金曜に降った貴重な雪が、解ける前に〝棒の嶺〟へ行ってきた

止まない強風に怯えながらも、せっかく早起きしたんだからと



晴れてても気温は低く風が強い、防寒着を詰め込んで7時20分出発

しようと思ったら痛恨のデジカメ忘れが発覚、ドタバタしてて玄関に

無いものは仕方ない、スマホにすべてを託して改めて出発だ



スタート直後の登りに喘ぎつつ、ようやく登山口7時40分~

登り始めに雪の気配はないが、なんたら滝付近まで来ると

周囲に白いものが目立ち始め、だんだん気分も盛り上がって参りました



棒の嶺の名所〝ゴルジェ〟に到達、実は意味を知らないが地形のことなんだろ?


前回よりも水量があっていい雰囲気、こんな氷柱もあちこちにあります

隠れ凍結に注意しつつ慎重に進む、一昨年はコケて青痣できたし

前後に人の気配は無いので、のんびり風景を味わいながらユルユル進む
休憩ポイントの〝東屋〟到着8時20分、でも現在はベンチのみ


昨年の大雪で倒壊したままだ、もう立て直さないんだろうか?
けっこうガッチリした作りだったのに、自然の力はすごいわ

しばらく休んでると、上から三人下から二人、今回初めての遭遇
見ると全員軽アイゼンを装着していた、自分もここから使うことにする

挨拶とこの先の情報をお聞きし、水分とシリアルバーを補給後8時40分出発
めったに使わないアイゼン、歩きだしは特に注意しないと、また裾に穴を開ける羽目に…
ここからの登りはけっこう急、ストックよりも前爪が欲しくなる
後続のお二人さんに先行してもらって良かった、なかなか無様な登り方だ

その後はこれまたきつい木階段が登場するも、積雪のおかげで多少は楽
岩茸石8時55分通過、気温は低いはずなのに顔に汗が流れてくる

休むと身体が冷えそうなので、もうたいした距離はないはずだから一気に


無事に登り切れました、約一年ぶりの棒の嶺山頂9時25分

先客は一名、積雪はたいしたことないけど、踏み荒らされてなくて

雲一つない快晴だけど風は強い、足元の雪を巻き上げて顔に当たって痛いぐらいだ
東屋に移動しカップ麺と薄皮チョコパンで昼飯、残ったお湯はココアに

そのうち二人組とソロの二人が登場、ちょっと賑やかになってきた
もう少し写真を撮ったら下山しようと思った時、なんといきなり充電切れ

なのでここから車に戻るまで写真は無し、途中のポイント通過タイムは不明
今回も岩茸石からコースを変え民家の裏に下る、車に戻り充電してホッと一息


八割方埋った駐車場到着11時半、休憩時間を考えてもちょっとペースが遅かったかな
でも無理して怪我しちゃ台無しだし、景色も楽しめたんで今回もいい山歩きでした



汗もかいたし末端が冷えていたので、今回も隣の

渋滞もなく、途中のコンビニの肉まんで小腹を満たして、無事に14時帰宅完了
オマケ
なんか今度の木曜も雪予報、さらに積雪増量となると、もう一回行きたくなるなぁ~