sarcophagus(サーコファガス,サルコファガス)
彫刻などが施された石棺のこと.原語はラテン語で「肉を喰らうもの」を意味する.
古代,地中海沿岸地域において,死から葬儀完了までには1年ほど期間が空けられた.葬儀の後,遺体は町から外れた場所にある洞窟などに安置され,遺体が自然に朽ちて骨だけになるのを待ってから,骨壺に納められて墓所に移すことで葬儀は完了した.遺体が最終的に骨だけとなることから,安置に用いた石の台などを「肉を喰らうもの」と呼んだらしい.その後時代が下ると,遺体は棺に納めて葬るようになった.遺体を安置する点と石造りである点で一致する石棺を呼称する言葉に転じたと思われる[#1].
英語辞書などに掲載される単語だが,出自がラテン語であることなどから耳慣れない怪しげな響きと感じる人も多いだろう.また,その意味も石棺であったり,肉を喰らうものであったりと死を連想させる.自分がこの言葉を知ったのは,父からもらった古い英日辞典をぱらぱらやっていたときだった.個人的にいつか,どこかで創作に応用してみたい要素のひとつになっている.
実際の応用例としては,田中芳樹の小説・創竜伝が挙げられる.主人公らの殺害を試みるイギリス人女性魔術師の操る術ないしは使い魔として,サルコファガスという名の人を襲い,その体を喰らい尽くしてしまう石ころの集合体のような怪物を登場させている[#2].これもまた,ラテン語における意味と現代英語における意味の両方から着想したものだろう.
[#1] 由来に関する部分は自分なりの解釈による文なので不正確な可能性がある.由来についてより詳しく知りたい場合は参考サイトを参照されたし.
[#2] 6,7年前に読んだときの記憶なので,相当うろ覚えですが,イギリス行ったときにそんなエピソードがあったと思います.
◇ 参考サイト
* Mark W. Waterman氏のブログ『Dr.Waterman's Desk』エントリより.
+Dr. Waterman's Desk: Sarcophagus and Ossuary
彫刻などが施された石棺のこと.原語はラテン語で「肉を喰らうもの」を意味する.
古代,地中海沿岸地域において,死から葬儀完了までには1年ほど期間が空けられた.葬儀の後,遺体は町から外れた場所にある洞窟などに安置され,遺体が自然に朽ちて骨だけになるのを待ってから,骨壺に納められて墓所に移すことで葬儀は完了した.遺体が最終的に骨だけとなることから,安置に用いた石の台などを「肉を喰らうもの」と呼んだらしい.その後時代が下ると,遺体は棺に納めて葬るようになった.遺体を安置する点と石造りである点で一致する石棺を呼称する言葉に転じたと思われる[#1].
英語辞書などに掲載される単語だが,出自がラテン語であることなどから耳慣れない怪しげな響きと感じる人も多いだろう.また,その意味も石棺であったり,肉を喰らうものであったりと死を連想させる.自分がこの言葉を知ったのは,父からもらった古い英日辞典をぱらぱらやっていたときだった.個人的にいつか,どこかで創作に応用してみたい要素のひとつになっている.
実際の応用例としては,田中芳樹の小説・創竜伝が挙げられる.主人公らの殺害を試みるイギリス人女性魔術師の操る術ないしは使い魔として,サルコファガスという名の人を襲い,その体を喰らい尽くしてしまう石ころの集合体のような怪物を登場させている[#2].これもまた,ラテン語における意味と現代英語における意味の両方から着想したものだろう.
[#1] 由来に関する部分は自分なりの解釈による文なので不正確な可能性がある.由来についてより詳しく知りたい場合は参考サイトを参照されたし.
[#2] 6,7年前に読んだときの記憶なので,相当うろ覚えですが,イギリス行ったときにそんなエピソードがあったと思います.
◇ 参考サイト
* Mark W. Waterman氏のブログ『Dr.Waterman's Desk』エントリより.
+Dr. Waterman's Desk: Sarcophagus and Ossuary