Now Know No Limits.

なののり。日々のしょうもない書き散らし。

Windows版 Icarus Verilog のインストール四苦八苦

2008-12-26 05:41:43 | ソフトウェア紹介
四苦八苦の詳細はこちらをどうぞ:http://snu.nm.land.to/documents/iverilog.html

  • WindowsでIcarus Verilogを使うためには,まずIcarus Verilog for Windows(http://bleyer.org/icarus/)から最新安定版を入手する.
    • 多くのページで紹介されているIcarus Verilogの公式サイト(?)からはWindows版インストーラを取得することはできない.
  • インストール先は必ず半角スペースが含まれない場所を指定する.
    • 良い例: c:\Icarus_Verilog\ など.
    • ダメな例: c:\program files\Icarus Verilog\
      • インストール先までのファイルパスに半角スペース" "が入っているとパスを通してあってもコンパイルを行うことが出来ない.

Fenrir

2008-03-15 21:02:53 | ソフトウェア紹介
 久々に使っているソフトウェアの紹介でもしましょうか.
 以下,作者さんの紹介文より.


ドライブをスキャンしてアイテムデータを自動生成する、キーボード操作主体のランチャです。
ファイルフォルダ名の一部分を入力して候補をしぼり、実行します。
どこにあるファイルでも素早く実行できます。
また、ランチャとしてだけでなく、ファイル検索ソフトとしても使えます。


 ということで,予めプログラム(ファイル名)のインデックスを生成しておくことで,入力されたキーワードに応じた候補が表示されるソフトです[#1].候補の表示は逐次行われますので,操作感は軽快です(予測変換的な感覚です).
 標準では普段ほとんど使わない CapsLock キーで起動・非表示の切り替えが行われるようになっており,キーボード操作中にシームレスに検索・起動の動作を行うことが出来ます.
 スタートメニューに登録されないアプリケーション・ツール類を使用している人にお勧めします[#2].
 また,インデックスに登録するファイルやフォルダ等も設定ファイルをいじることでカスタマイズ可能です.普段よく使う種類のファイルを登録してみても便利かもしれません.

◆ Fenrir
◇ キーボードでプログラム・ファイルをサクサク呼び出すランチャー
・ B@r09u3⇔Style Op.2 (folia 氏)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA026310/

[#1] 近年,Google や Microsoft が提供しているデスクトップ検索ソフトのとてもシンプルなものと捉えても良いでしょう.
[#2] 逆にアプリケーションの実行ファイル名が分からないような場合には不向きかもしれません.

SimAquarium

2007-06-12 01:37:09 | ソフトウェア紹介
 ブラウザのウィジェットなので Opera をインストールしていないと遊べないのですが,気に入ったので紹介.

 『SimAquarium』といいます.デスクトップ上の水槽で観賞魚を飼いましょうというソフトウェア.商用ではAQUAZONEが有名です.
 その昔,画面を泳ぎ回る熱帯魚にあこがれを覚えていたクチなので何とも言えない気分になれました.今やブラウザの小物扱いなんですね.画像は今飼っているカーディナル・テトラの群れです.

 タイトルの“sim”は“simulator”の頭三文字なのか,意外としっかり作られています.ただ,鑑賞するだけではなく餌をやったり,水の汚れなどにも気を遣わなくてはなりません.
 所持金が設定されており,はじめは100$持っています.魚や各種アクセサリ(水槽のライト,循環ポンプや背景など)は所持金を消費することで入手できます.このほかに餌やり,薬やりなどのアクションを水槽右のパネルから行うことができます.ただし,こちらもやっぱり資金が必要になります.
 飼える生き物の種類もそこそこ種類があり,グッピー,エンゼルフィッシュ,ドジョウなどの馴染みある魚から,やたらと種類の多い○○ピラニア軍団,果てはカマスや魚ではありませんが,ウミガメまで飼うことができます.
 生死も表現されています.それぞれ魚には種類によってライフポイントが設定されており,病気やけんか,空腹,そして寿命で減っていき,やがて死んでしまいます;)
 ただし,死んでいくだけではありません.同じ種類を2匹以上一緒に飼ってしばらくすると稚魚が生まれることがあります.はじめは小さくてほとんど見えないくらいですが,だんだんと育っていき……といった具合です.ちなみに成長の度合いはライフポイントとは別に百分率で表され,魚の表示の大きさはこの割合に基づいているようです.
 うまく稚魚が生まれて,それを増やしていくと最大で64匹まで飼うことができます.飼っている魚は購入額の半額で売却できるので,繁殖させて売ってを繰り返すことでアイテム購入やアクションに必要な資金を手に入れることができます.

 なお,そんな面倒なことやってらんない,という方はウィンドウ右上「×」ボタンの隣,設定ボタンを押してみましょう.「Enable Relax Mode」にチェックを入れることで煩わしい世話から解放されます:)


◆ SimAquarium
◇ 水槽で魚を鑑賞・飼育するウィジェット
・ grafio 氏
* 作者による簡易ヘルプ(インタフェース紹介など)
http://files.myopera.com/grafio/simAquarium/helpIndex.html
* ダウンロード(使用にはOperaブラウザが必要です)
http://widgets.opera.com/widget/5040

Irfan View

2006-12-10 23:15:32 | ソフトウェア紹介

 久々に更新されていたので紹介。
 オーストリアの Irfan Skiljan 氏が開発しているフリーのグラフィックビュアー。PC98時代から使っているので、かれこれもう10年近く愛用していたりする。[#1]

 読み込み・保存に対応しているフォーマットが多く、普段使いの閲覧ソフト以外にコンバータとしても使える。またフィルタや色調補正などの機能が用意されているため、軽い画像編集などもこなせる。


◆ Irfan View
◇ 高速・軽量・多機能なグラフィックビュアー
・ Irfan View(本家・Irfan Skiljan 氏)[#2]
http://www.irfanview.com/
・ Irfan View 日本語版のページ(日本語版・くすたく氏)[#3]
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/


[#1] 当時486マシンで手軽に様々なフォーマットの画像が開けるというのは衝撃的でした。友人に紹介されて爾来、使用するPCに入れなかったことはないくらい。おかげでずっとsusieを知らなかった(笑)
[#2] ダウンロード出来るのは英語版だが、Irfan View Languages に Japanese.zip が用意されているのでそれを導入する。
[#3] 日本語化済みの Irfan View を提供しているサイト。

Magic Formation

2006-06-16 22:05:58 | ソフトウェア紹介

 素敵めなアプリケーションランチャーが紹介されていたのでメモ。

 このランチャ、マウスをくるくるジェスチャーすると出現します。
 プログラムの登録は真ん中のアイコンにショートカットなどをドラッグするだけの簡単仕様。
 中心のアイコンをちょっと右ドラッグするとタスクの切り替えが可能なモードになったり(要するに Alt+Tab と一緒)、マウスのスクロールボタンでアイコンどもがくるくる回ったりします。
 一過性かもしれないけど、気に入って使ってます。でも無意味にマウスくるくるしちゃうのは良くないかも(笑)

◆ Magic Formation
◇ 見た目が楽しいランチャー。(リンク先は窓の杜)
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/06/06/magicformation.html