goo blog サービス終了のお知らせ 

webメモ帳 - private version

(旧動画マイリスト)
※blog仕様変更で一部リンク切れあります。

クリエイティブ USBオーディオ購入

2016年01月10日 | PCハード・ソフト・音響 関連

Creative 型番 SB-XFI-SR5R2  市場価格7,000円台

オンボードサウンドがあまりに貧弱で使えない。 たまらず外付けUSBオーディオを購入。
やっとまともな音量になった♪   「これが普通なんだよ!w」
    音が小さくボリューム上げたいのに既にMAX状態とかのRealtekオンボードが謎すぎる。
製品ボディは鏡面仕上げでキレイ。(製品画像と違って顔が写るレベル)
TASCAMよりコンパクトでリモコンとRCAプラグ-ステレオミニ変換ケーブル付き。
X-Fi 音質もそこそこでなかなか良いと思った。 フロントパネルのUSB端子に接続でノイズも無い。
  (音質については何か気づいたら別記事にする。 今のところAudigyよりマイルドに感じる。)
ただ本体はカセットテープケースを一回り大きくした感じで重量も軽いので吸盤ジェルやゴム足を付けるなど
工夫した方がいい。 (軽過ぎてケーブルの力で引っ張られる)




バスは見つけたけどトレブルは無いようだ。

バス・サラウンド・クリスタライザーなどAudigy Rxより強調が自然で結構使えそうな感じがした。


TASCAMもAudigyも連続で故障。 ダメもとで買ったけどX-Fiも1年前後で壊れるんかなぁ?
3度目の買い替えなのでコレで壊れたら安価なUSBオーディオで妥協するか。
       (ステレオミキサー搭載品は他メーカーでは見かけない。 X-Fiのエントリーモデルしかないじゃん…)
安価な物の音質は並or以下だけど代わりにステミキ付で頑丈そう。 金が幾らあっても足りない。
ただ最近の安物はハズレが多いらしい。 昔のバッファロー製USBオーディオとかは今でも使えるんだけどな。(ステミキは無い)

メモ: Audigy Rx/ Win音量50% = X-Fi 5.1Pro/ Win音量60 65%





                          PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)

FF14:蒼天のイシュガルドベンチ - GTX970 (+ついで話)

2016年01月09日 | PCハード・ソフト・音響 関連
過去のベンチ記録と比較  GV-N970WF3OC-4GD rev.1.1


スゴイw 圧倒的だ。 (※Gamingモード時。 OCモードならもう少し上がるはず。) 
              (※スコアは情報サイトのDX11時のベンチと同じ。 DX9時だと14,000台。)
ドライバーはカード交換時に353.30が勝手に入ったようだ。 後から気づいたw
追記2: OCモードでも何故かスコアに変化なし。 セミファンレスではない事からRev1.1の仕様なのかも?
      因みにDX9では+800だった。(12,150くらい)

追記3: 参考 GTX960 はスコア7,000前後。


 ※ローディングタイム: ベンチソフトはUSBメモリ(SanDisk Extreme3.0)から起動


ベンチ中はGTX660のようなファン全開音もなく静かなもの。 (このモデルは旧シリーズと同じく常時ファンが回る仕様)

追記: GTX660に比べるとアイドル時の温度が10℃以上高い。 ファン回転数40%じゃ全然足りない。
      スゴイ気になる。 ファン増設して改善できるかテストする。


ついで話: 一応GIGABYTEのカードには4つのモデルが大抵ある。 ゲーミング・OC・ショート・リファレンス。
       OC版とゲーミング版は見た目同じだがヒートパイプの本数が2倍違う。 コレが温度に影響してると考えられる。
       本当はそういった点でゲーミングモデルが欲しかったけど大量のポイントが使えるショップでは売り切れだったw





                             PCハード・ソフト・サウンド関連(ベンチ・各測定・性能比較)

GTX970購入

2016年01月08日 | PCハード・ソフト・音響 関連

GIGABYTE GV-N970WF3OC-4GD Rev.1.1  長さ29.7cm 幅11.4cm 高さ3.6cm  電源550W以上

約4万円は高いけど 景気 ・ 為替 ・ nVIDIA一人勝ち の状況の中で一番お買い得感のあるGTX970にした。
(実際はフィギュアとHDD買取資金+ポイント使用=6,000円弱。)
RADEON 8GBも何度か考えたけど消費電力と発熱はマイナス要素。 ダメ押しでドライバーがGeForceより不安定だと知って
購入はやめた。 (部屋はエアコン無し・電気代値上げ3回の環境では苦労する覚悟がいる。)

過去 Palit 980GTX+の初期型はアイドル時60℃で短命だった。 2年過ぎてフリーズ・ブラックスクリーン・再起動が多発して
途中からファンコントロールでアイドル50℃にして延命処置。 ボロボロになりながら3年持たせた。
セミファンレス仕様で静音を歓迎する人もいるけど長く使うつもりなら温度は気をつけた方がいい。
そこにきて暴熱RADEONまでセミファンレスにする理由がわけわかめw 買い替え需要を増やすメーカーの作戦にしかみえない。
電子部品が熱に弱い事は常識。 GeForce9シリーズといえど熱耐性まで向上したとは思えない。


FFベンチで不具合&性能チェック→ FF14:蒼天のイシュガルドベンチ - GTX970




                          PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)

はじめてのオンボードサウンド(2)

2016年01月07日 | PCハード・ソフト・音響 関連
イコライザで音量上げてみた。 一応自然に聞こえる。



MPCは以前の55%設定でイケた。 その代わりWindows音量は100%。

でも音量があまりに小さ過ぎて普通じゃないと思える。 オンボに不具合あるのかな?
とりあえず、前記事の (1)案 ラウドネスから (2)案 イコライザ で音量上げの様子見に変更。


追記:「あ! ダメだ。 音が割れてるw」
どするかな…。
検索したら同じ症状の件が沢山出てきて同じ対処してる人がいたw
Realtekって不安定(故障含め)なのか。 最近のオンボードはカードが要らないくらい音が良いと見かけるが
それ以前の問題があるようだ。 ハイエンドのマザーなら良いのかも知れないがサウンドのI/Fやカードはまだ必要という事か。
…にしてもUSBの方が便利だけどステレオミキサー付で良いの見ないんだよなぁ。





                         PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)
               (ソフト設定/機器設定メモ ・ 不具合/パーツ故障/スペアパーツ/交換作業記録など)

はじめてのオンボードサウンド(1)

2016年01月07日 | PCハード・ソフト・音響 関連
Realtekだけどオンボードの音量が小さ過ぎる!  (ステレオミキサー付ドライバー適応済)
サウンドブラスター比で25%しかない。(Windows50%→100%アップ・MPC35%アップ)
MPCは音量85%設定

-------------------------------------この設定はボツ--------------------------------------------------------------

ラウドネスONにしてなんとかまともになった。 MPCの音量は再調整25%下げ。(音量55%→30%)
が、ゲームの音がまだ小さいので他に設定パネルがないか探り中。 Winシステム音も小さい。
 (現在 DiRT Rallyプレイ中でエンジン音100%でも小さい)
Audigyの調子が悪くなったので外してオンボードサウンドを初めて使ってみたがコレが仕様なのか??
Windows95からずっと Creative サウンドカードだったので分からないw
ステレオミキサーも音量を上げるとエコーのように共鳴する。 WMPの音量も上げたが違和感がある。

------------------------------音の種類に反応して音量がコロコロ変わり過ぎるw-------------------------------------
------------------ゲームだとBGM・エンジン・エフェクトの音量がバラバラになって気持ち悪い-------------------


少し様子見するけどダメな感じがするw
2ndマシンで使ってるUSBサウンド(AUDIO)を持ってくるか? or 別製品購入するか?
など考えるけど此処まで設定・環境をヤリクリするくらいならもう1個USBサウンド買った方が良いか…。
ただ最近よさそうなUSBサウンドを見かけないのもイタイ。

  



                         PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)
               (ソフト設定/機器設定メモ ・ 不具合/パーツ故障/スペアパーツ/交換作業記録など)

2ndマシン4年経過

2016年01月06日 | PCハード・ソフト・音響 関連
i5-2400@3.1GHz / GTX560 マシン。  画像: PC環境 パーツ構成・デバイスなど から抜粋。




                          PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)
                                  (経過後の変化・異常など)

ファン用二股電源ケーブル

2015年12月31日 | PCハード・ソフト・音響 関連

OWL-CBFN002  PWM4pinメス→3pin or 4pinオス×2  ケーブル長5cm

200円チョイの安さに釣られてついで買いw 回転数は片方しか制御できない。(よく見てなかった)
あくまでマザー側のコネクタからファンを+1個増設する為のケーブル。
久々に失敗した買い物。




                           PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)

ENERMAX T.B.POLLISH

2015年12月26日 | PCハード・ソフト・音響 関連

型番UCTA14N-R  14cm/赤-15個LED付  720rpm 45CFM 3pinコネクタ MTBF16万時間
夏頃に買ったもの。1400円。

ENERの低速14cmでもけっこう風量がある。(制御ソフトでは760rpm) 流石! 光るだけじゃないw レビューで時々みる異音も無く静か。
ケーストップ排気に設置する形(羽がぶら下がる状態)だと回転数が+30rpmに上がる。(現在1stマシン使用中)
因みに逆向き(ケースボトム吸気)の羽が乗っかる状態だと横設置と同じ回転数で回る。



エナーマックスのLEDはきれいな光り方をする。
 (画像は肉眼で見る色と同じに似せるため加工してるけどもっと濃い色でクッキリしてる。カメラだと暗所は難しい。)




                           PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)

映像/音飛びの原因特定

2015年12月24日 | PCハード・ソフト・音響 関連
SanDisk SSD Dashboard Service が犯人だったw 以前からゲームで困ってた1時間置きに起こる現象
イベントビューアーにログが有り、手書きメモの時間チェックと完全に一致した。



ソフトが原因とは思ってなかったので特定が遅くなった。 コレでゲームプレイ中の映像コマ飛び・音飛びはピタリとなくなった。
アップデートチェックなのか? なぜ負荷が高いのか? 分からない。 (一応、DiRT Rallyもかなり重いゲームw)
詳細をサポートに聞いても大した見解は得られないと思うし自分のPC環境だけかも? (検索で同じ状況の人が見られない)
サンディスク ダッシュボードの起動に差し支えはないので解決とする。  同じ症状の人は参考に。



 
                         PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)
               (ソフト設定/機器設定メモ ・ 不具合/パーツ故障/スペアパーツ/交換作業記録など)

USBリンクケーブル 3年経過

2015年12月16日 | PCハード・ソフト・音響 関連


3年1ヶ月使用してるが壊れる気配なしw デュアルディスプレイのように活躍中。
USBケーブル類はバッファローとエレコム+他を使ってるけど未だ故障した物はないなぁ。(認識&通信不具合含め)




                            PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)
                                    (経過後の変化・異常など)

ELECOM USB3.0延長ケーブル

2015年12月11日 | PCハード・ソフト・音響 関連

エレコム 型番USB3-E10BK ツイストペアケーブル3重シールド 金メッキ仕様ピン/コネクタ 長さ1m φ4.7mm 価格800円ほど

特に変わりない普通の延長ケーブル。 USBハブからの延長で手元まで持ってくるのに便利。


参考: Inateck製のフラットケーブル→ USB3.0延長ケーブル +ワイヤレス注意ほか追記




                            PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)

各Windowsサポート終了時期 ('15年12月)

2015年12月04日 | PCハード・ソフト・音響 関連


Windows Vista 延長サポート終了2017年 4月   (2007年 1月発売)
Windows 7   延長サポート終了2020年 1月   (2009年10月発売)
Windows 8.1  延長サポート終了2023年 1月   (2012年10月発売)
Windows 10   延長サポート終了2025年10月   (2015年 7月発売)



                         PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)

瞬間停電 今年2回目

2015年11月27日 | PCハード・ソフト・音響 関連

早朝4時半頃また瞬間停電があった。(ブザー音で目が覚めたw) 把握してるだけで今年2月中旬と今回11月下旬の2回目。
今日はたまたまシステムをSSDに交換してからデータ用HDDのデフラグを全くしてなかったのでその作業でPCを稼動させてた。
電気料金の度重なる値上げでなるべくPCの常時稼動はしないようにしてるので自分が把握していない瞬停もあった可能性がある。
UPSさまさま


                              PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)
                   (ソフト設定/機器設定メモ ・ 不具合/パーツ故障/スペアパーツ/交換作業記録など)