公文で九年

公文式教室を9年間経営していた学習塾経営者です。
公文教室とはどういうものか私の視点で公開したくなりました。

先日のご相談

2014-04-01 | 読者からのコメント・おたより
くもんの指導者で年収300万以上が可能かどうか、
というご相談がありました。

現在、そのくらいの収入があるのだけれど
教室の引継ぎを勧められている、ということで・・・・・・

具体例をあげて「転職はお勧めしません」というお返事をしたのですが
メールは送信できているものの
お返事がないので届いているのかどうか気になります。

せっかく細々と書いても、
相談者本人が読んでいないのでは、何にもなりませんものね。

くもんの指導者は現在全国で何人ぐらいいるのかしら
年収300万、って、各事務局に何人いるのかなぁ・・・・・・
このブログをご覧いただいている方で、ご存知の方がいらしたら教えてください。
教科数がどのくらいで、どのくらいの広さで家賃がどれほど、スタッフが何人だと
そのくらいの収入が可能なのか、実例があれば知りたいところです。
で、その生徒数を維持するためにどんなことをしているのか。

例えば毎月新聞折り込みを入れているとか、スタッフが10人以上いるとかですと
教科数は多くても、経費がかさんで実収はそう多くはないと思えるのですけれど。
どうなんでしょうね。

昔、公文の研修会などで指導者の講習会などに出たことがありますが
そういう場では、その講師の現在の教室の生徒数等具体的なことは公表されませんでしたから。
(聞いてみるわけにもいかないしね・・・・・・)
研究会へ多額のロイヤルティを貢いでいる人たちに違いないとは思っていましたが。

しかし、今考えてみれば
多額のロイヤルティを貢いでくれている人たちを担ぎ出して
貢が少ない人たちの貢を増やそうとするあたり、研究会って・・・・・・

生徒数が増えると、あるいは増やそうとすると教室では経費が膨らむのですが
(例えば無料体験にしても、体験期間中は応募があれば人件費は増えますよね)
研究会では出荷教材等が少々増える程度で、経費増加というほどの事はないので
丸儲け。

ま、もとで要らずで楽して儲かる商売はないのですが
「フランチャイズでは儲けるのは親会社だけだ」というのがよくわかります。







コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 十年生卒業 | トップ | おたよりありがとうございます »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2014-04-03 14:01:25
年収300万なんて 考えられないですよね
収入を考える人は指導者にはなれません。そんな変な団体なんです。

先日のビジョン講座でも 理念やら 指導力アップの話、求める事は 山盛り…
でも 上位者の集いなど どんどん魅力のない酷いものになり…
まだ検討段階ならば 辞めておいた方がいいですよ

現指導者より
返信する
Unknown (Unknown)
2014-04-03 16:28:59
公文指導者です

研修中、本契約時にも ロイヤリティの話はありましたが、収支の話は全くありませんでしたね。

誰も聞かない、聞けない?雰囲気で 勝手に胸算用して パートよりは収入あるかな~と

収入は本当に虚しくなるほどです

横浜パシフィコで大々的に行われた全国指導者大会…
そこにいる多くの指導者は 月々10万ちょっとの収入だと思います

なんだか冷めた自分に気づき もう潮時かなぁ~と

辞めたい気持ちが優先して 引き継ぐ人に仲人口になることもあるようです

なぜ、引き継ぐのか。
採算がとれないからかも。。
その辺を良く考えて引き継ぐ事を覚悟した方がいいと思います。

返信する
Unknown (Unknown)
2014-04-04 10:14:23
指導者の生々しい声が届いてますね

私も現指導者です

頑張って仕事をしたら それに見合う報酬を頂くのは当たり前だと思うのですが、収入が少ないのは 自分の努力不足だと捉える指導者の集まりに感じます

というか、そう思うような人が残り、疑問に思う人はさっさと去るようです

最近、研究会直営教室の指導者を募集していますが 2年後には独立する…つまりは 言い方が変わっただけで その先の選択は同じです

今の仕事が充実しているなら それを続けられた方がいいと思います。

研究会もどんどん変わってます(指導者の望まない方へ)

公会長の公文が懐かしいです

返信する
Unknown (公文で20年)
2014-04-04 10:18:43
指導教科数が40を割ってしまいました。スタッフもやめていき、現在ひとりで間に合っています。でも持ち帰りの採点もほとんどなくなったし、50歳の今、結構自由に時間を使ってのんびりやっています。

開設当初は収入を増やそうと必死になっていましたが、生徒数が増えても、スタッフ代などの軽費がかさみます。それなのに公文に払うロイヤリティはどんどん増え、手元に残るのは結局ほとんど変わらない。
そのうえ事務的な仕事が増え、家のことは手をぬき、家族にも負担になることでますます落ち込む日々でした。

現在独立した娘からも「ボケない程度にやっていればいいよ」と言われ、暇な時間に教材解法をやってボケ防止に努めています。

元々お年寄りが多く、周りは公園と病院に囲まれた場所での引継ぎで、この先も増える見込みはないので、今来ている生徒を伸ばすことを考え、事務局の「生徒増」の言葉に乗らないようにしようと思っています。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-04-04 13:19:26
自宅教室を開いている現指導者です

以前、第2教室を持った(引き継がされた?)事がありました。
ある程度の生徒もいるし…なんて思っていましたが 生徒20人分(会費60%)が家賃に消える事が 自宅教室の私には耐えられず、2年頑張って 引き継ぎました。

辞める理由は 家賃イヤとは言えず、やはり二つの教室は無理~と言って。。。

新しく引き継いだ人は インストラクター契約で一年は家賃全額 研究会負担ですから、一年は余裕でした。

本契約の丸2年で 辞めてしまい、結局 その教室は閉鎖しました。

私に引き継いだ前の方も 収入に見切りを付けて 他の仕事に代わったようです

2年ごとに代わる…でもその度に 研究会には開設料が払われます

全国で繰り広げられる引き継ぎですが すごい収入源ですよね
いろいろと書きましたが引き継ぎが繰り返される教室は やはり それなりの理由があると思います

局員は決して言いません

収入を期待しての転職はあり得ません
返信する
とても不安定な仕事です。 (元指導者です)
2014-04-05 15:51:28
15年やりましたが、2年前に引き継いでもらいました。

収入を考えると全く見合っていない仕事だと思います。

自宅で趣味も兼ねてなら、結構楽しくできるかもしれませんが、家賃、スタッフ代、その他の雑費色々......と払っていくと手元に雀の涙程度のお金しか残らなくなり、毎月赤字の心配をするようになり、楽しみよりストレスが増えて結局辞めました。

生徒が多い時はそれなりの収入がありましたが、いつまでもその状態は続きませんでした

今が潮時と思って決断しましたが、子供達に対する責任やら、諸々の整理、後任の先生が決まるまで半年かかり、心情的にも辞めにくい仕事です。

事務局に理由を言わずに退職の意向を伝えた時に、即座に「収入ですよね。ボランティアみたいですもんね。」と言われましたので、事務局は公には絶対に収入のことには触れま
せんが暗黙の了解です。

今、毎月少しですが安定した収入があり、赤字の心配がない生活をしていますが、本当に心が平和です。

ただ後任の先生はどうされているのか心苦しいです。



返信する
unkumon (unkumon)
2014-04-06 19:07:36
最近公文から脱出しました。やっと1315高いロイヤリティと家賃から解放されて今は本当に晴れ晴れしています。思えばずいぶん公文に貢いできました。私の県では辞める指導者が続く中、引継ぎのインストクターが見つからない状態です。バカバカしいほど少ない収入です。転職したらきっと後悔しますよ!はっきり申します! 公文の指導者は「やりがい」だけで「収入」を望めない仕事です。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-04-07 16:49:34
去年で1年のインストラクター契約を終了しました。
引き継ぎ教室を勧められ、私の場合、収入が気になったので、最初に事務局の方に確認しました。
1年目は家賃補助があるし、月収入だいたい7万から10万とのことでしたが、実際は一人スタッフを削っても、月5万残ればいい方でした。
また、私の場合、利益追求はさておき、指導者同士仲良くしましょうみたいな研修の雰囲気も苦手でした。

知り合いに時給換算いくらになるの?と言われ、
500円以下かもと思ったのが、辞めるきっかけになりました。
生徒や生徒の親に先生と言われたりするのは、気分がいいかもしれません。ボランティアや趣味だとわりきってやるならいいと思います。
返信する
私も一抜けた (マミンカ)
2014-04-15 19:34:28
公文の研修中にこちらのページに行き当たり、研修を一抜けさせていただきました。

自分なりに家賃、設備投資、月々の収入、支出をどう計算しても、黒字になるような気がしない。

教師をしていた経験もあり指導には魅力もありましたが。
そして研修に行くたびに見かける沢山の事務局員。
この人たちを養うために働くのか…と、気が付いたら馬鹿馬鹿しくなって。
せっかくこちらのブログに行き当たったのなら、公文のインストラクターは考え直した方が賢明だと思います。

公文の教材自体はそんなに悪いとは思いませんが…。
返信する
同様 (アラフォー)
2014-04-21 23:00:10
現在、トラのキャラクターで有名な企業の英会話教室を自宅で開いているものです。以前、学研教室をしていたこともありました。

どこも同じなのですね。

労働に全く見合わない報酬の少なさ(生徒さんの月謝の半分以上は本部にごっそり持っていかれています。生徒さん一回50分~60分教えて生徒さん1人一回のレッスンにつき約600円の報酬。レッスン準備や事務仕事、保護者との個別面談には勿論報酬ゼロ。体験レッスンや募集活動には所定の報告書を作成して初めて、3ヶ月に一回1万円だけもらえる、など)と、日々要求される、仕事のための仕事や、生徒や親への過度なサービス。素泊まり料金で、一流ホテル並みのサービスを!てな感じです。


報酬を上げるか、指導などの基幹業務以外にやらされる意味不明な仕事を減らしてくれはしないか?と昨年秋に本部担当者に物を申したところ、今までの態度が一変、「あなたは仕事のなんたるかが分かっていない」と電話口でまくし立てられ、別の日に、その上の管理職からは、「あなたはお金が全てなのですか?」「そんなに大変ならそんなに一生懸命やらなきゃ良いのに」など、散々な言われ様でした。

私が採算を度外視して指導に新規募集に力を注いできた事を知っていた担当者ですが、その場にいて、私がそんな言われ方をしてても知らん顔。


結局、私はちょうど、初期契約が切れるとこだったので、気持ち的にはすぐ解約!だったのですが、(こんな仕事やってられるか!の思い)今いる生徒さんを放り出すのは信条的にできないし、自分で塾をひらくには、2年間競合事業禁止の契約に違反になって、賠償請求でもされたら、大企業だから私に勝ち目はないしで、とりあえず、新規募集をやめ、規模をどんどん小さくし、フェイドアウトしていこうと考えているところです。

私たちフランチャイズや業務委託の先生にはこうした仕事は理不尽ですね。でも、逆にそうしたビジネスモデルが成り立っているということは、やはり、公文なり、学研なり、トラキャラクターの会社が1枚上手ということになるのかもしれないですね。汚いなあとは思いますが。


長々と失礼しました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読者からのコメント・おたより」カテゴリの最新記事