会社法の勉強をしていたところ、監査役のところが大変興味深いものでした。
監査役といえば、今の中小会社では身内がかたちだけなっているというものが多いと思います。
監査役の業務といえば、業務監査と会計監査があります。
このうち業務監査というのは、取締役がした意思決定や取引などが法令や定款に違反しているかどうか等を監査するものです。
法令に違反しているか=つまり法令遵守を監視するということです、定款は会社の憲法です。
純粋に法律違反を監視することもできるし、法律だけでなく、倫理的なことや社会に対する要請なども定款に盛り込んだ場合には、これも監視できることになります。
つまり、会社の執行部のコンプライアンスを監視できる立場にあるといえるのではないでしょうか。
現在では、会社にコンプライアンスの部署をつくっているところもありますが、会社の一部署というより、直接取締役に対して力を発揮することができるのは監査役です。本来のコンプライアンスは監査役が守るものなのではないかと感じています。
監査役では取締役についての監査ということになりますが、会社のトップのコンプライアンス意識をしっかりとすることで従業員一人ひとりのコンプライアンス意識も高まるのではないでしょうか。
社外監査役としてコンプライアンス専門機関が就任するってのがいいのかもしれませんね。
コンプライアンスの意識は大きな会社では最近の企業の不祥事でその責任の重大さがわかってきていて、意識改革も前進していると思うのですが、小さな会社ではおそらく二の次以下というところでしょう。
そこをなんとか変えていきたいですね。
コンプライアンスって、法律違反をしないというような堅い生き方ではないんです、
ただ正直な生き方、在り方なんです。
監査役といえば、今の中小会社では身内がかたちだけなっているというものが多いと思います。
監査役の業務といえば、業務監査と会計監査があります。
このうち業務監査というのは、取締役がした意思決定や取引などが法令や定款に違反しているかどうか等を監査するものです。
法令に違反しているか=つまり法令遵守を監視するということです、定款は会社の憲法です。
純粋に法律違反を監視することもできるし、法律だけでなく、倫理的なことや社会に対する要請なども定款に盛り込んだ場合には、これも監視できることになります。
つまり、会社の執行部のコンプライアンスを監視できる立場にあるといえるのではないでしょうか。
現在では、会社にコンプライアンスの部署をつくっているところもありますが、会社の一部署というより、直接取締役に対して力を発揮することができるのは監査役です。本来のコンプライアンスは監査役が守るものなのではないかと感じています。
監査役では取締役についての監査ということになりますが、会社のトップのコンプライアンス意識をしっかりとすることで従業員一人ひとりのコンプライアンス意識も高まるのではないでしょうか。
社外監査役としてコンプライアンス専門機関が就任するってのがいいのかもしれませんね。
コンプライアンスの意識は大きな会社では最近の企業の不祥事でその責任の重大さがわかってきていて、意識改革も前進していると思うのですが、小さな会社ではおそらく二の次以下というところでしょう。
そこをなんとか変えていきたいですね。
コンプライアンスって、法律違反をしないというような堅い生き方ではないんです、
ただ正直な生き方、在り方なんです。