goo blog サービス終了のお知らせ 

休日くらいはTripleでNeo

つま先立ちのバイクライフ

日帰りぼっち 平日は気ままに

2015-06-28 21:04:32 | バイク絡み

朝方に鳴った携帯から〝予定してた仕事、全部コケちゃったよ

なんて素敵な言葉が飛び出した木曜日、じゃバイク乗れちゃうよね

ってことで、またまたまた秩父方面へちょいとぼっちツー決行

突発だったんで準備がモタモタして、出発は9時半すぎ~



前日に分かってれば、もっと早起きして海沿いでも走りたかったな…




とりあえず嵐山で給油して、最初の休憩はもちろん〝道の駅 おがわ〟



バイクはもちろん車も人もほとんどいない、さすが平日静かなもんだ

一人だし目的地も決まってないのでダラけ気味、ようやく発進11時

254から140へ、流れに乗ってスイスイ進み、さらに299へ

わらじカツ丼の小鹿野はスルー、怖いぐらい前後も対抗車もない




セーブオンで給水と放出を済ませ、先月の27日と同じコースで山の中



前回同様に志賀坂トンネル手前で休憩12時半、しばらく居ても誰も通らない

出だしが遅かったのでここから長野方面は時間的に厳しいなぁ~と、しばし思案

ルートが決まらないまま走り恐竜センターでもう一度検討、もう12時50分



〝ぶどう峠〟は前回の因縁もあるし、今回はここで方向転換し神流湖に決定

ちょこっと戻って462の十国峠街道へ入る、ここらがぼっちの気楽なとこだ




このルートは11年第一回ストトリツーで走ったきり、まぁ記憶はほぼ無いけど

299と違い道幅も広いので走りやすい、GSもけっこう開いててリヴァぞーも安心

途中何か所か工事で片側通行があるものの快適、マイペースでユルユル進むと



〝道の駅 万葉の里〟に13時、さすがに腹が減ったので昼飯休憩にカレーを投入

その間ソロライダーさんが5人ほどが出入り、さらにこんなチャリンダーさんが



完全制覇って、どのくらいかかるんだろ?普通に年単位なのは当然だろうな…

ただ最近道の駅ブームで次々できちゃってるから、その場合は戻ったりするの?

なんて余計なことを考えながら食べたカレー、味がどうだったか覚えてないわ





ここから一気に児玉辺りまで走ろうと思ったが、つい懐かしくて寄り道

 

〝道の駅 上州おにし〟14時、そして集合写真を撮ったあの廃校前に再び立つ

カラフルなストトリ8台が並んだのもずいぶん昔な気がする、オレも●0歳かぁ

なんて感傷に浸りつつ休憩、でもけっこう蒸し暑いので早々に撤収することにする

まだリヴァぞーは腹が減ってないようなので、行けるとこまで行っちゃおう




寄居まで戻ってコンビニで一回休憩、地元まで戻って給油と語るもの特になく



ぼほ200キロを7時間弱って、やたらスローペースなぼっちツーも無事に終了

たくさんのバイクとすれ違う休日のツーは、混んでるけどそれはそれで楽しい

でも先月に続いてのスイスイお気楽な平日ツー、これはちょっと癖になりそう

ただ土曜もなかなか休ませてもらえない現状じゃ、平日狙ってツーってのも厳しいか…

合法化可能?

2015-06-24 23:18:17 | バイク絡み

国内モデルはヨーロッパ仕様と同じ3本出しサイレンサーとなります。


〝STRADALE 800〟のリリース情報を読んでて、思わず興奮した

大方の人にとっては???な内容だが、一部ユーザーには由々しき事態

どう見ても三本出しなのに、取って付けた感満載の三気筒の国内仕様マフラー

多くのオーナーがそのジレンマに懊悩し、敢えてその壁を越えてしまっている

でももしかしたら、そのまんま車検いけちゃったりするのかぁ~みたいな




いやいやそんな簡単なはずはない、こんな前段がある


2.8Lに容量を増やした新しいサイレンサーは、最適化されたパワーデリバリーに貢献しています。しかも、MVアグスタの並列3気筒エンジンの特徴である乾いたエキゾーストノートを損なうことなく、排気音量を抑制しています。国内モデルはヨーロッパ仕様と同じ3本出しサイレンサーとなります。


あれ、意外とハードル低そうな感じ、サイレンサーの容量増ぐらいかな

説明通りなら、それで排ガス・音量等が国内基準を満たすことができると

排気口が丸と四角の違いはあれど、そんなに影響するとも思えない

幸いにも我がリヴァぞーとストラダーレは、パッと見ならほとんど一緒だ

サイレンサーが多少大きくなっても、さほど不自然にはならんでしょ

ただ自分が先陣きるのは不安だから、まずは誰かがチャレンジするのを待つ‼

成功談が何本か掲載された暁には、自分もディーラーで相談してみよっと

便乗ツー  祝・F3復活 秩父でランチ編

2015-06-08 22:55:33 | バイク絡み

アグ友(先輩)である大塚さんのお誘いに丸乗りし、7日はまたまた秩父へ



サーキット走行会でのダメージも癒え、リハビリがてら軽く走ろうって企画

昼飯は〝豚みそ丼〟だけが決まってて、あとは時間と気分次第のお気楽ツーでした




梅雨入り寸前のこの日、圏央道狭山日高IC出口にが9時30分に集合



F4RC納車待ちのムラさんは今回はVFR、後は3気筒800が三台の計四台

主役兼幹事の赤銀F3大塚さんを先頭に、かなり車多めの299をトコトコ走る

 

途中バイク乗りにはお馴染の〝道の駅 芦ヶ久保〟で休憩、バイクの台数が凄い

ここで偶然にも〝教官〟と遭遇、遠目でも分かったけどいったい何年ぶりだろ

体調不良のためこの日はここで撤収とのこと、もう元気になりましたか?

どうせ待つとはいえ、少しでも早けりゃ人も少ないだろうとさっさと出発10時20分



でも皆さんも考えることは同じ、〝野さか〟には10時半に着いたのにすでに16番目



一人だったら諦めて近所の〝すき屋〟に駆け込むとこだが、仲間がいるので我慢我慢

 

11時半に呼ばれ、今回も〝豚みそ丼 大盛〟1100円也、肉に対してご飯が足らない

忙しなくかっ込み、さっさと退出、どうも繁盛店ってのは落ち着かないから苦手だな

駐車場は満車、人もいっぱい、相棒を取り回すのにも一苦労、立ちゴケはシャレにならんぞ

ようやく脱出し最寄りのGSでリヴァぞーにも昼飯を、相変わらずの大食いで困ります

なにやら不思議な二人が登場、おっさんにはなんのコスプレなのかは全く分からない



あの服は目立つだろなぁ、聞きたくないかもだが青い方は男性です

白昼の悪夢は置いといて、次に目指すは〝滝沢ダム〟、そこで集合写真を撮る予定



安全運転のバスなんかに付き合ったため、ループ橋まで約1時間の道のり

余談ですがこのダム、直近の仮面ライダー映画で敵のアジトに使われていました




そんな余韻に浸っているうちにダム上の駐車場に到着13時、でもちょっと殺風景

どうせならダムを背景に写真が撮りたいよねってことで、今度はダム下へ移動

 

進入禁止ギリギリまで寄って、並び方をあーだこーだ言いながら撮ったのが

 

こんな感じ、被写体はいいはずなんだが、あんまりかっこ良くならない

ちょっと雲が出てきて明るさも足りないが、もっと決まる角度とかあるんだろうなぁ~

でもお互いのバイクを持ち上げつつ、しばしバイク談義ののち今回はここがゴールになった

目指すは圏央道狭山日高IC、自分は乗らないけど一応最後までお付き合い

  

秩父の街中も299も車が多くてペースは上がらない、SSの三人はだいぶお疲れの様子

でもやっぱりSSはワインディングが似合うな、自分にあのポジションは無理だけど…

途中ムラさんのVFRからステップが落下するトラブルがあるも、なんとか到着

大塚さんもF3も大丈夫そうなので、次回はもう少し遠出しようねと約束し解散

コンビニ休憩を一回取り、我が家に帰還したのは16時、近いと楽だなぁ~



ようやくリヴァぞーにも慣れてきたので、次回が楽しみになった一日でした

大塚さん、村上さん、伊藤さん、これからもよろしくお願いしま~す

便乗ツー 平日っていいねぇ~

2015-05-29 21:01:32 | バイク絡み

いつの分だったかも思い出せない〝代休〟を、さっさと取れと言われた

それではお言葉に甘えてと、27日に平日休みの先輩方ツーに便乗決行



バイク3台車1台の混合ツーリング、集合は飯能のマックに8時半



ワラジかつ丼、天然かき氷、温泉、ちょいクネな走りもありの秩父を満喫予定

高速も使わないし帰りも近い、日曜ちょい乗りオヤジにはもってこいの日帰りツー

ってはずだったが、天気もいいからといきなり清里でソフトクリームに…

便乗なんで行き先はお任せします、って決まったとこで出発は9時~




とりあえず四台で299を走る、途中で〝秩父ミューズパーク〟にて休憩10時

このまま299を走り、〝道の駅 上野〟で二回目の休憩とルート確認予定

のはずだったが、まずはリヴァぞーが振動のためミラーが緩んでブラブラに

 

慎重に走り、ルート上で貴重なGSで給油と六角を借りて締め直す、完璧

ゴタゴタして小腹が減った、軽く食べようとなり、ちょっと先の〝川の駅 上野〟へ




時間はちょうど12時、でも平日なんでここもガラガラ貸切状態、気分いいなぁ~

 

 

初めて寄ったので、なんかここだけっぽい物をと見てみると

 

 

朝飯が4時だった自分はいのぶた&しいたけのダブルフランクを、どちらも旨かった



皆んな美味しい顔ですな、風が気持ち良すぎて自分はここがゴールでも良かったぐらいだ

でもいつまでもいる訳にはいかないので、ソフトクリームを目指し出発13時~




さっきの休憩時に決めたルートは299を外れてぶどう峠方向、特に理由はない

離れても頂上で休憩を取ることにし、車間を空けてそれぞれのペースでスタート

砂が気にはなったけど対抗も後続も来ないので楽しくクネクネし、頂上は13時10分

 

ところが少し待ってもコペンが現れない、途中までは確かに後ろにいたはずだが…?

電話しても出ない、さらに待っても来ない、心配になりハイパー竹中さんが探しに戻る

10分ほどすると2台が登場、聞けば途中で水温が上がってしまい登れなくなったんだとか



でも山頂に水は無い、仕方なく緊急避難として持ってた〝お~いお茶〟を注入

しばらく様子を見ると徐々に水温も下がってホッと一息、とにかく下山しなくては

下りは快調だったものの141に出たぐらいで再び減速、やっぱり水温が上がってしまった

最寄りのコンビニで止まり、たまたま向かいにあった修理工場にSOSを要請

 

ラジエーター内がすっからかんで、水を入れても入れても満タンにならない

修理屋さんに水を補充しながら、市内のディーラーへ行った方がいいと勧められた

約20キロ、気温も高いので不安もあったが、なんとか無事にダイハツ到着



10分ほどの診断後、原因はラジエータータンクキャップ劣化による蒸発だとか

水を入れ交換して完了、とりあえずお茶も悪影響はないだろうってことで一安心だ

でも時刻はすでに15時半、ソフトクリームは断念し、佐久から高速で帰宅することに決定

やたら恐縮しちゃったコペン小林さんにほか弁をご馳走になり、給油後16時すぎに解散

この後もさすが平日、上信越道も関越道も渋滞は全くないので、ストレスなく無事に帰宅



バタバタしたため、ちゃんとした集合写真が撮れなかったのが残念ですが

 

またチャンスがあったら、渋滞知らずの平日ツーにご一緒させてくださいねぇ~






後記

これ以外にも、ビューエル國さんはスマホ落下による液晶画面粉砕で機種交換を迫られ

ハイパー竹中さんは、ダイハツ滞在中に娘さんが怪我したとの電話が入りやきもきし

挙句帰宅後に、動画撮影したSDカードのデータ消失が発覚と、けっこうあった一日でした

日帰りぼっち 雪の回廊2015

2015-05-03 23:59:59 | バイク絡み

あちこちで志賀草津道路開通の知らせが届き、投稿も目立ち始める

去年も行ったしなぁ~と思ったけど、バイクも変わったことだし…



連休の隙間に代休をぶち込み、5月1日に雪の回廊を見に行ってきた



平日の関越下りはガラガラ、飛ばさなくても〝道の駅 こもち〟7時50分



いつもは吾妻川沿いに走るところ、今回は中之条からそのままR353を選択

そしてあまりロマンチックでもなかったロマンチック街道(県道55)から草津へ

 

人も車も疎らな〝道の駅 六合〟で休憩9時30分、ここは温泉があった

だからって入ってく訳もなく目的地は雪の回廊、さっさと出発9時45分~





草津では給油だけしクネクネしながら標高を上げていく、でも寒くないぞー!

  

  

去年よりも雪がかなり少ないせいか、ワイルドなボーダーさんも全くいない

レストハウスは未だ閉鎖中、警備員さんが見張っていて停車すらも禁止

十勝岳、蔵王山、吾妻山、箱根等々、最近あちこち不穏な動きが多くて心配だな




なんてのは関係なく、ついに見えてきました〝雪の回廊2015〟10時35分

 

う~ん、去年より二日遅かったんだが、角が丸くてちょっと崩れ気味



こっちが去年、一目瞭然で凛々しく角が立ってますなぁ~



さらに続いて渋峠〝国道最高地点〟到着10時45分、こっちも空いている



そしてこれが去年、雪がそこそこ見られる



でもまぁ無事に見れたんで人が少なくて撮影も楽々

長居しても仕方ないので、写真が撮れればさっさと出発10時50分~

混みあう山頂はスルー、ぼっちじゃ賑わう店内は居心地悪くて…



そのまま一気に下って〝渋温泉〟到着11時20分、そして昼飯は〝炒飯〟

  
米が好きで麺は苦手、天ぷらや山菜も好みじゃなく、最近は肉系もあまり食べない

山沿いで多数派の蕎麦屋うどん屋を避けると、どうしてもこうなる

腹ごしらえも終わり、温泉饅頭も買った、時間も早いし、帰りは下道でダ~ラダラ

またまた地図を持たず、携帯のナビは見るのが面倒、標識と勘のみの運任せだ

とか言ってると、こんなところに迷い込む、当然前後に車も人も気配無し



狭くて急なのもあるが、各コーナーにもれなく砂が浮いてる、三回ほどリアが滑った



こんな風景も見れたりした、実際はもっと雄大な感じなんだけど、でも二度と行けない

その後はなんとかR18に出たり、R254に出たりで、休憩給油二回ののちに



そこそこ混んでため予想よりも30分ほと余計にかかったが、無事に帰宅

さて今回トータル2500キロを越えたので、次回からは全開にできるぞーしないけど…