goo blog サービス終了のお知らせ 

webメモ帳 - private version

(旧動画マイリスト)
※blog仕様変更で一部リンク切れあります。

Audigy やはり故障

2015年11月14日 | PCハード・ソフト・音響 関連
  またかっ!!  音量100%になって音が出なくなった。


様子見してたがやはりハードが故障してるようだ。
とりあえず先週と同じくドライバーの再インストールで誤魔化すw 今回は2回繰り返して音が鳴った。
たぶんカードが不安定な状態なんだろう。  機会をみてカード外そう。




                          PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)
                                  (経過後の変化・異常など)

K550 交換用イヤパッド

2015年11月12日 | PCハード・ソフト・音響 関連

AKG K550用 交換用イヤパッド純正品 型番AP550 1ペア(2個入)    2,200円弱。


交換の仕方 パッドは伸びるので普通に他のヘッドホンと同じで取って被せればいいだけw
         一応、ヘッドホン本体側に切り込みがあるのでパッド裏のフチに通して回せばスマートにハマるようになってる。

 写真は面倒なので図で。



                           検索用: 交換イヤーパッド 交換パッド 交換方法 K550用

                          PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)

SB Audigy 壊れたw

2015年11月07日 | PCハード・ソフト・音響 関連
今日PC起動したら音が出なくなってる。 設定を見るとボリュームが100%!?
色々弄ってもダメでサウンドブラスターのコントロールパネルを開けると下画像の表示。 故障したようだ。


マジか? TASCAMの不具合に続いてAudigyまで壊れたw (1年半経過)
HDD2台にヘッドホンと此処数年の中国製造は本当に壊れやすい…。 勘弁して。 (ほかグリル鍋なども。)

どうしよ? 代わりのデバイスを物色するもまた壊れそうなのでオンボード(Realtek)にしよう。
でもドライバーを入れ替えたりしてもウンともスンとも言わない。 BIOSを見るとサウンド設定はAuto。
どうやらサウンドカードを外さないと使えないっぽい。 メンドクサw でもこれじゃDiRT Rallyできんなぁ。


【追記】 一応、今年10月に更新されたドライバーがあったので入れ替えたら音が鳴った!
      カードではなくドライバーが壊れてたw 何故に?? 頼むぜ… クリエイティブ。 まぁコレで面倒がなくなって助かったw
      いつもと変わったことはしてないねぇ。 ドライバーの作りは悪いと昔から言われてるけどw脆くなった?
   ● Audigy Rx用ドライバーDL ページ下リンクに有り
      あ? 再生リダイレクトが何かおかしい。 音声が共鳴した。 カードの具合も悪いのか??
       様子見するしかない。





                          PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)
                                  (経過後の変化・異常など)

ENERMAX クラスター追加買い

2015年11月02日 | PCハード・ソフト・音響 関連

12cmケースファンは余るほど持ってるけどAmazonタイムセールの誘惑に負けたw
通常1,600円台で買えるファンではない(風量が多く回転数3モード切替・LED付き)ので予備は多めに有っても
いいだろう。

ちなみにエナーマックスで故障したファンは未だにない (18個くらい)。 安物は1年くらいでオイル漏れして壊れたり
回転が止まってる事があるw
 (透明のサイドカバーなのでたまたま見たら止まっていて「もう壊れたか?」と思ったら30秒位して動き出したw
  見た時に止まってたので実際は数分間止まってたか起動時から動いてなかったと思う。)



仕様などは過去記事で→ ENERMAX CLUSTER ADVANCE



                      PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)

ゲームのコマ飛びはPC環境で起こってた

2015年10月27日 | PCハード・ソフト・音響 関連
前回から設定など色々試して1ヶ月経過した。
結局治ってないw 最近ゲームをしているおかげでコマ飛びが1時間置きに発生している事は分かった。

【思えば気になる点が浮上】
①動画再生してネットすると重い表示切替時に音飛びする。春からChromeの文字が嫌でIE11をメインに変えた。
  (IE11で価格コム等のサイトを開くと他プログラムの挙動に影響を与える。Chromeでは問題なしでもなったw)
                              → (CPU負荷はChromeの方が高い から無いわけないか。)
②今年の春頃から発生していて丁度Windows10アップグレードのプログラム更新が除々に始まった時期。
  (アップグレード予約も自作マシンなので当初から通知アイコンが来ていた。)
③今年の春でメインマシン使用から1年が経つ。ハードウェア(ビデオカード等)の故障が起こりやすい時期でもある。
④nVIDIAがMSと同じく色々と新しい事を更新し始めた時期でもあるw
⑤ノートンも平面デザインで新しくなったのが夏。それまでスキャン・更新などを手動で実行していたが自動に変えた。
  (Windows7が賢くなりXPと同じに安定してるので「今時代はプログラムに任せてもいいか」と思った。)

など、原因と考えられる事が大きく変化する時期と重なって多い。PCを普通に使うだけなら軽症で今まで気にしてなかった。
数年ぶりにゲームを始めたおかげで気づいたのが何か皮肉だw ただゲームでは「瞬間」が大事になるFPSやレースの
ジャンルは致命的にもなるしプレイで困る。


【1時間毎に起きるコマ飛び・ブラウザでの音飛び】
ハードウェアが原因なら外して確認。異常が無ければOS再インストール。それでもダメならドライバーが原因。という流れ。
だが面倒w
「音飛び」はIE11のとりあえず不都合はないので放っておいてもいい。(別の要因が裏であるのかも知れない)
「1時間置きに発生」っていうのが変だよなぁ…。
ユーザーで制御できないプログラムが更新や通信してると考えるのが自然。
 (ハードで怪しまれるSSDは交換前のHDDでも挙動が乱れる現象はあったのでセーフ。)


【これからの対処: また様子を見る】
とりあえずノートンの設定を手動に変えたのでまた様子見しよ。酷くなってくれれば分かりやすいんだがw
ゲームプレイ中は最初のコマ飛びで1時間の間隔が分かるので一応避ける事はできる。オンライン対戦はDiRTだとスケジュール
で1時間以上のプレイがありそうなのでしばらくおあずけ。
 (どうせHillClimbは途中だしカスタムチャンピオンシップ・FIA Worldなど手をつけてないのでまだまだ練習でいいw)
  ああ、ゲームはゲームでDiRTだと雨天のフレーム低下(60fps以下)の件もあったか…。
  カクカクして対戦はおろかタイムアタックする以前の問題だ。GTX900シリーズ検討中。



MS関連は前回怪しいと思い未使用のタスクを片っ端から停止したら起動時にWindowsクラシックになってしまったw
復元で治った。 ※IRSTは使ってないが削除するとクローンディスクに高確率で不具合が起きるらしいので注意
MS関連は昔から弄られないように罠を張ってるようでなんか嫌だなw ある程度は放っておくのが吉か。
でもUSB3.0とBlueToothの矛盾を思うとそこまで考えてない気もする。
 気が向いたらマザーボード(コンデンサの変形・液漏れチェック)も眺めてみよう。



原因が判った。→ 映像/音飛びの原因特定






                        PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)
              (ソフト設定/機器設定メモ ・ 不具合/パーツ故障/スペアパーツ/交換作業記録など)

太陽誘電も品質落ちたねぇ

2015年10月26日 | PCハード・ソフト・音響 関連

【太陽誘電 DR-47AWPY100BN】 
価格は安定した2,500円だが此処2,3年の太陽誘電製でもエラーが100枚に5枚くらいでる。
品質落ちたなぁ。(ガックリ) まぁ仕方ないかもだけど(以前なら1枚もエラーは無かっただけに。)、
DVD-RでコレだとBD-Rは使える製品が少なそうでコワイw 再生したら 「ブロックノイズだらけだった」 とか見るものなぁ。
(今Amazonで検索したらBD-Rもビクターが一番ぽい。 次は三菱化学か。昔DVDが出始めの頃は自分もマクセルと並んで使ってた。)

Windows10ではUSBメモリにOSが入ってたりDVDドライブ未搭載のモバイル?ノートが増えてるので
光学ドライブの需要が減ってそう。 記録メディアもあまり儲けが無くなったのかな。(力の入れ具合が昔より無いとか。)




                          PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)
                                  (経過後の変化・異常など)

Realforce 1年半が経過

2015年10月24日 | PCハード・ソフト・音響 関連

半年で故障した悪夢のマジェスタッチ2w からリアルフォースに乗り換えて1年半が経った。問題なく愛用中。
でも次買うにしてももう高いキーボードは故障が恐くて買えない。 生活に余裕が無いのでコスパ優先でいこう。



                          PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)
                                  (経過後の変化・異常など)

ウェスタンデジタル (SanDisk) になった。

2015年10月21日 | PCハード・ソフト・音響 関連
ウエスタンデジタルがSanDiskを買収。 2兆3千億円だってw WDはさらに大きくなるなぁ。
HDDは最近Seagateばかり (13個くらいか) でWesternDigitalは非AFT時代のしか (2個くらい) ないけど
サンディスク製品はメモリとSSD買ってるなー (全部で12個くらいか)。 まぁよろしく頼むよw





                              PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)

SSD 1ヶ月経過ベンチマークチェック +追記

2015年10月08日 | PCハード・ソフト・音響 関連

1stマシン システムディスク SanDisk ExtremePRO 240GB 型番:SDSSDXPS-240G-J25

特に異常なし。
とりあえずSSDのベンチマークは動画再生プレイヤーと一応音楽プレイヤーも作動させないで計測する。

他のベンチマークソフトでも同じなのかは分からない。
各パーツのMAX性能を目安にベンチで劣化や異常がないか定期診断。


【追記】 10/29現在ゲームのコマ飛び対処で環境見直し中。  → 映像/音飛びの原因特定
     メモリ関係を見たらページングファイルが自動管理で「苦しいから大きくしてくれ」とパフォーマンス要求が
     あったのでwカスタム(手動設定)にしたら上記のベンチ低下はなくなったようだ。
     自動なのに最適化しないのか? 最近のWindowsは賢くなったと思ってたがまだまだのようだ。
     メインメモリ8GBの2ndマシンを確認したら問題はなかったのでメモリ16GBを搭載しているとなるっぽい。
     ウェブ表示のレスポンスがバカッ速く上がった。気がつくのが遅かった…。
      ただゲームのコマ飛びはコレでは治らなかった。


  ※現在は初期サイズと最大サイズを同じにしている。

   追記: 要求どおりの数値にしたり戻したり違いをみてる。が変わらない感じ。 ゲーム用のSSDもあるのでそっちも設定したら
       RAMDsik並に速くなった。 HDDでも同じ速さなんだろうか? 試してない。
       ただシステム関係を他ドライブにあまり繋げたくない(トラブル時の対処簡素化)ので戻した。
       でもSteamのデータが繋がってるんだよなぁw  つう事で適当にする。



                            PCハード・ソフト・サウンド関連(ベンチ・各測定・性能比較)

LITEON光学ドライブ交換

2015年09月27日 | PCハード・ソフト・音響 関連

1stマシンのDVDドライブ交換。 ライティング故障(ディスクの同じ位置で焼きミス)。 使用期間1年4ヶ月。

自分はHDDの他に耐久性で安全な光学ディスクにも二重でデータ保管する。
光学ドライブは一般の人より使う方だが寿命は平均的。 酷使する人だと半年くらいで交換。
最近は光学メディアの品質が落ちてきてるけど使う人も少なくなってきたねぇw




                              PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)
                  (ソフト設定/機器設定メモ ・ 不具合/パーツ故障/スペアパーツ/交換作業記録など)

2ndマシンSSDベンチ

2015年09月26日 | PCハード・ソフト・音響 関連
 
十分速いけど4Kが200MB/sも出てない。
OEMマザー(ショップ別注廉価版)にOEM版(余計な領域がある)のOSパソコン(ショップブランド)だとこんな物かも。
HDDよりは歴然速いので困ることもない。 それよりも定期的にするクローン作業が10分と短時間で終わるので楽になった。


                                  【並べて比較: 同じクローンでの移行】
  

 ○比較参考: 自作1stマシンでの同SSDベンチ→ システム用・ゲーム用SSD ベンチ



                            PCハード・ソフト・サウンド関連(ベンチ・各測定・性能比較)

BASS調整 (K550用)

2015年09月24日 | PCハード・ソフト・音響 関連

これでイヤパッドを抑えた時と同じ低音がドンッと前に出てくる。 +2dBくらい。(図の1メモリは2.4dB)
 (これ以上BASSを上げると中音域以上に被さりはじめてドンシャリ傾向になる。)



                           PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)
                 (ソフト設定/機器設定メモ ・ 不具合/パーツ故障/スペアパーツ/交換作業記録など)