goo blog サービス終了のお知らせ 

GYO’sデスク

行政書士のおもいつきをかたちにしてみました。

こういったものが欲しいと思いついたけどあるのかどうなのかはわかりません。

2021-11-25 11:26:56 | おもいついたこと

日々の生活の中でふとこういったものがあったらいいのにというのを思いついたりします。

 

ちょこちょこと思いついていたりもしますけど、ふとしたものはふと忘れます。

どうでもいいことも結構いい思いつきも同じようにふと忘れてしまいます。

 

せっかくなので、覚えているうちに書いておくことにしました。

 

忘れないように早くと思い実際にそんなものがあるのかどうなのかも調べずに書いてますが

すでにあったら、自分より早く気が付いて形にした人がいると感謝します。

 

こんなの欲しいと今朝思ったのは、

朝ごはんでカップスープを飲むときでした。

 

お湯を沸かして溶かして飲む粉のやつですが、熱湯を入れるんで熱いんです。

 

しかもとろみもあるから余計に熱いし、保温性を良くしているマグカップに入れるもんだから

しばらく熱いままなんです。

 

フーフーしたところでそんな簡単に冷めるわけもなく、スプーンで空気を混ぜるように混ぜることしかできません。

 

あ、そこで思いつきました。

 

熱伝導がよく、アイスがすぐ溶けるスプーンがあるように、まぜると熱がそのスプーンを伝わり

冷めやすくなるというスプーンっていいじゃないか。

 

そんなものを思いつきました。

このあと覚えていたら探してみることにします。

あったら買ってみようと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「指定」がはじまるのか?

2021-02-05 11:49:19 | おもいついたこと

コロナ禍でいろいろと制限がされる世の中になりましたね。

罰則があるということにはなりますが、罰則があるからといって違法がなくなるとは限りません。

営業の制限があったとしても、罰則の度合いと営業の利益を天秤にかけて、制限を無視するところもでてくるでしょうね。

 

違法だからといって必ずしも法律を守る世の中にはなってないですから。

 

飲食店の営業でいえば、許可制となっておりますので、許可を取り消すとか処分ができるのでしょうけれど、そもそもそんな取り消されて処分されるのがわかってるのにわざわざ許可を取って自分の情報を行政に提供するはずがありませんよね。

 

許可制度があるからこそ、行政はその営業主だったり責任者をある程度把握することができますけど、最初から許可などとっていなかったら把握しようがありません。

そこでなんとかしてそういった違法といえる事業者を把握するかというと、お得意の「指定~」というのがでてくるのでしょう。

 

営業時間の短縮などに従わなくていい「指定~制度」がはじまり、指定を受けることによって一応は最終的な責任者を追いかけられるということになるのでしょうね。

違法な状態がまったくないという世の中は成り立っていないですから、そのうち苦肉の策の「指定~制度」をやるんでしょうね。

 

わかってるんだから逆手にとってうまく制度ができればいいんですけどね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当然といえば当然なのですが。

2021-02-01 15:52:47 | おもいついたこと

デジタル庁ができ、コロナ禍の世の中ではデジタル化が急加速しておりますので、私の申請業務なども否応なしにオンライン申請になっていくことでしょう。

とはいえ、すでにどの申請先でも準備がすすんでいることでしょうから、始まってみないと細かなところはわからないことが多いでしょう。

 

それまで待つ?

 

いやいや、早くしないと手遅れになっちゃいますね。

ということで、その基本的なデジタル手続法を勉強しようと、いつものように本を買おうと思って物色していたところいいものが見つかったと思って、さあ買おうとしたとkろ、なんと、基本的にデジタル版のみなんですね。

 

そりゃそうですよ、これからデジタルっていってるのにアナログな書籍はないでしょう。って話です。

自分のなかの何かがひっかかってるのを実感しながらも、ここでひっかかるようではデジタれない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

需要があるなら値上げが妥当。

2021-01-13 10:08:20 | おもいついたこと

緊急事態宣言が発令となったので、飲食店などはすっかり自粛モード突入ですね。

お客さんがたくさん来てもらうように、利益度外視で集客に励んでいるところもあるみたいですね。

 

けど、利益が出ないような値段設定はそもそもおかしいですよね。

飲食店は日々の生活のためにも必要ですが、娯楽や嗜好のためにも必要です。

 

この状況のなかでもどうしてもお店などにいかないといけない人にとっては必要不可欠なものなのでしょう。

 

必要なんです。

 

では、需要と供給から考えると、いろいろなお店が自粛しているなか、営業している店というのは

ニーズがあるはずなんですね。

 

ということは、価格をあげてもいいんじゃないのかと思うんです。

思い切って2倍3倍くらいに。

 

そうすればお金持ちしかいかなくなりますよね。

 

2倍3倍の価格であれば、利益もそれだけでますし、お客がすくなくてもある程度の助けになると思うんですよ。

 

高ければ若者はいけなくなるでしょうし、飲食店などは、少ないお客でも利益を出せる。

これでいいんじゃないかとすら思えます。

 

まあしかし、そうやって値段をあげるとこんな時期に値上げしてぼったくっているなんてたたかれるのでしょうから

国などがやってくれたらいいんですけどね、税の上乗せのようにして。

で、利益があまりないようであれば最終的にはその上乗せ分の税は非課税扱いにしたりすればいいのに。

実現するにはいろいろな問題があるとは思いますが、利用する人が必要に応じて負担するのがいいんじゃないかと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音検索ってあるのだろうか

2020-12-10 08:48:33 | おもいついたこと

すっかりいろいろなことはネットで検索してしまえば済むようになりましたけど、ふとこんなのあったっけ?と思うものがありました。

 

スマホに曲を聞かせてそれが何の曲かというのはもうすでにあると思うのですが、

ちょっとした音や、生活音、異音や雑音など、これを聞かせると何の音かわかるというものがあるのでしょうか。

 

よくあると思うんですよね。部屋で一人静かにしていると、どこかしらから何か聞こえてくる、カチっという音だったりピッという電子音であったり、まあある程度の音量であればどこから聞こえてくるのかをたどって音の発生源を突き止めることができますけど、なかなかたどり着けなかったりしてそれでも音が鳴り続けてると落ち着かないものです。

で、もうすでにあるのかもしれませんけど、音を拾わせてその音情報を分析してくれるものがあればいいと思うんですけどね。

特別な集音マイクがあって方向や距離までわかると更にいいんですけどね。

更に発展すれば、心臓の音などを聞かせたりすると、異常を発見できたり、車のエンジン付近から聞こえる音を聞かせるとおかしな不具合を発見したりと。

いろいろと便利だと思うですけどね。

 

声についても、誰の声に似てるだとか、アラームの音はどこのメーカーのものだとか、こまかなところでは、スマホのバイブの振動音でどのスマホかわかるといったことなど、いろいろ便利で役に立ちそうですよね。

 

まあ、怖いことがあるとすれば、夜中に部屋にいたときに、ミシっとか、カチッとか、足音だとか聞こえて、それを分析したら「幽霊の音です。」や「誰かが近づいている音」なんて出てきたときでしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンコ廃止とオンライン手続の弊害

2020-10-10 11:00:20 | おもいついたこと

すっかりハンコ廃止とオンライン手続に向かう流れになっていますが、これが実現するとどうなるのでしょうか。

おそらくは、今の紙での手続きはもう何年も続けていることなので、簡単なものだと考えているのだと思います。

しかし、そこには、役所の窓口での対応や、専門家の関与があるからこそ、こまかな問題が表面にでていないだけなのではないでしょうか。

 

簡単な申請?いやいや、自分の氏名、住所を正確に記入できる人がどれだけいるでしょうか。

正確な記入を省略するためにマイナンバーを利用するというのは確かにいいかもしれません。

けど、マイナンバーはどこ?からはじまることでしょう。

 

そして申請内容。

 

問題が表面にでてこないからですが、すべてを自分でやるようになれば、細かな間違い、違法となる間違い、実は違法といったものがあふれてくることになるでしょう。

 

データというものは、改ざんされにくいでしょうけれど、間違ったことも直せない、なかったことにはできないということになるのでしょう。

 

見えない知恵と努力が何事もないようにしているということが理解されていないんでしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コト」づくりをめざす。

2020-10-09 09:51:41 | おもいついたこと

「ものづくり」というのは、大切だと言われておりますが、まあ大事だと思います。

自分の仕事の将来を考えつづけておりますが、何か今の仕事を「ものづくり」につなげていきたいと思っていました。

 

以前から何か形に残るものを作るような仕事にはあこがれがあり、ひとつの形として、文書=本というのをイメージしていました。

 

けど、何か本当に思っているものとはちょっと違うという違和感があるのを自分の中に押さえ込んでいたのかもしれません。

 

そんな大げさなこと、大したことでもないのかもしれませんが、やっとたどりついたんじゃないか。と、今思ってしまっています。

 

これは勘違いでもいいと思うんです、考えてきていろいろなことがつながってでた答えは大事にしたい。その時の正解だと思います。

 

それは、「モノ」ではなく「コト」をつくること。

「物事」というように、「モノ」と「コト」は同じようなもんです。

それを「モノ」だけを大切にしなくてもいいんじゃないかと。

 

で、思い浮かんだのが、”「コト」づくり”

まだはっきりとは見えてないですが、それを実現するための方法の一つを見つけました。

今から勉強して果たして結果がでるまでいけるかどうかわかりませんけど、やっていきたいと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレ中のような感覚

2019-11-29 09:49:59 | おもいついたこと
この頃の日本の政策(とくに空き家や所有者不明土地の問題)について、かなり強引ともいえる方法を取っているように思え、違和感を覚えてます。

強引とは思いますが、一定の納得のできるものでもあり、否定はしないところですが、なんだろうこの違和感。

ハッと何かに似ていると気が付いたのが、ボディビルのように体を鍛えるために筋トレをしている人みたいという感覚でした。

今の日本は筋トレしてるように見えたんです。

何かに備えて筋トレをして体を鍛える、そんな感じ。

けど、筋トレって見栄えが重要で、何かをもっと強く、早く動かすためのトレーニングはもっと別の方法だと思います。

日本は今、何かの目標に向かってトレーニングをしているのではなく、何かにそなえてただ筋トレしている。しかも鍛えてることがわかるように見栄えを気にしたトレーニング。

意味ないことはないでしょうけど、トレーニングしてても前に進みませんし、新しいことを生み出しません。

そんな違和感を感じるここ最近。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日(月)のつぶやき

2019-03-12 02:13:57 | おもいついたこと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の展望

2019-03-11 12:05:32 | おもいついたこと
「みまもり」「よりそい」「ささえる」

今、こんな言葉をよく耳にします。

仕事をしていても、このキーワードを使う人をよくみかけます。

身近な存在と認識してもらうのにはわかりやすい言葉たちです。

けど本当にそれができるのでしょうか。

どれも、隣や近くにいないとできません。

それじゃ、多くの困ってる人の役に立てないんじゃないかと思うんです。

もっと違う方法がある、それを考えないといけないんです。

と、独りよがりの昼下がり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする