goo blog サービス終了のお知らせ 

GYO’sデスク

行政書士のおもいつきをかたちにしてみました。

民事信託に注目している人にぜひ。

2011-06-17 12:23:58 | 信託
個人的には信託はいい制度だと思っています。
ただ、なかなか実際に使うとなると躊躇してしまいます。

もっと広めていければいいですね。

実例にみる信託の法務・税務と契約書式
クリエーター情報なし
日本加除出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信託の勉強さらにススム。

2007-10-08 06:30:06 | 信託
新信託法の基礎と運用
新井 誠
日本評論社

このアイテムの詳細を見る


信託法について勉強していますが、この新井誠先生というのは、僕の考える信託を利用した業務の方向性を示してくれています。

その先生の新しい本です。

それにしても、信託法ってのは、これまで利用がそんなにされていないため活用の幅が未知数です。

なんともいじくりがいのある法律ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信託法を生かしていこうと思う。

2007-10-01 22:41:39 | 信託
ついに新しい信託法がはじまりました。

受託者をどうするかという問題もあるでしょうが、可能性としてこれを相続実務に生かしていこうと思っています。

というわけで、さっそく購入です。

この新井誠先生の「成年後見法と信託法」というのがあったみないなのですが、これは信託法が改正する前のものです。

しかし、僕個人的には、これが大変興味あります。
けど、入手困難みたいです。

どっかにないんでしょうか・・・

高齢社会における信託と遺産承継
新井 誠
日本評論社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり信託法

2007-09-16 10:50:43 | 信託
信託法が改正され、9月30日に施行されます。
このことで、先日勉強しました。

信託というのは、あまりなじみのない法律で、それを使うということもほとんど考えていませんでした。

ところが、今回の法改正について勉強してみると、それはもうビックリしました。

実際に法が施行されて実務がどう動いていくかによると思うのですが、使いようによっては大化けしそうな予感があります。

遺言の書き方にしても、信託を使える場面が多くありそうです。

というわけで、勉強開始します。

下の本がひとまず信託についてこの2冊セットがとっかかりによいとの話を聞きましたので、おすすめしときます。

信託法入門
道垣内 弘人
日本経済新聞出版社

このアイテムの詳細を見る


信託の仕組み (日経文庫 A 60)
井上 聡
日本経済新聞出版社

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする