よーこそ、めーやん亭へ
お越しいただき、ありがとさんくす(^◇^)
おはよーございます(^O^)
今日は2月9日、「福(ふく)の日」だそうです。
でも、私は「肉の日」がいいです(^^ゞ。
なのに、本日のおべんとーは肉無し‥。
代わりに、ぐちゃっとつぶしたはんぺんを
卵とぐるぐるまぜて作った「卵焼き」メイン。
では、中味をば
↓
ふわふわでっかい卵焼き
根菜いため
今日も入れます常備菜ひじき
彩紅ショウガ
菜の花からし和え
トマト
小豆たっぷり入りおにぎり(ママっちたくわん付)
卵焼きってなんだかほっとします。
やっぱり母の味?それとも
単に食べたいだけ‥‥??
まぁ、いろいろあるよね‥ってことで
今日も現金に‥ではなく
元気に…いってきま~す(・o・)ノ
よーこそ、めーやん亭へ
お越しいただき、ありがとさんくす(^◇^)
さむーい土曜日の東京
お空もどんより
今にも雪がちらつきそーなかんじでした。
そんななか
明治神宮へ「参拝」ならぬ、
「お散歩」にいってきました~♪♪
明治神宮の参道のうっそうと茂る森を
歩くだけで
別次元へワープした感覚になるんです。
すごく静寂で、すごくゆったりとして
それでいて凛とする。
時間だけに追いまくられてるニチジョウから
「時間」の存在を無くしたいときに
ふと行きたくなる場所です。
今日はそんな場所に
友達と待ち合わせがあり
散歩ついでに、参拝もしました。
まだ1月半ばなので
むっちゃ多い参拝客。
本宮内では、
おさい銭箱までながーーーーい列が
出来てました。
結婚式も見れて
なんだか得した気分。
で、私の知人が
明治神宮には結構穴場があると
教えてくれたのが
「明治神宮記念館」のおみやげやさん。
レストランとは別に
無料休憩スペースとか
ちょっとした軽食(たこやき)とか食べれる。
何回も来てた私
こんな場所があるなんてつゆしらず。
で、せっかくだからと中をぶらついてると
どーしても私の視線を
離さないモノがある
それが、このお茶!!
自分と同じ名前がついてるので
めっちゃ親近感ワキワキ~(^O^)/
で、右のほうじ茶は
ちょっと手にした途端
ものすごい「気」\(~o~)/。
手のひらの中心
500円玉ぐらいの大きさだけ
ひりひりとやけどしたみたいに
熱くなった。
ってことでお二つお買い上げ―!!
ほうじ茶を帰ってから
早速飲んでら
あまりのおいしさに
びつくり~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
京都の一保堂さんの
ほうじ茶が一番っておもってたけど
あっさり抜き去りました(^◇^)
おそるべし明治神宮パワー!!
これからもちょくちょくのぞこーっと!!
昨夜は透き通った夜空に満天の星、
そして裏山では鹿も鳴いてました( ̄▽ ̄)
昨日からぼちぼち始めた
『おせち』づくり。
今年の私の担当は
くりきんとん
金柑の甘露煮
伊達巻
そして 盛り付け!
で、ついに出来上がり~(≧∇≦)
手作り感&優しさ満載
2010年総決算\(^ー^)/な
お節料理です!
みんなにありがと~

わたしにありがと~

全てにありがと~
作った後は食べに堪能しま~す

みなさんも穏やかな年越しを~

やっぱり実家はいいなぁ
ノンビリできるし
何よりもはなし相手がいる\(^ー^)/
さて、トップの写真
あと2日で『鏡餅』になります!
いつのまにか年末29日の恒例行事の
我が家の『もちつき』
残念ながら杵・うすやないけど
丸めるんは母との共同作業です。
小さい時はカマドで餅米を蒸し
そのカマドの火の番を
おじいちゃんとするのが
楽しみでした。
正月の準備は
家族とのコミュニケーション
これ我が家の伝統みたい~
ありがとー日本の正月!
ありがと~家族のみんな!
明日からいよいよお節の準備開始で~す\(^ー^)/
よーこそ、めーやん亭へ
お越しいただき、ありがとさんくす(^◇^)
はぁ、昨夜は食べ過ぎ~飲み過ぎ~(*_*)
楽しい余韻は気持ちだけ。
胃は少々不調を訴えておりました。
青い空、イチョウが落ちた街路樹
風景的にはとてもクリスマスにはみえへん・・。
が、ピープー吹いてるむっちゃ冷たい風は
まさに冬ぅ本番を感じさせます。
ということで、
夕飯は、胃をいたわるつもりで
あったかとろーりスープに入った
フォー(米麺)
冷蔵庫おそうじ週間にはいってるので
野菜は全て「干し野菜」(^◇^)
ちなみに、蕪菜、大根、しめじ。
卵をかきたまにして出来上がり!!
あっそうそう
2010年話題をかっぱらった
「桃屋のラー油」を記念に?!
のっけました~♪♪
クリスマス当日に、
ジミぃ~な色合い
でも身体にはとっても優しくて
ぽっかぽかな夕飯です。