goo blog サービス終了のお知らせ 

go-kudoの綱引大好き

一生懸命 楽しくわくわく

相談あるいは愚痴を聞く

2007年12月10日 | いろいろ
友人や家族から「相談・愚痴」を聞かされる時の態度ですが
どうしてますか。

①ちゃんと聞いて、分析して自分の意見を言ってあげる。
 時には相手の話を中断して、相談した人に厳しい事も言ってあげる。

②それは、ご先祖様の供養が足りないからだと、壺やお守りを勧めてあげる。

③「そうなんだ~、ふ~ん」「大変だね~」と終始相づちを打って、
 具体的なことは何も言わない。


僕は①をやってしまい、お互い感情的になってしまったことがあります。

きっと、「相談」なんてさ、「答え」は分かっているんだよね。
ただ聞いてもらいたいだけなんだよね。
共感してほしいだけなんだよね。
だから答えは・・・

次は気をつけます。そうなんだ~。

おはようございます。

2007年12月09日 | いろいろ
さきほど目が覚めました。(午後4時)


おはようございます。

今起きたばかりの格好で、パソコンに向かっています。

礼服とネクタイと靴下。正装でございます。

完全に記憶がございません。
妻にはよく帰ってきたねとほめられてしまいました。
照れるな~

新郎新婦手作りのいい結婚式でした。
二次会もたくさんの方が参加してくれ、楽しかったです。
みなさんありがとうございました。

今手元にあるローソンおにぎり、買った記憶が無いです。

生たらことシャケ、いいチョイスです。




ブックマーク お勧め

2007年12月08日 | いろいろ
こんにちは
パソコンでご覧になっている方限定お知らせです。
この画面左下「ブックマーク」に、私のお勧めHP、Blogを載せました。
是非、そちらもお楽しみください。
今日の「神地雄輔さん 題名:☆ありがとう☆」good!です。泣かせてくれます。
僕は朝からやられてしまいました。どうぞやられてください。
それでは、クリック、クリック。

※今日の写真よく見てくださいね。幸運の四葉のクローバー。もみじの葉っぱの上で、「ここだよーっ」って笑っています。友達からいただきました。

「矛盾」について解説

2007年12月08日 | いろいろ
突然ですが「矛盾」の意味について
矛盾とは、話のつじつまが合わないことですよね。
では、解りやすい例を出してみましょう。

監督A「綱引は攻撃だ、私のチームはどんな守備チームも引き抜くことが出来る」
監督B「綱引は守りだ、私のチームはどんな攻撃チームも打ち破ることが出来る」

さて、AチームとBチーム戦うとどうなるの?
さーみんなで考えよー、

って趣旨が違うでしょ。これが矛盾?

すいません、意味が分からないときや、調子の出ない時も多々あります。
長~い目で見てやって下さい。


えー今日は、友人の結婚式に出場してきます。

あまり飲まないようにして、大人しくしていようと思います。

できないことは言うものではありません。

弾けて来ます。

ここ一番の場面で

2007年12月07日 | 綱引
ここ一番の場面で大切なことは?
「何をするか」ではなく、
「何をしてきたか」のようです。

深い言葉ですね。

ここ一番勝負の場面で、
「どう戦うか」ではなく
「どんな練習してきましたか」ということです。

ここ一番彼女に告白するとき
「何を言うか」ではなく
「いままで、どんなつきあいを積んできましたか」ということです。

ここ一番病気になってしまったとき
「いまどんな治療をするか」ではなく
「いままでどんな生活をしてきたんですか」ということです。

ここ一番困ったときに
「いま何をするか」ではなく
「いままで一生懸命やってきましたか」ということです。

いままで何十回も、同じ失敗を繰り返してきました。
明日から頑張るって、その明日はいつ来るのか。

ここ一番の場面に立ったとき、結果はすでにそこにあるのです。

そろそろここ一番の日が近づいて来ました。

やばっ 何もしてなかった。

行け! 農林高 綱引部

2007年12月06日 | おもしろ情報
田代ふるさとのメンバー16人中、11人が農林高出身です。
(くどいですが、卒業したかは不明です)
農林高では、冬の一番寒い頃に、雪中水泳大会が開催されるそうです。
校舎は三階建て、3年一階、2年二階、1年三階です。
一月下旬の真冬日、積雪が最も多い頃、
三時間目の休み時間辺り、大会は突然始まります。
一年教室で談笑していると、階下外から大きな声がします。
暖房で温かい部屋の窓を開け、下を見ると三年生が窓から顔出して叫びます。
「これから、水泳大会を始めまーす。」
「最初は飛び込み大会。一人ずつきれいに飛び込むように!」
「ハイッ!」(有無を言わせず、絶対服従)
「服は脱ぎますか?」
「大事な後輩に風邪をひかせられない、そのままでいいよ。」(この辺り後輩思い)
「オッス、行ぐっす」
三階の窓から、真下に向かって頭からジャ~ンプ!
下は雪が2mほど降り積もって、ほどよいクッション。
「だめだめ、飛型点が低いからもう一回!。はい次の人。」
雪の中への突き刺さり具合が評価のポイント。
三年生が飽きるまで、続きます。

「次は競泳をやる、飛び込んで泳いでグランド向こうのフェンスタッチ折返し」
「よーい ドン」
五人ほど一斉に飛び込んで、そのまま雪の中、クロールで100m先を目指します。
程なく4時間目開始のベルがなり、しずかに授業が再開されました。

窓の外は吹雪、ゴール目指して一生懸命泳ぐ選手達の姿がだんだんと小さくなっていきます。行け!農林高生!

※この話は、フィクションです。

思い出した!

2007年12月05日 | いろいろ
高校生の頃、
ついこのあいだのような気がしていますが、30年前。
汽車通学をしていました。
たいていの学生たちはこの30分間を、「でる単」を開いて1個でも単語を覚えようと貴重な勉強時間にするか、連日遅くまでの勉強で不足がちな睡眠時間にあてていたようでした。
 そんな中、剣道部にいるだけの私とたった一人きりのスキー部員で1年の半分山にこもってしまうステンマルク平野くんとは、気が合って、毎朝昨夜聞いた深夜ラジオのバカ話で、時間を潰していました。当時のバカ話を思い出したので、聞いてください。
自分たちで創作したような、どこからか聞いてきた話しなのか?
すごく流行ったような気もします。ボケ気味です。

こぶとり爺さんの話

昔々あるところにおじいさんがいました。

そのおじいさんは、少し太っていました。

小太りじいさん。  どっとはれ。


こぶとり爺さんの話②

昔々、海岸の近くにおじいさんがいました。

おじいさんは、海草を集めることが仕事でした。

コンブ取りじいさん、こぶとりじいさん。  どっとはれ。


こんなので、バカ笑いしてました。しあわせだったねー。

あっという間に30年経ってしまいました。

今も相変わらずしあわせだねー。

上地雄輔さん

2007年12月04日 | いろいろ
ブログを始めてから、これからの参考にしたいと思っていろんな方のブログにおじゃましています。

上地雄輔さんってご存じですか?
テレビ「クイズヘキサゴン」 おばかキャラで人気の俳優さんです。
横浜高校時代に野球部で活躍し、現在大リーガー松阪大輔投手のキャッチャーをやったそうです。松阪選手の1年先輩。
テレビではあまりのおばかさで、司会の島田紳助さんから「メジャー級のおばか」との最上級の評価をいただきました。

最近、彼のブログはタレントブログランキング(女性含む)の1位となりました。
お邪魔してみました。

すばらしいです。
1位になる理由があります。
僕は上地君のファンになりました。
ぜひご覧になって下さい。
最近のおすすめは「12月2日 表題 ☆夢☆」
http://ameblo.jp/kamijiyusuke/entry-10058236550.html


ひまわりのような笑顔。
彼は天使だよ。

天使だから人間世界の、小さいことは分らなくていいんだ。
漢字読めなくてもいい。
お金の計算できなくていい。

大切なことは



笑顔

感謝

これがあれば幸せに生きていける。

教えてくれてありがとう。


才能

2007年12月03日 | いろいろ
才能が大事らしい。
スポーツ選手にも、仕事も、人生全部。

才能か・・・

才能ありますか?


どんな才能ですか。


「努力できる才能」です。
by ASAHI BEER


「才能に恵まれる」とは
「努力する機会に恵まれる」ことですね。

みんなに才能あります。

僕にも才能あります。

「恵まれた才能」にありがとう。




よかったね

2007年12月02日 | いろいろ
北京オリンピックアジア最終予選
日本対韓国戦、日本勝利おめでとう!
先発は 負けない左腕成瀬善久、
二番手 燃える男川上憲伸
三番手 中日の絶対ストッパー岩瀬仁紀、
そしておさえは 守護神上原浩治。
シビレタネー、
ビール飲みながら、野球親父やってました。

それにしてもあれだね、あのアナウンサー気になったね。
「負けられない試合」「負ければ、おしまいです。」
何回言っただろう?
トーナメントって、そうだろ。
たいてい、負けたらおしまいだよ。あたしはねクダまいてますよ。

それにね、もう少し言い方ないかな?
「勝てば北京オリンピックの扉に近づきます」とか
「勝ちましょう。」「勝てます。」「勝つぞー」とかね。
前向きな言葉が聞きたかったなー

まー勝ったからいいけど、
明日はそこのとこ、頼むよ!

よかったね大塚製薬、優勝おめでとうございます。