コツコツ模型製作ブログ

模型にオリジナリティーを加える男のブログ

09年5月10日開設

移転しました。(「ブックマーク」からどうぞ)

RGたらこ色ザクを組んだ。

2010-11-29 22:13:48 | RG ランバ・ラル専用ザクⅡ
こんばんは。

修学旅行から帰ってきました。
行ってみた感想としては… 今までで一番微妙な旅行だったかもしれませんww
というのも5人の班のうちの班長を含む3人の頭が沸いちゃってるっぷりが耐えられませんでした…
奴らは飯代や交通費よりもラノベが大事らしいです。折角普段いかないようなところに行ったのにロクなものが食えませんでした。

まったく…

ただ、何気に嬉しかったのがたまたまJEUGIA三条本店(けいおんに出てきた楽器屋)の前を通ることができたことです^^
気付けてよかった…


結局旅行中にプラモ作ってきましたw


一日目に暇だったので旅館の近くのおもちゃ屋に行ったら買いたかったボールが980円で売っていたので購入。
リアルグレードのシャア専用ザクは26日に日本橋で探したのですが、どこも置いていなかったので友達と梅田まで戻って探しました。
が、梅田のヨドバシにもなく、店員に入荷しているか聞いてみると「27日発売なので売れません」だそうで。絶対入荷してたよね。
あそこはフラゲできそうな雰囲気をかもし出していたので期待していたのですが残念でした。。。
結局次の日に京都のビックカメラで買って宿で夜中の2時まで作ってました。友達が2時にアニメが始まるまで雑談に付き合ってくれたから出来たことでしたが…(非常に眠かったです)

修学旅行中にガンプラを作るなんて輩はおそらく他にいなかったでしょうねw
クラスの奴からもだいぶ注目されてましたw いつも話さないようなやつが寄ってきたりして楽しかったです。


で、このザクですが、青い巨星ことランバ・ラル専用kカラーで製作しようと思います。
ランバ・ラル専用といえば専用ヒートホークですが、プラモで流用出来るものがないので自作することにします。
ググったら図面がありました。

勝手に取ってきてしまって申し訳ありません…

とりあえず、この誰かが描いてくださったラル専用ヒートホークをスクラッチし、肩アーマーをパーツ請求して両方スパイクにしてラル専用機を再現しようと思います。

それでは。

人気ブログランキングへ -->

フレームアームズ 三八式一型 榴雷・改製作記11

2010-11-23 22:20:59 | 三八式一型 榴雷・改
こんばんは。

塾のクラス分けテストが終わりました。
出来栄えは… 数学がまあまあで英語が\(^o^)/オワタでした。
しかし、英語は先生が難しいと言っていたのでまあいいか。

まあ別に一番上のクラスじゃなくていいので普通の点数くらいで良いんですけどね…  一番上のクラスは早慶上智を目指すクラスらしいのですが僕は早慶上智なんて目指しませんから(汗)


で、だいぶ間が開いてしまいましたが作業報告


足の側面のディテールです。
プラ板切ったり市販パーツを貼ったりしていますが、バツ印のディテールにとても苦労しました。1箇所に4枚が両面、左右で16枚切り出さなくてはいけないので…
しかも幅に気をつけないといけないので実に大変でした。
苦労したわりに出来は微妙ですがww



突然ですが右側のキャノンは切り落としてガトリング砲にしましたw
この砲身はまたしてもアストレイブルーフレームセカンドLからの流用です。アストレイさん涙目w

マガジンもキャノンのもののままではおかしいので、ドラムマガジンを探しましたが、丁度良いのが見つからなかったので手持ちのWAVEのタンクで一番大きいものを使用しました。
合うように削ったらガトリング砲にしては小さすぎる代物になってしまいましたw


なので予備のマガジンということで同じものをもう2つ製作しているところです。



大剣を本体にマウントさせるためのジョイントも製作中です。
ジャンクになっていたMGΖガンダムVer1,0のシールドの接続部をパクり、3mmのランナーを刺してパテを盛っています。
これだけで一応背中と接続できるようになりますw 不安定ですが。


しばらく作業できなくなるので、とりあえず組んでみた。


あれっ、思ったより重装甲っぽく見えないのは何故だろう。
それに大剣が妙に浮いて見えるのは色が違うからかな?


前にも書きましたが明日から修学旅行に行ってきます。
クラスの奴らほとんどがカードゲームに夢中で、「カード?なにそれ売ったら金になるの^q^」な自分に全然構ってくれないので暇な時にRGシャアザクを組んでおこうと思います。
そんなことばかり考えていたら知らないうちにシャアザク組むために旅行に行くような錯覚に陥ってしまいました(オイ


*リンク追加のおしらせ*

赤い彗星さんの赤い彗星の3倍速いガンダム日記と相互リンクしました。
解説したばかりで作品がないため彼の実力は未知数ですので注目です。


それでは

人気ブログランキングへ -->

雑記

2010-11-20 21:57:27 | 雑記
こんばんは。

今日は作業が中途半端な感じなので作業報告は明日か月曜にします。
なので雑記。

ガンプラビルダーズビギニングG パーツCのPVが公開されました。

コチラ

なんか今まで以上に面白そうですねw

アッガイが宇宙区間でリコーダー吹こうとしているシーンには爆笑しましたww

強化型ビギニングガンダムも普通に出てましたが、光の翼みたいなのが出ててチート性能っぽかったですねw 格好良かったからプラモ買ってしまうかもしれません^^

他にはギャンやビグザム、デンドロビウムまで出ていましたがデンドロビウムってどうやってスキャンしたんでしょうかねwww

とにかく早く本編が観たいです。


そういえば明日は塾のクラス分けテストです…
頑張らないと下のクラスに落とされるかもしれない…
一応上のクラスにいますが成績はたぶん相当下だと思うのでw


あれ、話のネタが尽きた…

えーっと… それでは。(オイ

人気ブログランキングへ -->

フレームアームズ 三八式一型 榴雷・改製作記10

2010-11-17 18:17:54 | 三八式一型 榴雷・改
こんばんは

まず最初におしらせ
リンクを追加しました。
fascinate model
マグネットさんのブログです。
ガンプラを制作されているようですが、この方、すごくお上手です。ガン王で入賞したこともあるそうて(!)


今日はカプセルファイターオンラインのアップデートで、ウイングガンダムゼロや待ち望んでいたガンダムアストレイブルーフレームセカンドL(ローエングリンランチャー)が実装されるということで3000円課金してしまいました。なんてこった…
webガチャなので課金しないと出来ないんですよ。
ちなみに、抽選リスト。

10回やって結果は…
ソードストライクガンダム(カスタム2)×1
レイダーガンダム(カスタム3)×1
ガンダムアストレイブルーフレームセカンドL(ローエングリンランチャー)(カスタム2)×3
ノーベルガンダム(バーサーカーモード)(カスタム2)×1
陸戦型ガンダム(カスタム4)×2
GP-01ゼフィランサス(カスタム4)×1
ズゴックE(カスタム4)×1

カスタム~、というのは育成した後に改造できる回数のことで2~4まであります。

えーっと…ウイングゼロが出なかっただとっ!?

ウイングゼロで攻略しようと思っていたミッションはどうなるんだ…
仕方ない、12月にまた更新したときに課金するか。畜生…



ということで家に帰ってきてからずっとゲームしていたのであまり進みませんでしたが作業報告


太ももに前回のディテールパーツや市販のパーツを取り付けました。

他に大剣の持ち手部分の隙間を埋めるために盛ってあったパテを削り、全体的にやすりがけをしました。画像はないですが。

っていうか(毎回書いているような気がしますが)かなり苦労しているのに文章にするとたった数行になってしまうんですよねぇ
記事を書き終えた時に悲しくなってきます(汗)


それでは。

人気ブログランキングへ -->

フレームアームズ 三八式一型 榴雷・改製作記8 じゃなくて9

2010-11-15 17:52:29 | 三八式一型 榴雷・改
こんばんは。

思えば修学旅行まであと一週間ちょい。それまでに榴雷を塗装前の状態までにしていければと思います。
作りたいものはたくさんあるのに時間(とモチベーション)が不足しているというのをどうにかしてほしいものです。

そうそう、作りたい機体といえば、最近ジャスティスが作りたくなってきました。
インフィニットジャスティスではありません。普通のジャスティスです。
ジャスティスが最近ものすごく格好よく思えてきたんですよね~
特にリフターを外した後の姿が好きです。なんででしょうかねぇ(汗) ラファエルにも通じることですが大きな武装を外した本体(?)というのに魅力を感じるのです。

ちなみにインフィニットジャスティスはあまり好きではありません。
これも適当な理由ですが武器が多すぎていかにも強いですよ的オーラが出ているじゃないですか… ジャスティスの地味~な感じがいいと思うのです。

そのうちMGインフィニットジャスティスと旧1/100ジャスティスをミキシングしてMGジャスティスを作ってみたいですね~


…最初から話が脱線しましたが、今日の作業


まずフック状のディテールですが、どうしようか考えた結果スプリングを通すことで解決。
これが一番無難なアイデアなんじゃないかと思います。

ちょっと取り付けてみた。

うん。おkおk
この作業で一番怖いのは、このディテールを設置するために穴を開けるのですが、穴がずれてしまうとうまく設置できないんですよね…
なのでこの作業は特に慎重におこなっていきます。(その分集中力も吸い取られるわけで…)



パテ盛りした部分の整形が終わりました。
白い部分がありますがこれはできるだけパテを使わずに済むようにプラ板の切れ端を入れたものです。
なんだか変な感じですがしっかり整形できていれば別にいいんです(笑)

それと、画像はありませんが脚部のやすりがけをしているところです。
案の定これにかなりの時間を取られています。やすりがけって本当に面倒くさいです… 
誰か代わりにやってくれないものか…


それでは。

人気ブログランキングへ -->