ここ最近、完全に世間でいう"虫ブロ"(虫blog)化しておりますが、暫くちょこちょこ出て参りますのでご了承下さい

(今回も幼虫等の写真が出てきますので、苦手な方はご注意下さい)
下記、アゲハアパートご入居者様の記録です。

7月10日

朝、大きめの子達2匹が終齡(青虫)に

夕方、追加で2匹が終齡になり、計4匹になりました
7月11日

続いてあちこちの子が終齡に

予想以上のスピードに大きい子3匹にはお引っ越しを依頼

夕方の突然の暴風雨でお引っ越し先が大変なことになり、
2匹が投げ出され慌てて救助

7月12日

大人気レモンの木の住人達は、
後から来た密ズ2匹以外夕方までに全て終齡に

そんな中まさかの前蛹準備中の子を1匹発見…?!
青虫3日目にしてもう…?!
と余りの成長速度に驚きを隠せません
7月13日

昨日前蛹になった子がは午後に立派に蛹化(緑)
脱皮時お尻フリフリ(皮を脱ぎ捨てる動作)を見損ねてしまいました…
その後相次いで下痢、大脱走を試みる子が続出
追いきれていない為、全体数は不明ですが分かる範囲では下記の通り
前蛹準備中:1匹
前蛹:1匹
正常蛹:1匹
こちらは朝一で輪っか状の糸を作成し、きちんと引っ掛かった前蛹

時間が経つにつれ、体が乾燥してきます。

しゃきーーん!!と呼ばれる程、反って凛々しい蛹(緑)

こちらは蛹が脱ぎ捨てた古着(顔つき)
※ちょっと怖いかも...?

幼虫の時の脱皮では、俗にお面と呼ばれるお顔の部分以外
全て脱皮直後に本虫が食べてしまうのですが、
蛹化の時だけはこのように脱ぎ捨てます。
(蛹には口は無いですものね...)
7月14日

夜間の内に前蛹が2匹増えていました
夕方には仲良く無事蛹へ...
緑色の蛹:2匹 + 脱ぎたてほやほや1匹 ←内1匹はキッチンペーパーのポケットに入院中
茶色の蛹:3匹 ←内2匹はキッチンペーパーのポケットに入院中
密ズも遂に終齢になりました
7月15日

大事件が発生しつつも、どうにか蛹になれる子が増えてきました
結構大きく、そろそろ下痢するかしら?という終齢が沢山いるのですが
未だにレモンの葉をバリバリ食べ続けており、
そろそろ葉が足りなくなりそうです...
蛹化が先か、レモンが丸裸になるのが先か...

まだまだレモンの木には大小合わせて10匹以上の終齢
そして実は小さな木にもまだ終齢前の子が1匹残っております
終齢で大きくなっているのも確認済みだったものの脱走で見失った子もおりますが、今年は今の所蛹数は順調です。
そして実は小さな木にもまだ終齢前の子が1匹残っております
終齢で大きくなっているのも確認済みだったものの脱走で見失った子もおりますが、今年は今の所蛹数は順調です。
無事に蛹になった子はこれからアオムシコマユバチ(寄生虫)に見つからず、しっかりと無事に硬い蛹になれますように

ですが、実は順調に蛹化した子(正常)とは別に、上記にもあります通り大事件も発生しております

詳しくは次回纏めてからお伝えしたいと思います。
少しでも多くの子が成虫になりますように
