goo blog サービス終了のお知らせ 

~Poruke's garden~

日々の出来事や、趣味について書き綴っているporukeの空間です。
もしよければ、又次回もお寄り下さいませ(^^)

薔薇のアップルパイ

2015年11月28日 12時04分33秒 | 気ままお菓子・料理
知り合いのお安生日を祝う為に、本物のお菓子を夜中に焼きました。

久々に薔薇のアップルパイです

検索してみるとびっくり、かなり沢山のヒットがありますので、目の保養に検索してみて下さい

作り方はパイ生地があれば本当に簡単なので、いつでもちょっとしたおやつにも良いかと思います。
今回はパイ生地の中にカスタードを入れて焼きました。
しっとりして、パイだけの時よりも個人的には好みでした

カスタードは、以前テレビで北斗晶さんが紹介していた片栗粉を使って電子レンジで作る方法で作成です。
他の事をしながら、失敗せず短時間で少量作成できるので、重宝しています。
ご本人のblogにレシピが掲載されていたので、是非気になった方はご覧になって下さい。
カスタードの作り方

本体作業に入る前に作っておくのをオススメします。

そして、作業途中の写真を撮り忘れてしまいました...
文面だけでは非常に分かり辛いかとは思いますが、ご勘弁下さい。

本体の作り方
林檎を皮付きで厚さ3mm位の櫛形に切ります。

タッパーに切った林檎とバター、お砂糖を入れてレンジで柔らかくなるまでチン
  ※いつも目分量でごめんなさい。
   林檎半分であればバター10g、お砂糖20gくらいで大丈夫だと思います。

冷凍のパイ生地を室温に10分程出して解凍し、厚さ4mmくらいに伸ばします。
  長方形のパイシートでくるくる巻いて行くので、横幅の長い長方形が理想的です。
  長ければ長いほど、林檎の花びらの枚数を増やすことが出来て、
  大きく豪華な薔薇が出来ます。
  高さ4cm*横幅30cmくらいにカットします。
   ※パイ生地は温かくなるとくっついて作業がしにくくなるので、
     まな板の上にラップを引いて伸ばし、
    柔らかくなり過ぎたら、そのまま冷凍庫に入れて冷やしていました。

パイ生地にチンした林檎を並べて行きます。
  パイ生地の上部に林檎のカットしたものを5mmくらい重ねて並べます。
  林檎同士は1cmくらいずつ重ねて下さい。

パイ生地の上半分にカスタードを載せていきます。
  入れすぎると巻き辛くなりますが、個人的にはたっぷり入れたいところです。

下半分を折って、カスタードを挟み込み、端からくるくる巻いていきます。

鉄板の上にクッキングシートを敷いて、その上に並べます。
  ※焼いた時に、最後の巻き終わり部分が、広がってしまう事があるので、
   この時点でしっかり本体にくっつけて下さい。
   私はくっつけ方が甘かったので、1つ広がってしまいました...

焼く前はこんな感じ。

豪華にしたい場合には林檎の枚数を増やすと良いと思います。
200℃のオーブンで約15分(パイの焼き具合を見て、必要な場合にはもう少し焼いてあげて下さい。
そして最初の写真となる訳ですね。

ここからは個人の趣味になりますが、パイ生地の巻き始めをすこし気つ目にすると、蕾から開いていった薔薇を再現できると思います。

最後に、アプリコットジャムをお湯で溶いたものを林檎に塗って、粉砂糖をかけてあげました。
しっとりするので、このジャム工程は欲しいところです。



カスタードも入って、結構土台がしっかりしている事もあり、ころりと焼いている途中で薔薇が転倒することもないので、焼くのも簡単です
1つ1つが大きく、単独ラッピングでもかなり豪華に見えます。

是非、まだ作った事が無い方はお試し下さい

コメント