goo blog サービス終了のお知らせ 

Club Duke

イタリアングレイハウンドのデュークなお散歩日記。姉猫マミも登場します。

第二回忘年会

2006年12月15日 23時52分57秒 | カフェ・レストラン(人間編)


12月1日に引き続き第二回目の忘年会

六本木の『万徳』へ

とその前に・・・

六本木ヒルズの夜景です

 

ヒルズのツリーもね~


防衛庁あとのミッドタウンも出来上がってきましたね

都営大江戸線7番出口からほど近い宮崎地鶏のお店。
本店はまま&papaの出身地神戸にあります。





左 鶏皮南蛮
     右 砂肝のポン酢あえ


左 絶品のもも焼き
右 たたき


お楽しみの鶏のすき焼き~~

あまりに美味しいので写真がありません

お店の方が給仕してくださるのですが
「お肉が硬くならないうちにたべてくださ~い」という声に反応してしまった四人
いつものことながらお恥ずかしい。

4人で楽しいお喋りと美味しいお食事
来月の新年会は銀座で中国火鍋に決定


さて場所を変えてお茶タイム~

目指していたニュージーランドトラベルカフェが満員
オススメのアイスクリームを食べようと思っていたのに。。。。

初めて『アマンド』に入りました。



ナポレオンパイをオーダーしました

眠らない街六本木の交差点を見下ろしながらのお茶もなかなかいいものでしたよ



市ヶ谷台ツアー

2006年12月15日 18時55分46秒 | 東京ツアー


平成12年5月、防衛庁が檜町から市ヶ谷に移転しました。
旧防衛庁あとはミッドタウン建設中。

防衛庁は平日の午前・午後、庁内をめぐるツアーを開催しています

今回、ままは3回目のツアー参加

東京裁判が行われ、三島由紀夫事件のあった旧館は
記念館として復元されています。
激動の昭和史の証人とでもいうのでしょうか
とても貴重な空間に身を置く事が出来るので
防衛庁から防衛省に変わろうとするこの時期にまた訪れてみました。

なんとこの日は見学者が私を含め2人
スタッフが3人というとてもコンパクトなツアー
1日100人ということもあるというのに・・・

 

市ヶ谷地区の敷地は、檜町地区の約3倍。
およそ23ヘクタールあります。
ここには自衛官を含め、約1万人職員が勤務しているそうです。

右は庁舎A棟。
大臣室をはじめ、統合幕僚監部、情報本部など
防衛の中枢機関が使用しています。

通常順路が工事中のため、一般人は入れない庁舎A棟内を通過しました。

このツアーでは写真撮影OKなのですが
このA棟内部と記念館の陳列物をフラッシュ撮影することだけはNGでした。



 市ヶ谷記念館 




庁舎A棟の建設地にあった「1号館」は
昭和12年に陸軍士官学校本部として建設されたもので
昭和21年からの極東国際軍事裁判の法廷として使われました。

正面玄関上のバルコニーは三島由紀夫が演説をしたところですよね。




2階から見た大講堂

正面が玉座です。




この講堂では市ヶ谷台の変遷をビデオで鑑賞します。

この地は江戸城を見下ろす高台にあり、
徳川御三家のひとつである尾張徳川家の光友公が
4代将軍家綱から5万坪を拝領し、上屋敷を築きました。
その後江戸を守る要所としての役目を果たしてきました。

明治維新後は京都にあった兵学寮がこの地に移転され
昭和12年陸軍士官学校本部として1号館が建設されました。
その後、大本営陸軍部、陸軍省、参謀本部が市ヶ谷台に置かれました。

その後米軍に接収され
東京裁判の法廷として使用され
昭和34年に返還後
陸上自衛隊東部方面総監部として使用されてきました。
そして
平成12年5月から防衛庁として使用されています。



  

この大講堂にはいろいろな展示物もあり、興味深かったです。


玉座に上がる天皇陛下専用の階段には工夫が凝らされており
実際にその違いを体感できます。


2階は旧陸軍大臣室と旧便殿の間があります。

旧陸軍大臣室は、士官学校時代は士官学校長室として使われ
昭和16年以降は陸軍大臣室、その後は陸上自衛隊東部方面総監の執務室でした。

 



三島事件のときの刀傷のあと





旧便殿の間は、士官学校時代、天皇陛下の休憩所で
その後は陸上自衛隊幹部学校長室として使われました。

 


隊舎前を通り、厚生棟で休憩

ココにはスタバもあります~





野外ヘリ展示場へ

 

見学者が少ないので役得です

UH-1H「ひよどり」の操縦桿を握らせてもらいました。
記念の一枚です~


公務による殉職者の慰霊碑・メモリアルゾーンへ



陸軍大将阿南惟畿荼毘之碑




そして正門に帰ってまいりました~

2時間15分のツアーです。

オススメのツアーですので一度いかがでしょう~
午前と午後は少しコースが違うのですが
市ヶ谷記念館はどちらのコースも見学できますよ