型DC運用指図者、iDeCo加入者及びiDeCo運用指図者でないこと

(2) 最後に企業型DCの資格を喪失した日の翌月から6ヶ月を経過していないこと

(3) 60歳未満であること

(4) iDeCoに加入できない者であること

(5) 日本国籍を有する海外居住者(20歳以上60歳未満)でないこと

(6) 障害給付金の受給権者でないこと

(7) 企業型DCの加入者及びiDeCoの加入者として掛金を拠出した期間が5年以内であること ,又は 個人別管理資産の額が25万円以下であること

※ 上記(1)~(7)のいずれにも該当する必要があります。

※ 上記(3)の「iDeCoに加入できない者」とは以下の方になります。

・国民年金第1号被保険者であって、保険料の免除を申請している、又は、生活保護法による生活扶助を受給していることにより国民年金保険料の納付を免除されている方

・日本国籍を有しない海外居住の方 iDeCoの脱退一時金の受給要件の見直し これまで、iDeCoの中途引き出し(=脱退一時金の受給)が例外的に認められていたのは、国民年金の保険料免除者である方に限られていました。 また、iDeCo加入者が海外に居住して国民年金被保険者(第1・2・3号)に該当しなくなった場合、iDeCoに加入することもできず、保険料免除者に該当することはなく中途引き出しもできませんでした。 2022年5月からは、国民年金被保険者となることができない方で、通算の掛金拠出期間が短いことや、資産額が少額であることなどの一定の要件を満たす場合には、iDeCoの脱退一時金を受給できるようになります。

【改正後のiDeCoの脱退一時金の受給要件】

(1) 60歳未満であること

(2) 企業型DCの加入者でないこと

(3) iDeCoに加入できない者であること

(4) 日本国籍を有する海外居住者(20歳以上60歳未満)でないこと

(5) 障害給付金の受給権者でないこと

(6) 企業型DCの加入者及びiDeCoの加入者として掛金を拠出した期間が5年以内であること 又は 個人別管理資産の額が25万円以下であること

(7) 最後に企業型DC又はiDeCoの資格を喪失してから2年以内であること

※ 上記(1)~(7)のいずれにも該当する必要があります。

※ 上記(3)の「iDeCoに加入できない者」とは以下の方になります。

・国民年金第1号被保険者であって、保険料の免除を申請している、又は、生活保護法による生活扶助を受給していることにより国民年金保険料の納付を免除されている方

・日本国籍を有しない海外居住の方 ◇制度間の年金資産の移換(ポータビリティ)の改善(2022年5月1日施行) 継続的な老後の所得確保に向けた取組を行いやすい環境づくりのため、これまでに2004年と2016年の法改正で、個人の転職等の際の制度間の資産移換を可能としてきました。 引き続き移換手続きの改善を図り、2022年5月からは、「終了した確定給付企業年金(DB)からiDeCoへの年金資産の移換」と、「加入者の退職等に伴う企業型DCから通算企業年金への年金資産の移換」を可能とします。 ※「通算企業年金」とは、DBや企業型DCが共同で設立し会員となっている企業年金連合会が、退職者等向けに運用する年金の一つです。

詳しくは、以下の企業年金連合会のウェブサイトをご覧ください。 [外部リンク]https://www.pfa.or.jp/tsusan/index.html

◇制度間の年金資産の移換(ポータビリティ)の改善(2022年5月1日施行)

継続的な老後の所得確保に向けた取組を行いやすい環境づくりのため、これまでに2004年と2016年の法改正で、個人の転職等の際の制度間の資産移換を可能としてきました。

引き続き移換手続きの改善を図り、2022年5月からは、「終了した確定給付企業年金(DB)からiDeCoへの年金資産の移換」と、「加入者の退職等に伴う企業型DCから通算企業年金への年金資産の移換」を可能とします。
※「通算企業年金」とは、DBや企業型DCが共同で設立し会員となっている企業年金連合会が、退職者等向けに運用する年金の一つです。

詳しくは、以下の企業年金連合会のウェブサイトをご覧ください。
[外部リンク]https://www.pfa.or.jp/tsusan/index.html


ネット広告で見た不用品回収 10倍以上の料金に

2022-03-09 09:31:23 | シニア

見守り新鮮情報 第418号 2022年3月8日 ◆発行:独立行政法人国民生活センター◆

ネット広告で見た不用品回収 10倍以上の料金に

ネットで「1.5トントラックに詰め放題3万9800円」という広告を見て、不用品の回収を申し込んだ。作業当日、詰め込み後に事業者から領収書へのサインを求められ、金額を確認すると約65万円だった。不用品を運び出してもらわないと困るので、やむを得ずサインをしたが、作業前に金額について説明は受けておらず、支払いたくない。(70歳代 男性)

<ひとこと助言>

★ネット広告やチラシに記載された料金の通りとは限りません。不用品回収を依頼する際は、事前に複数の事業者から見積もりを取り、料金や具体的な作業内容を比較検討しましょう。

★荷物の量や状態によっては、追加料金が発生する場合もありますが、作業開始前に、支払う見込み額を確認することが大切です。

★不用品の収集・運搬業は、市町村による「一般廃棄物処理業」の許可が必要です。担当部署に問い合わせるとよいでしょう。

★作業時は家族や周りの人に立ち会ってもらいましょう。


ゲームをするシニアが増加中!シニアがオンラインゲームを楽しむ理由

2021-12-28 08:12:17 | シニア

niftyより

ですか?YouTubeで動画配信したり、チームを組んで楽しんだり、シニアにもオンラインゲームが人気になってきています。

今回はオンラインゲームがシニアに人気になっている理由、オンラインゲームのメリットについてご紹介します。さらに、これからオンラインゲームを始めたい方へゲーム環境の整え方についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

オンラインゲームのためにインターネット回線を利用したい人はこちら

オンラインゲームがシニアに人気?

近頃オンラインゲームを楽しむシニアが増えていますが、なぜ人気がでているのでしょうか。ここでシニアのオンラインゲーマーが増えている背景について解説していきます。

シニアのオンラインゲーマーが増えている背景

シニアのオンラインゲーマーが増えている背景として、ゲームによる認知機能の向上が考えられます。オンラインゲームは、手や指、目と耳などさまざまな神経を使う必要があり、認知トレーニングとして効果的とされています。

中でも対戦ゲームの場合、相手の動きなどを見ながら次の動きを判断し、戦略を練る力が培われるため脳の活性化が期待できます。オンラインゲームは、楽しみながら脳トレできる方法として多くの研究結果が示されています。

また、ゲームの中では気軽にチャットで会話ができることから、遠方にいる孫やお友達とも共通の趣味を通して会話を楽しむことができ、コミュニティの役割も果たしています。

平均年齢60歳以上のプロチームも!

シニアのオンラインゲーマーとして国内で有名な「マタギスナイパーズ」は、平均年齢69歳のシニアプロチームです。幅広い年代に人気のシューティングゲーム「フォートナイト」をプレイしていて、チーム内のコミュニケーションも活発に行われています。

また、YouTubeで人気の「ゲーマーグランマ」も御年91歳でゲームのプレイ動画配信を行っています。新しいゲームをプレイするために、ゲーム機器の使い方やプレイ方法を勉強しながら楽しんでいるそうです。

どんなオンラインゲームが人気?

シニアゲーマーの中で特に人気が出てきているのは、実際のプレイヤーと対戦するゲームが人気です。他にも体調などの理由でできなくなってしまった、車の運転や野球などのシミュレーションゲームも、根強い人気があります。

 

<iframe class="wp-embedded-content" title="“Nintendo Switchソフト別オンラインゲームでのデータ通信量目安” — @niftyIT小ネタ帳" src="https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008013263_1.htm/embed#?secret=wkv3eV20Rh" width="600" height="210" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-scripts" data-secret="wkv3eV20Rh"></iframe>

 

シニアがオンラインゲームをするメリット

シニアがオンラインゲームをプレイするメリットとして、認知機能の向上が明らかにされていますが、オンラインゲームを楽しみながら得られるメリットは他にも多く存在します。
ここでシニアがオンラインゲームをプレイするメリットを4つご紹介します。

マルチタスク能力の刺激で、脳トレになる

オンラインゲームをプレイするためには、耳や目を使って状況の判断、コントローラーの操作など複数の動作が必要です。複数の動作を行うことが脳の活性化に繋がるため、シニアのゲームプレイは認知能力を刺激しやすいとされています。

特に対戦ゲームは、その場の状況判断、相手の動き方によって、とっさの判断力や実行力が求められるため、より認知能力への刺激が高い傾向があります。

ゲーマー同士のコミュニケーションが活発化

オンラインゲームは好きなタイミング、好きな場所でプレイできるため、なかなか会えない人とも一緒に遊ぶことが可能です。同じゲームをプレイしている同士として、年の離れた人とも仲良くなれる可能性も。

孫や子供と同じゲームをプレイすれば、一緒にプレイしたり会話が増えたりとコミュニケーションがとりやすくなるかもしれません。

機器の操作に強くなる

最新のオンラインゲームをプレイするためには、ゲーム機器の操作に慣れる必要があります。初めて触れるゲーム機器も調べながら操作することで、徐々に操作に慣れていくでしょう。

また、より良い環境でプレイするための情報収集や、攻略法を忘れないためにメモを取る習慣もできます。普段もなにかに困ったときに検索したり、メモを見返したり、オンラインゲームの経験が生活にも役立ちます。

余暇を満喫できる

定年退職を迎えたり、免許返納をしたりと自由な時間が増える半面で行動範囲が狭くなってしまいます。もともと趣味もなく仕事一筋でやってきたという人は、時間ができた時の過ごし方に戸惑うこともあります。

そういった際にも手軽に遊ぶことができるオンラインゲームであれば、遠くに出かけることなく余暇を満喫することができます。シューティングゲームを通じてサバイバルゲームにもチャレンジしてみるなど、リアルでも新しい趣味を見つけるきっかけにもなります。

 

<iframe class="wp-embedded-content" title="“休日の過ごし方|雨の日でも自宅で家族と楽しめる方法12選【2020年12月版】” — @niftyIT小ネタ帳" src="https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008009471_1.htm/embed#?secret=JLILpgih5F" width="600" height="210" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-scripts" data-secret="JLILpgih5F"></iframe>

 

これからオンラインゲームを始めるには?

これからオンラインゲームを始めるためには、まずプレイ環境を整える必要があります。やりたいゲームを快適にプレイするために、ここからはプレイ環境の整え方について解説していきます。

プレイ環境を整えることが最優先

プレイしたいゲームによって、快適なプレイ環境は異なります。オンラインゲームをプレイする環境は以下の3つです。

・自宅にゲーム機器を導入して遊ぶ
・近所のゲームセンターに設置されているゲームで遊ぶ
・インターネットカフェなどで遊ぶ


自宅でプレイ環境を整えると、いつでも好きなときに遊べるメリットがあります。ゲーム機器の導入や設定など、多少の手間はありますが一緒に遊びたい方とも予定を合わせやすいのでおすすめです。

また、オンラインゲームにはさまざまな種類があり、自宅だけでなくゲームセンターで遊べるものもあります。自宅にパソコンやゲーム機器がない場合は、インターネットカフェに設置されている機器を利用することも可能です。

自宅でオンラインゲームをするために必要なものについてはこちらの記事にまとめているので参考にしてみてください。

 

<iframe class="wp-embedded-content" title="“【初心者向け】オンラインゲーム環境の作り方” — @niftyIT小ネタ帳" src="https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008007710_1.htm/embed#?secret=mejRoZeERJ" width="600" height="200" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-scripts" data-secret="mejRoZeERJ"></iframe>

 

 

オンラインゲームを自宅で楽しむための注意点

オンラインゲームを自宅で楽しむ注意点として、以下の2つのポイントに気をつけてください。

セキュリティ対策が必要

自宅でオンラインゲームを楽しむ場合、ウイルス対策などインターネットに潜むさまざまなリスクから身を守らなければなりません。インターネットに接続してプレイするオンラインゲームは、通信内容の盗聴や不正アクセス、ウイルス感染のリスクがあります。

過去にPS3(プレイステーション3)のネットワークが不正アクセスされ、多くの個人情報が流出してしまった事例も。自宅でオンラインゲームをプレイする場合は、次の記事を参考にセキュリティ対策を行ってみてください。

 

<iframe class="wp-embedded-content" title="“ネットにつながる家庭用ゲーム機に潜むセキュリティリスクとは” — @niftyIT小ネタ帳" src="https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008009461_1.htm/embed#?secret=2QkDKGZNIK" width="600" height="210" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-scripts" data-secret="2QkDKGZNIK"></iframe>

 

 

データ通信量に注意する

オンラインゲームは、プレイする際に多くのデータ通信を行います。そのため、スマホのテザリングやポケットWi-Fiを利用している場合、速度制限になってしまう可能性が高く、通信制限が起きると快適にゲームを楽しむことができません。

また、オンラインゲームを無線接続で行うと、プレイするゲームによっては対戦中に通信切断や、ラグ(遅延時間)が起こることもあります。オンラインゲームをプレイするときは固定回線がおすすめですが、難しい場合はプレイするゲームのデータ通信量を確認しておきましょ


携帯電話は自分に合った機種を選びましょう

2021-12-22 09:38:17 | シニア

_国民生活センターより

 

内容

使用しているガラケーの電池パックを交換しに携帯電話ショップに行った。機種変更するつもりはなかったが、店員に「今より毎月の携帯電話料金が3千円安くなる」と言われ、スマホの契約をした。さらに、タブレットも勧められ、新機種に変更した。しかし、スマホは電話に出る方法が分からず、新しいタブレットも機種が違うため、電源の入れ方が分からず使っていない。返品したいができないと言われた。(80歳代 男性)

ひとこと助言

  • 携帯電話を契約する際は、普段の自分の使い方に合った機種であるかをよく確認し、できるだけ周りの人に相談しましょう。また、操作方法に不安な点があるときは、店員に確認し、理解してから契約しましょう。事前にスマホ教室などを利用して、操作方法を確認しておくのもよいでしょう。
  • タブレット端末や光回線などを勧められるケースもあります。契約する前に、契約内容や料金を確認し、不要な契約は断りましょう。
  • 条件を満たしていれば初期契約解除制度や確認措置などにより、契約の解除ができる場合もあります。すぐにお住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください(消費者ホットライン188)。

私の姉は近くの携帯ショップに一人で行き、私が見る限り人気のない機種を買わされました。


身に覚えのない自分宛ての商品が届いたあなた その商品、直ちに処分できます! 支払も不要です!

2021-11-17 08:45:46 | シニア

消費者庁:身に覚えのない商品が届いた場合には、まずは受け取らないようにしましょう。

令和3年の特定商取引法改正によって、売買契約に基づかないで送付された商品に関するルールはどのように変わったのでしょうか。

A:改正前の規定では、注文や契約をしていないにもかかわらず、金銭を得ようとして一方的に送付された商品について、消費者は、その商品の送付があった日から起算して14日が経過するまでは、その商品を処分することはできませんでした。

今回の改正(令和3年7月6日施行分)により、事業者は送付した商品について直ちに返還請求できなくなるため、注文や契約をしていないにもかかわらず、金銭を得ようとして一方的に送り付けられた商品については、消費者は直ちに処分することができるようになりました。


家庭用蓄電池の勧誘トラブルにご注意!

2021-10-06 09:45:56 | シニア
家庭用蓄電池 勧誘されても慎重に
__________

契約中の大手電力会社を名乗る女性から、電気のことで話があるので訪問したいと電話があった。その後、担当者が来訪し「蓄電池を設置して、電力会社の契約プランを変更すれば電気料金が半額になる」と勧誘され、工事費込みで110万円の契約をした。しかし、その後の電気料金を確認すると少し安くなっただけだ。説明と違うので解約したい。(60歳代 男性)
==========

<ひとこと助言>
★「電気料金が安くなる」などと事業者に勧誘されても、その場で契約しないようにしましょう。また、契約するつもりがない場合はきっぱりと断りましょう。

★家庭用蓄電池の導入には初期費用が発生します。メリットだけではなく、設置後のメンテナンス費用等も確認して、総合的に判断することが大切です。

★事業者の説明をうのみにせず、情報収集や、家族などに相談するなどして、慎重に判断しましょう。

★困ったときは、すぐにお住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください(消費者ホットライン188)。
家庭用蓄電池の勧誘トラブルにご注意!-事業者の突然の訪問を受けてもその場で契約はせずによく検討しましょう-

年金生活者支援給付金制度

2021-09-25 07:45:49 | シニア

年金生活者支援給付金制度

年金生活者支援給付金は、消費税率引き上げ分を活用し、公的年金等の収入や所得額が一定額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。

日本年金機構の職員や委託事業者などと称して、現金を詐取する「不審な電話や訪問」にご注意ください

まず、ここにご注意ください!!

  • 電話や訪問により、預貯金額や口座番号、職業や家族構成などの個人情報をお聞きすることはありません
  • 公的年金について、電話や訪問をすることがあるのは、日本年金機構及び当機構が業務委託を行っている委託事業者(※参照)だけです。職員及び委託事業者が訪問する際は、必ず日本年金機構が発行した写真付き身分証明書を携行し、お客様に提示いたします
  • 委託事業者など、日本年金機構の職員以外が訪問により現金をお預かりすることはありません。職員が自宅へ訪問して現金をお預かりする場合は、その場で「領収証書」を発行します
  • 日本年金機構の職員が行う公的年金の手続き・年金証書などの再発行には手数料は一切かかりません

令和3年度の年金生活者支援給付金の簡易な請求書(はがき型)の送付について

基礎年金を受給されている方で、令和2年分の所得額が低下したこと等により、新たに年金生活者支援給付金を受け取ることができる方へ、簡易な請求書(はがき型)を令和3年8月31日(火曜)から順次送付します。

お手元に届きましたら、内容を確認し、記載されている期限内の提出をお願いいたします。

詳細は「令和3年度の年金生活者支援給付金の簡易な請求書(はがき型)の送付について」をご確認ください。

令和3年4月からの年金生活者支援給付金にかかる支給金額のお知らせの送付について

令和3年度の年金生活者支援給付金の支給金額のお知らせを令和3年6月9日(水曜)に送付します。


【「シルバー川柳」2021年の入選作品発表】

2021-09-22 08:31:22 | シニア

https://sumutabi.net/10831?fbclid=IwAR0RjA8A2ykvTn295lIeq6z0NMHsVhGOKPqDcIzcSo-vfSnT2TPE0vUns3s

より抜粋

毎年秋に話題を集める「シルバー川柳」(全国有料老人ホーム協会公募)。2021年の入選作品が先週発表されましたが、ツィッター等のSNSでも今週にかけて「私のお気に入り」といったタイトルでさまざまな作品が紹介されています。

○午後八時酒提供を止める妻
○薄味にしたらコロナとわめく祖父
○ペイペイで払うと後ろ行列に
○じいちゃんが暗証番号暗唱し

〈題材〉コロナ禍で変わる暮らし

○「密です」と言われてみたい頭頂部 
○薄味にしたらコロナとわめく祖父 
○さり気なく背後に賞状オンライン  
○食卓に俺の席だけアクリル板    
○午後八時酒提供を止める妻     
○ワクチンのネット予約でひ孫借り 

・・・