goo blog サービス終了のお知らせ 

パパボン・ブログ

晴れ!ときどきお笑い、、
と、気が向いたらママボン連れて旅立ちます(^^v

●ファイル名のつけ方・・・ご参考

2006-12-20 23:00:57 | コンピュータ今昔

皆さんは画像などのファイル名はどの様につけているだろうか?

 

単純に思いついたら気ままにつけている?

 

それだと時系列にならなくて後から探すの大変だよね!。

 

とくにブログの画像のファイル名なんかは後で探すのは至難の業です。

 

私の場合こうしています。↓

 

 

【ファイル名】

YYMMDD-99見出し

 

YY :西暦年下2桁

MM :月2桁

DD :日2桁

-  :区切り記号

99 :連番

見出し:自分で分かるようにつける

 

としている。

 

特に連番については

 

10から始め記事の追加がある場合は20,30と10ずつ増やす。

 

同じ記事内では画像は8枚程度にしておき1ずつアップにする。

(たとえば、10,11,12,13,1417)

 

緊急で記事を差し込みたくなったら隙間の番号を使う。

(たとえば、先頭なら05など)

 

私の場合記事の下書きの保存も見出し以外は上記とおなじつけ方をして画像名と連動させている。

 

皆さんはどの様にファイル名をつけていますか?


最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jaga)
2006-12-20 08:38:48
おはようございます!
ファイル名の付け方、参考になりました。
さすがSEの方ですね。
今は携帯で撮ってそのままアップロードして終わりにしているので、連番のファイル名がついているだけ。
私も見習ってみようと思います。
ありがとうございました!
返信する
Unknown (いろは)
2006-12-20 08:55:25
パパボンさん、こんにちは、

わたくしも同じように、YYMMDDXXXX のように、ファイル名をつけるようにしています。
(-は入れませんが、)

ただ、仕事関係で、YYを平成YY年を使用する方があるので、YYYYDDMMXXXXに変更しようかと迷っているところです。

*本日ランキングお隣同士になりました。
返信する
Unknown (パパボン)
2006-12-20 10:01:23
> jagaさん
おはようございます!
お役に立てれば幸いです。
今のところコレで1年間続けてきました。

>いろはさん
おはようございます。
そうなんですよ~
西暦と和暦はいつも頭を痛めますね!
使いやすさでどちらか採用しましょう!

*お隣同士・・・ナカマ!ナカマ!な感じです!!
返信する
Unknown (kudou)
2006-12-20 10:17:17
管理画面のファイルのアップロードも使ってません(苦笑)。
記事の作成の時、ただアップして挿入です。
元画像を画像管理ソフトで管理してます。
Broachだと画像検索できないので、そうしているんですよ。
同じ写真が必要なときは、再アップして終わり。その方が私としては便利なんです。
返信する
Unknown (パパボン)
2006-12-20 11:14:25
>kudouさん
人それぞれの管理のしかたがあるものですね。
自分にとって便利なのが一番です。
返信する
Unknown (WAKAMEN)
2006-12-20 11:43:20
夜勤でアタマが働いてないこと多いのですべてひらがなになってます(恥)うるとらせぶんとかそんな感じですね。
返信する
Unknown (パパボン)
2006-12-20 12:17:37
>WAKAMENさん
昔昔は3連ちゃんで夜勤もしました。
若かったです。ムリがききました。
今やったら、病院行きです(笑)。
返信する
Unknown (空兵)
2006-12-20 15:59:47
ブローチ内での画像管理、あまり考えてませんでした。気分によって画像名前付けたり、付けなかったり。
参考にしてみます。
返信する
Unknown (パパボン)
2006-12-20 16:51:08
>空兵さん
パソコンのデータ管理は、全てそのソフトに適応した標準化を心がけています。
SE時代の癖が抜けないようです。
このファイル名のつけ方がベストとは思いませんが
自分なりに考えてみるのもいいと思います。
返信する
Unknown (小桃。)
2006-12-20 21:01:29
わたしも日付をいれてます。
でもMMDDだったからもうそろそろYYMMDDにしないといけないかも。
あと写真のうつっているものに名前があればそのまま(たとえばカップだったらフラワーオブマンス7月とか)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。