「都道府県知事の自己署名証明書の登録」
「自己署名証明書」って早口言葉みたいなんですけど、Webブラウザを使って電子申請をする際には、ICカードに入っている「都道府県知事の自己署名証明書」というものをWebブラウザに登録しないといけないそうです。
必要に応じて、公的個人認証ユーティリティの「都道府県知事の自己署名証明書登録」をつかい登録してくださいということです。
自分のブラウザはInternetExplorerを使用していますのでここではこのブラウザでの方法をレポートします。
「Windowsスタートメニュー」→「プログラム」→「公的個人認証サービス利用者クライアントソフト」→「公的個人認証ユーティリティ」を起動し、カードをセットします。
そしてここではじめて住民基本台帳カードの登場です。
まだカードリーダをつないではみたもののうまくいっているのやらどうなのやらわからなかったことがここではっきりします。
しかし、この住基カードをカードリーダライタにどうしたらよいものやら、差し込むのかはたまたおいただけでよいのだろうか?
簡単なのは置くだけだと思い、おいてみました。
なにやらランプが点滅して、、、つきました。オレンジ色が。
どうなったのであろうと思いながらもかまわず「都道府県知事の自己署名証明書登録」をクリックしました。
またまたでました「セキュリティ警告」
しかしその内容をよく見てみると、「the Governor of ~-ken」と出ているではないですか。
おもわず「はい」をクリックしました。
「都道府県知事の自己署名証明書の登録に成功しました。」
なんとあっさり登録に成功しました。
そしてカードをとり、「初仕事おつかれさまでした。」と声をかけると、カードリーダライタはオレンジから緑のランプにかわっていました。
「これはうまくいっている」と感じた瞬間でした。
「自己署名証明書」って早口言葉みたいなんですけど、Webブラウザを使って電子申請をする際には、ICカードに入っている「都道府県知事の自己署名証明書」というものをWebブラウザに登録しないといけないそうです。
必要に応じて、公的個人認証ユーティリティの「都道府県知事の自己署名証明書登録」をつかい登録してくださいということです。
自分のブラウザはInternetExplorerを使用していますのでここではこのブラウザでの方法をレポートします。
「Windowsスタートメニュー」→「プログラム」→「公的個人認証サービス利用者クライアントソフト」→「公的個人認証ユーティリティ」を起動し、カードをセットします。
そしてここではじめて住民基本台帳カードの登場です。
まだカードリーダをつないではみたもののうまくいっているのやらどうなのやらわからなかったことがここではっきりします。
しかし、この住基カードをカードリーダライタにどうしたらよいものやら、差し込むのかはたまたおいただけでよいのだろうか?
簡単なのは置くだけだと思い、おいてみました。
なにやらランプが点滅して、、、つきました。オレンジ色が。
どうなったのであろうと思いながらもかまわず「都道府県知事の自己署名証明書登録」をクリックしました。
またまたでました「セキュリティ警告」
しかしその内容をよく見てみると、「the Governor of ~-ken」と出ているではないですか。
おもわず「はい」をクリックしました。
「都道府県知事の自己署名証明書の登録に成功しました。」
なんとあっさり登録に成功しました。
そしてカードをとり、「初仕事おつかれさまでした。」と声をかけると、カードリーダライタはオレンジから緑のランプにかわっていました。
「これはうまくいっている」と感じた瞬間でした。