
新年あおこよ。
さて、適当に挨拶を消化しつつ、とりあえず、esを買ってみたの話。
何かと黒の方を多く見かけるので天の邪鬼に色は白。後々、汚れが目立ってきそうではある。投入費用は本体24800円、minisd(1GB)とUSBホストケーブルを一緒に買って約30000円。PDAとして考えるなら破格である。
まだ半日も使っていないがら所感。
もちろん、PCとまったく同じように扱うことが出来るかといえばそうではない。けれどもこれまで電話機で出来なかったことが出来るというのはちょっとしたショックではある。
使っているPCは一応、12.1型のモバイルを標榜したモデルだが、PCじゃないとダメでないかぎり、これからは使う時間が少なくなりそうである。(写真はノートPCとes。)
[#1] 携帯端末よりパソコンとの方が付き合いが長い人に結構いるんじゃないかとおもう。とはいえ、WILLCOMの端末は往々にして貧弱な場合が多かったのでそのせいもあるかもしれない。
さて、適当に挨拶を消化しつつ、とりあえず、esを買ってみたの話。
何かと黒の方を多く見かけるので天の邪鬼に色は白。後々、汚れが目立ってきそうではある。投入費用は本体24800円、minisd(1GB)とUSBホストケーブルを一緒に買って約30000円。PDAとして考えるなら破格である。
まだ半日も使っていないがら所感。
- なんと言うベきか、非常に快適で驚いた。
- 携帯入力、キーボード入力、そして手書きと文字入力の方法が複数種用意されているのは思っていたよりも使いやすい。
- 以前から、携帯端末がシングルタスクであることに不満を覚える場面が多かったので、その点が解消されることは自分にとって大きい。[#1]
- ウェブサイトを見ながら、メールを作成出来る。テキストメモから掲示板に書き込みする、など普段PCでやっている本質的には大したことのない作業が手元で済んでしまう・・・気がする。
もちろん、PCとまったく同じように扱うことが出来るかといえばそうではない。けれどもこれまで電話機で出来なかったことが出来るというのはちょっとしたショックではある。
使っているPCは一応、12.1型のモバイルを標榜したモデルだが、PCじゃないとダメでないかぎり、これからは使う時間が少なくなりそうである。(写真はノートPCとes。)
[#1] 携帯端末よりパソコンとの方が付き合いが長い人に結構いるんじゃないかとおもう。とはいえ、WILLCOMの端末は往々にして貧弱な場合が多かったのでそのせいもあるかもしれない。
簡単な内容なら、一から作成も出来るかと。閲覧なら特殊な事していなければ大丈夫なのかな。