Semantic High!

グルコースの中の人のブログ

ブログ資本主義とU30

2005-07-27 02:53:20 | Blog
ビジネス雑誌「東洋経済」の今週号の特集がえらいことになっています.その名も「ブログ資本主義」.表紙を飾るはてな社長の近藤さんを筆頭に,GREEの田中さん・山岸さんやイーマーキュリー(mixi)の笠原さんなど,会ったり見たりしたことのある人々がずらりと並んでいるさまは奇妙ですらあります.で,紙面にはこれらの人々がすべて30歳以下,すなわちU(Under)30であることが強調されていました.確かに,ブログやRSSに関わるようになって,会う人会う人がみんな同世代だったというのは,当然のようでいて実は不思議なことなのかもしれません.経営者だけではなく,アルファギークと呼ばれる技術者もことごとく同世代.これには理由があるのでしょうか.

紙面では,詳細は割愛しますが,この世代はネットがあたりまえのように存在して使いこなせるようになった最初の世代であると指摘しています.ぼくの場合(1977年生まれ・28歳),はじめてネットに触れたのが高校3年のときなので95年,Windows95が出て,普通のPCでまともにネットにつなげる環境が整った年です(ぼくはMacでしたが).そして大学に入った96年には,大学のPCはすべてネットに接続されていて,学生がぼちぼち使い始めるようになり,メールなどを使ってコミュニケーションをすることが広まりつつありました.その頃にやっていたバイトはホームページの制作で,すでにネットが経済活動と結びつくものであるということを知っていたということになります.

大学2年とか3年になると(98~99年),折りしものベンチャーブームでWebまわりのスキルがある学生が重宝され,バイトやインターン,あるいは半正社員のような形で会社に入る友人が増えていきました.こういった会社では,経営者と学生との距離が極めて近いので,会社をやっていくということがどういうことなのかを間近で感じることができます.大学生という,自由かつあまりリスクのない状態で,起業すること,事業を立ち上げることが自分にとってそう無茶なことではないと知ることができた世代が,まさにU30であったりします.振り返ってみると,最盛期のビットバレーにいなかった自分が悔しくてなりません(笑).

こうやって,大学入学前後にネット上でのコミュニケーションを学び,経済活動の一端に触れ,スキルをつけ,ベンチャーで働いた経験を持つ人々が,数年後のこのブロードバンドの世の中でWebを引っ張っていく存在になっているということは,あながち偶然ではなさそうです.もちろんいまのベンチャーを動かしているのは同世代の全体からすればごく少数ですから,他にも要因はいろいろあるはずですが,こんな感じで説明がつけられそうな気がしています.

というような話を弊社アダチにしてみたら,「じゃあうちはU25だ」と宣っていました.社長の年齢で決めていいならその通りなのですが,彼は特別おかしな人生を歩んでいるので,U30と同じ扱いをしてもいいと思っているのですが,その話はまた今度…
コメント (249)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愉快なアクセス解析

2005-01-26 18:51:57 | Blog
このブログを始めて数日後に「gooブログアドバンス」に移行しました。理由はアクセス解析です。世の中には無料のアクセス解析サービスもありますが、広告が入ったりするのもアレだし(そもそも規約上大丈夫なのかなあ。知らなくてすいません)、他の有料サービスの相場も似たようなものだったのでいちばん手軽なここを選びました。おまけもいろいろついてきていい感じです。

しかしまあこのアクセス解析は楽しいです。ブログなりWebサイトなりを始めると誰が読んでるのかが気になってしょうがないのですが、アクセス解析を入れることで、時間ごとのアクセス数やどのページのリンクから来たのか、はたまたどんな検索ワードで引っかかったのか、といった情報によって、自分が発信した情報の先にいる人々のことをぼんやりと想像することができます。これはコメントやトラックバックのような誰の目にも触れるコミュニケーションと違って、自分だけがこっそり体感できる後ろ暗い(笑)楽しみなのですが。

こういう楽しさというのは共有しにくいものなので、とにかく試してみてください!としか言いようがないのですが、試すためにお金がかかってしまうというのが難しいところです。これはネット上のサービス全般に言えることなのでしょうけど、常套手段である「○ヶ月無料!」(おっとgooブログアドバンスもそうだった)にしても実際には利用をはじめた瞬間から契約は成立するわけで、そのあたりの心の障壁はなかなか越えがたいものがあるのではないかと。

その点で、アクセス解析に限ると別のやり方があるような気がしていて、例えば無料バージョンでは3日遅れで数日分だけ結果を読むことができるようにすると、確かに所用は果たせるのだけれどももどかしいとか、契約なしで雰囲気をつかんでもらうことができそうです。実際やるとなると解析の負荷がものすごく上がりそうな気がしないでもないですが、やってみませんか>gooブログの中の人。

おおむかい拝
コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSSリーダーとトラックバック

2005-01-26 17:39:57 | Blog
少し間隔が空いてしまいました。最近ずっとおおむかいは博士論文の執筆をしていて、現実逃避?としてこれまでの長い長いエントリーを書き綴っていたわけですが、大仕事が終わって気が抜けるとつい更新を忘れてしまいます…。「メディアであることを意識して」などと前のエントリーで書いていたというのに。今後は短くとも着実に更新していきますね。

さて今回は前々回に引き続き、トラックバックについてもう少し考えてみます。goo RSSリーダーで大量のトラックバックを扱うのは大変だ、という話をしましたが、その際に「最新の○件に区切ってはどうか」「トラックバックした記事にさらにトラックバックされた記事を読みたい」という意見をいただきました。まったくもってその通りで、こういった機能を実装しようかどうしようかと検討したこともありますが、現状では保留ということにしています。なぜ実装しないのか、その理由はやっぱり「きまりごと=規格」にあります。

トラックバックってなに?ということについてここで説明することはしませんが(gooブログのヘルプなどを参照してください)、こういった便利な機能を実現するためには、裏ではけっこうややこしい手順を踏む必要があります。その手間はブログツールがある程度吸収してくれるのであまり気にはなりませんが、それでもTrackback Ping-URL(トラックバックするのに必要なアドレス)をコピーして貼りつけて…という作業を日常的にされている方なら面倒さの一端を理解していただけるのではないでしょうか。そして、RSSリーダーでトラックバックを読み出す場合も同じような作業が必要になるのですが、これがまた面倒というかトリッキーなことをしないといけません。

goo RSSリーダーでのトラックバック表示は以下のような流れで処理されています。
1. 右上の記事リストがクリックされると、アクセスしてページを取りにいく。
2. 取ってきたページの中に埋め込まれているトラックバック取得用のアドレスを抜き出す。
3. 抜き出したアドレスにアクセスして、トラックバック一覧表をもらってくる。
4. トラックバック一覧表を解析して、右上の記事リストに反映させる。

これらの作業はすべて自動的に行われるので、ユーザーからすると何も気にしなくてもいいのですが、問題はRSSリーダーを使って記事を読もうとすると、アクセスが2回発生してしまうというところにあります。とくに、2回目のアクセスは相手先のトラックバックの件数によって負荷が大きく変動してしまうので、その影響をあらかじめ予想しにくいという問題もあります。もちろん、それらの1回1回のアクセスがものすごい負荷になっているということはありません(さすがにそんな機能はつけられません…)が、ちりも積もれば何とやら、というように、たくさんの方に使っていただいているgoo RSSリーダーでどこまでやってよいかという点については、ユーザーのみなさんからのフィードバックなどの情報をもとに、いまでもバランス取りを続けています。ちなみに手順4の一覧表の解析では、1件ごとに文字コードが違う、などの問題もあったりしてこれまた大変です。

そんなわけで、「きまりごと」があるからこそ新しい機能が実現できるのですが、それと同時に「きまりごと」をどう運用していくかという問題については、誰もが許容できる一般的な答がなかなか見つからず、そこにたどり着くまでの試行錯誤のプロセスが続くということが往々にしてあります。もしかすると誰かに迷惑をかけているかもしれない、もしかすると誰かに不便をかけているかもしれない、そういった想像力をつねに働かせながら開発を続けていきたいと思います。

おおむかい拝

多くのRSSリーダーでは初期設定でRSSの中身だけを読むようになっているので、最初のアクセスも発生しないと考えれば、goo RSSリーダーのトラックバック表示は1記事につきプラス2回のアクセスが必要だと言えます。この話はまた別のエントリーで書きます。
コメント (556)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ時代のソフトウェア開発事情

2005-01-14 18:02:00 | Blog
さっそくいくつかのコメントやトラックバックをいただき、どうもありがとうございます。おおむかいもアダチも個人的なブログは別に持っていますが、そちらは友人や知り合いに向けて書いている感じで、Semantic High!のようにメディアであることを意識してものを書くことはあまりなかったので、別の緊張感がありますね。これからもコメント・トラックバックともどもいただけるとうれしいです。

さて、そのいただいたコメント・トラックバックでも「goo RSSリーダー」がよく落ちる、不安定だという記述があり、これについては大変申し訳なく思っています。問題は原因が特定され次第随時アップデートに反映させていきますので、お手数でなければgooの「お問い合わせ」ページからご報告いただければと思います。このブログに直接物申したい!という方もおられるとは思いますが、サポートの経路を混乱させないためにも、ご協力をお願いいたします。

話は変わって、今回は昨今のソフトウェア開発事情について触れてみたいと思います。これは一般ユーザー向けのソフトの話ですが、数年前と比べて決定的に様子が違うのは、ユーザーさんの生の意見が届きやすくなったなあというところです。とくにトラブルや不具合についての意見が。理由はたぶん、というかほぼ間違いなくブログの存在です。

これまでは、あるソフトを使っていて何かトラブルがあった場合に取りうる行動は、サポートに連絡すること、そして単純に使うのをやめることの2つぐらいしかありませんでした。ここがよくない、ここを改善すべきだという話を、わざわざHTMLを書いてWebにアップするのはとても面倒で、よっぽどそのソフトに思い入れがないとやりません。いや思い入れがあったらやっぱりサポートに連絡するので、こういう選択肢はそもそも存在しなかったといっていいかもしれません。

ところが、ブログの登場で、メモ代わりに気軽にWebに情報が載せられるようになると、なかったはずの選択肢が急浮上してきて、あるソフトウェアに関するよい評価・悪い評価がそこらじゅうに出回ることになります。このことは「glucose」(グルコース社のRSSリーダー)を世に出した瞬間に痛感しました。幸いなことに、「glucose」はRSSリーダーなのでブログのユーザーの意見はすぐに収集できます。そこでぼくたちは「glucose」を使って「glucose」の評判を知り、「glucose」を改良する、というちょっとおかしなサイクルに突入することになりました。なので「glucose」には「glucose」の評判を知るための機能(RSS検索エンジンとの連携など)が満載されていたりします・・・。

それはともかく、ブログによってユーザーのみなさんの忌憚のない意見が得られやすくなったということは、2つの大きな影響をソフトウェア開発の現場に与えていると思います。1つはもちろんフィードバックの質・量の向上。以前ならば黙って使うのをやめていたはずの人からの意見は本当に貴重で、これによってソフトウェアの質が飛躍的に上がった例も多いはずです。

そしてもう1つの影響は、意見がWebで公開されているため、それに対処しなかった時の「信頼」の失い方が半端ではないということです。評判はそれがよいものであれ悪いものであれ、あっという間に伝わっていきます。その伝わり方が加速し続けているこの昨今、1つミスをしてしまったら・・・と思うと背筋に冷たいものが流れるわけです。もちろん「ピンチはチャンス」なので、それをきっかけに信頼を得ることもできるはずなのですが、なんにせよすごい時代になったなあと思います。開発者のみなさん、がんばっていきましょう!

おおむかい拝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hello World!

2005-01-12 19:38:47 | Blog
はじめまして。

「goo RSSリーダー」の開発をしています、有限会社グルコースの大向(おおむかい)・安達(アダチ)と申します。ブログを長らくやってらっしゃる方は、「glucose」というRSSリーダーをご存知かもしれませんが、そちらの開発もしています。今回、縁あってgooブログでブログを開設することになりました。これからどうぞよろしくお願いします。

このブログでは、2005年はRSS元年だ、なんていう説もあるRSSのお話を中心にこつこつと更新していこうと思っています。振り返ってみれば、2004年はブログ元年だったというのはなるほどそうかもしれません。そして、ブログの次に来るキーワードとしてRSSが注目されているというのもそれなりに実感しています。2002年ぐらいにブログやRSSのことを考えていた時分からすると隔世の感があるというか、技術の進歩の早さに圧倒されてしまいます。

そんなRSSですが、まだまだ一般的な認知度はあまり高くないでしょうし、技術の進歩だけが一人歩きしてまわりがついていけなくなるというのももったいない話なので、この場所を利用してRSSとは何か、どういう使い方をしたら面白いか、といった基本的なことから、RSSが普及したその先に何があるのかというビジョンの話(これは本業の研究者としての視点から)まで、いろいろな話題を提示できたらと思っています。自分たちのサービス以外にも、いいものがあればどんどん取り上げる予定です。まだパイの取り合いをするような時期でもないですし・・・。

他にも、「goo RSSリーダー」の開発苦労話、会社と学生の2重生活の苦労話(苦労話ばかりだ)、などなど、気の向くままに掲載していきます。それではしばらくの間、おつきあいよろしくお願いします!

おおむかい拝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする