
すっかりご無沙汰になってしまいました。
ここ半年ほどの間、いろんなことがあったのですが、それはまた後日お知らせすることにして、開発面では実験的なサービスを作っては壊し、作っては壊しを繰り返していました(もちろん、まじめに仕事もしてました)。この過程でかなり経験値を積んだのですが、なかなかお目にかかることができず、「グルコースはどうなってしまったのか?」と心配されることもしばしばでした。ウェブに関わる身としては、目に見える活動をしてなんぼということもあり、そろそろ引きこもるのにも飽きてきたということもあり、小さなサービスでも出せるものは出していこうという気になってきました。そこで一念発起してリリースしたのが「flickrflow.com」です。
flickrflow.comは、画像共有サービス「Flickr」上の写真をスライドショーにしてブログやウェブサイトに張れるようにした、いわゆるブログパーツの一種です。特徴はその表示方法で、サービス名でピンと来た方もおられるかも知れませんが、アップルのiTunesやiPod touchでCDのジャケット画像を立体的に並べる「Cover Flow」表示と同じような見せ方をすることができます。
最近Cover Flow表示はけっこう流行していて、類似のサービスもいくつかあるのですが、flickrflow.comの目標は「Cover FlowよりもCover Flowらしく」ということで、3Dの処理や反射の処理などに気合を入れています。個人的には、本家より気持ちいい動きをしてるんじゃないかと思っています。
残念ながらいまのところgooブログでは張れないようなのですが、試せる環境がある方はぜひ一度体験してみてください。今後はFlickr以外のサービス(画像共有に限りません)にも対応していく予定です。こんなものをCover Flow表示してみたいというリクエストも歓迎です。
再起動というわけではありませんが、今後ともグルコースをよろしくお願いします!
ここ半年ほどの間、いろんなことがあったのですが、それはまた後日お知らせすることにして、開発面では実験的なサービスを作っては壊し、作っては壊しを繰り返していました(もちろん、まじめに仕事もしてました)。この過程でかなり経験値を積んだのですが、なかなかお目にかかることができず、「グルコースはどうなってしまったのか?」と心配されることもしばしばでした。ウェブに関わる身としては、目に見える活動をしてなんぼということもあり、そろそろ引きこもるのにも飽きてきたということもあり、小さなサービスでも出せるものは出していこうという気になってきました。そこで一念発起してリリースしたのが「flickrflow.com」です。
flickrflow.comは、画像共有サービス「Flickr」上の写真をスライドショーにしてブログやウェブサイトに張れるようにした、いわゆるブログパーツの一種です。特徴はその表示方法で、サービス名でピンと来た方もおられるかも知れませんが、アップルのiTunesやiPod touchでCDのジャケット画像を立体的に並べる「Cover Flow」表示と同じような見せ方をすることができます。
最近Cover Flow表示はけっこう流行していて、類似のサービスもいくつかあるのですが、flickrflow.comの目標は「Cover FlowよりもCover Flowらしく」ということで、3Dの処理や反射の処理などに気合を入れています。個人的には、本家より気持ちいい動きをしてるんじゃないかと思っています。
残念ながらいまのところgooブログでは張れないようなのですが、試せる環境がある方はぜひ一度体験してみてください。今後はFlickr以外のサービス(画像共有に限りません)にも対応していく予定です。こんなものをCover Flow表示してみたいというリクエストも歓迎です。
再起動というわけではありませんが、今後ともグルコースをよろしくお願いします!