goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔でゲンキ

日々の暮らしを綴っています。
ブログを始めて13年め
色んな事が起こるものですね。

桜海老のかき揚げがあるの?ぜひ行かなくては!

2021-04-03 07:15:00 | 日記
4月2日 静岡新聞朝刊に
「桜海老」の記事が。


ここ何年か「生の桜海老」が食べられない。
駿河湾の桜海老の数が少なくて漁がおこなわれなかった。
(富士川上流の河川汚染が原因らしいが)

大井川港「大井川食堂」で営業開始❣️って。



ぜひ食べに行きたいわ。
桜海老のかき揚げが食べたーい。


生の桜海老のかき揚げ 最高なのよ。
こんなに高級なものではなかったはず。
普通に夕飯のおかずとして母が揚げてくれたもの。

ポチッとしていただけたら嬉しいです😃😂
ありがとう😊😊😃ございます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「生」と「茹で」どっちがい... | トップ | 桜祭り「静岡祭り」ホントに... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (かりんとう)
2021-04-03 11:19:39
gakoさん こんにちは
先日静岡を訪れたとき、桜エビのかき揚げ丼を頂きました
それはそれは美味しかったです
もしかしたらあのかき揚げ丼は“生”ではなかったのですね
それでも満足、満足でしたよ
返信する
たべたいな~ (fufu)
2021-04-03 15:26:59
こんにちは
桜エビ、ずっと不漁続きだったのでしょうね
千円でも食べてみたいな~
海鮮丼に比べればお安いですものね
gakoさんはお母さんのお供で美味しいものを食べまくりですね
うちは旦那のお供ばかりでもう飽き飽きしています
返信する
Unknown (gako1954)
2021-04-03 16:30:37
かりんとうさん こんにちは😃
桜海老のかき揚げ お気に召してよかったです
桜海老で有名な由比港の不漁が続いています。
そして漁期があるので 新鮮な生が食べられるのは春と秋なのです。
台湾産の桜海老の場合はちゃんと産地を明記しなくてはいけない事になっているはずですから〜間違いなく駿河湾産の桜海老の生だったと思いますよ。
静岡では干した桜海老でかき揚げは作らないと思います。味が違うもんね。^_^
返信する
Unknown (gako1954)
2021-04-03 16:39:00
fufuさん こんにちは😃
桜海老の不漁は海洋汚染が原因らしいです。
静岡新聞にシリーズで特集されていました。
富士川上流の山梨県の工場からの廃棄物によって富士川河口が汚染され 桜海老が育たないそうです。富士川河口とは離れている大井川河口の港では 年内をまかなえる水揚げが、見込めるそうです。
母は「元気なうちにいっぱい楽しまなくては」と アクティブに動きまわりです^_^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。