前回は、着物の色と形について、ちょこっとまとめてみました。
まだまだ知識量が少ないので、大好きな和についての知識を深めていきたいと思います。
定期的に更新していけるか、それとも気まぐれなのかは・・・ちょっぴり謎ですが(苦笑
さて、そんな今回は、着物の素材について。
あちらこちらで調べてみました。
素材
夏も本番。
こんな暑い時期でも、周りに着物の方を見掛けることがあるのではないでしょうか?
気になるのがこの暑い夏場に着る着物、一体どんな素材があるのでしょうか?
夏用の涼しい生地としては絽(ろ)、紗(しゃ)、羅(ら)、縮(ちぢみ)、上布(じょうふ)、などがあるそうです。
絽や紗、縮はよく耳にすることがあるのですが、上布は初めて聞きました。
さてさて、そんな夏用生地の1つ目、絽とはどんな生地なのでしょうか?
絽は、現在でも非常に人気があり、長襦袢をはじめ、留袖や訪問着、付け下げ、色無地、小紋と幅広く用いられている生地。帯もあるんですよ♪
この絽は捩り織(もじりおり)=搦み織(からみおり)というものの一種で、透ける織物です。
この織り方は、経糸(たていと)2本を、組織単位として、その内の1本が搦経(からみだて)というものになっており、他の経糸と互いに絡み合い織物表面に透間を生む布地となっています。
通常のものは、経糸と緯糸(ぬきいと)が直行することが原則となっています。
実は、絽は紗と呼ばれるものが変化したものなのです。
江戸時代に友禅染という絵模様染める技法が生まれたのですが、この技法は透間が有り過ぎる紗の生地とは相性が悪く、模様を綺麗に描くことが出来なかったそうです。
そこで考案されたのが、この絽。
紗は経糸1本に対して、1本の経糸が捩られるのに対して、絽は経糸3本、5本等の奇数本に対して、1本の経糸が捩られていくので平面性が増しました。
因みに、絽には生絽(きろ)と練絽(ねりろ)というものがあります。
生絽は生糸で織ったもので、精錬していない絽のこと。白生地です。
練絽は糸を染めてから織ったものと、白練り糸と呼ばれる糸だけで折ったものがあります。
組織の変化で、非常に多くの種類を持ちます。
先程挙げた、経糸3本に対して1本の経糸が捩られるものは三本絽(三越絽)、5本のものは五本絽(五越絽)、7本のものは七本絽(七越絽)などと呼ばれています。
また金糸を織り入れたものをろ絽金、多色の色糸を織り入れたものを絽繻珍(ろしゆちん)、絽綴(ろつづれ)、絽唐織(ろからおり)などもあります。
そんな絽の着用できる期間ですが、6月中旬~9月の1週目辺りまで着ることが可能です。
まさに今が旬の着物!!
ご自宅にある方は、是非眠らせておかずに袖を通してあげて下さい♪
(ゲリラ豪雨が心配ではありますが・・・)
・・・・絽だけで、こんなに字だらけになってしまいました
紗はいいとして、羅と縮、上布の説明はまた次回にしたいと思います
あちらこちら説明が飛んでしまい、読み辛くで申し訳有りません。
もう少し文章をまとめる力を付けなくては・・・・
まだまだ知識量が少ないので、大好きな和についての知識を深めていきたいと思います。
定期的に更新していけるか、それとも気まぐれなのかは・・・ちょっぴり謎ですが(苦笑
さて、そんな今回は、着物の素材について。
あちらこちらで調べてみました。
素材
夏も本番。
こんな暑い時期でも、周りに着物の方を見掛けることがあるのではないでしょうか?
気になるのがこの暑い夏場に着る着物、一体どんな素材があるのでしょうか?
夏用の涼しい生地としては絽(ろ)、紗(しゃ)、羅(ら)、縮(ちぢみ)、上布(じょうふ)、などがあるそうです。
絽や紗、縮はよく耳にすることがあるのですが、上布は初めて聞きました。
さてさて、そんな夏用生地の1つ目、絽とはどんな生地なのでしょうか?
絽は、現在でも非常に人気があり、長襦袢をはじめ、留袖や訪問着、付け下げ、色無地、小紋と幅広く用いられている生地。帯もあるんですよ♪
この絽は捩り織(もじりおり)=搦み織(からみおり)というものの一種で、透ける織物です。
この織り方は、経糸(たていと)2本を、組織単位として、その内の1本が搦経(からみだて)というものになっており、他の経糸と互いに絡み合い織物表面に透間を生む布地となっています。
通常のものは、経糸と緯糸(ぬきいと)が直行することが原則となっています。
実は、絽は紗と呼ばれるものが変化したものなのです。
江戸時代に友禅染という絵模様染める技法が生まれたのですが、この技法は透間が有り過ぎる紗の生地とは相性が悪く、模様を綺麗に描くことが出来なかったそうです。
そこで考案されたのが、この絽。
紗は経糸1本に対して、1本の経糸が捩られるのに対して、絽は経糸3本、5本等の奇数本に対して、1本の経糸が捩られていくので平面性が増しました。
因みに、絽には生絽(きろ)と練絽(ねりろ)というものがあります。
生絽は生糸で織ったもので、精錬していない絽のこと。白生地です。
練絽は糸を染めてから織ったものと、白練り糸と呼ばれる糸だけで折ったものがあります。
組織の変化で、非常に多くの種類を持ちます。
先程挙げた、経糸3本に対して1本の経糸が捩られるものは三本絽(三越絽)、5本のものは五本絽(五越絽)、7本のものは七本絽(七越絽)などと呼ばれています。
また金糸を織り入れたものをろ絽金、多色の色糸を織り入れたものを絽繻珍(ろしゆちん)、絽綴(ろつづれ)、絽唐織(ろからおり)などもあります。
そんな絽の着用できる期間ですが、6月中旬~9月の1週目辺りまで着ることが可能です。
まさに今が旬の着物!!
ご自宅にある方は、是非眠らせておかずに袖を通してあげて下さい♪
(ゲリラ豪雨が心配ではありますが・・・)
・・・・絽だけで、こんなに字だらけになってしまいました
紗はいいとして、羅と縮、上布の説明はまた次回にしたいと思います
あちらこちら説明が飛んでしまい、読み辛くで申し訳有りません。
もう少し文章をまとめる力を付けなくては・・・・