goo blog サービス終了のお知らせ 

GYO’sデスク

行政書士のおもいつきをかたちにしてみました。

今年は断念・・・

2006-08-01 13:22:43 | 消費生活アドバイザー受験記
去年の悔しさをバネに今年こそはリベンジをと思っていたのですが、どうにも身辺が忙しくなってしまって、消費生活アドバイザーの受験勉強に取れる時間がほとんどなさそうです。

せっかく通信講座までやったのに、残念なんですが。。。

今年は見送ることにします。

しかし、この試験の肝となる知識は日常にあふれています。
赤ちゃんの雑誌などには最後のほうに、洋服の材質についてこまかな解説があったりします。
そういったこともこの消費生活アドバイザーには必要な知識です。

試験に受かることを目的とするのではなく、どんな知識があれば役に立つのかということを常に頭にいれながら、また来年にむけ地道にがんばっていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果報告です。

2005-11-03 09:43:52 | 消費生活アドバイザー受験記
消費生活アドバイザーの一次試験の結果報告です。
力及ばず、ダメでした。

敗因はいろいろとあると思うのですが、苦手分野を作ってしまったこと、それとテキストにとらわれすぎてその周辺の実際の問題に目があまりいかなかったことだと思っています。

この試験は生活知識の上に成り立っているようなもんで、そこそこの時間をかけ今必要な知識をどんどんつまんでいかないといけなくて、テキストだけでは到底知識を網羅することはできないのではないでしょうか。

これをバネにして来年もまた、受けるつもりです。

以上、報告おわりです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二次試験にむけて

2005-10-12 09:20:16 | 消費生活アドバイザー受験記
消費生活アドバイザーの二次試験へ向けて勉強を開始することにしました。

とはいっても一次試験に受かってるかどうかわからないのですが。。。

もし受かっていた場合のことや、今後のことも考えると、やはりやっておいたほうがいいのではないかという結論に達しました。

ただ・・・・小論文を勉強したことがまったくないので、正直あやしいです。

幸いなことに産能大の通信講座は小論文講座が付いているやつにしておいたのでひとまずそれからやっていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験をふり返っての思い

2005-10-04 10:42:11 | 消費生活アドバイザー受験記
一次試験がおわり、ちょっとここで冷静に試験についての感想を書いてみたいと思います。
これから受けるという方の参考までに。

まずいえることは市販の参考書や通信講座のテキストだけでは不十分ということです。

過去問はもちろん大切なんですけど、過去問をただやるだけではダメでどういうことが問われているか、そしてその問題に関してその他関連した知識も必要です。

そして一番重要だと感じたことは、時事問題に関心をもっておくということでしょう。
こればかりはなかなかテキストでは勉強できません。

時事問題を勉強する上で大切なことは、自分が消費生活アドバイザーになって消費生活アドバイザーとして活躍するために必要な情報は何かということを考え、関心を持って情報収集していくことだと思います。

こればかりは一夜漬けではいかないでしょう。日々の積み重ねが大切になってくるでしょうね。

この消費生活アドバイザーというものは自分の生活に上手になるという意味でなかなかよいものなのではないでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験が終わって

2005-10-03 09:06:24 | 消費生活アドバイザー受験記
昨日、消費生活アドバイザーの試験が終わりました。

はじめてだったんですけど、印象としては、女性が多いなーという感じです。
しかも働いている女性がかなりいたんではないでしょうか。

試験の内容としては・・・

まだまだ勉強が足りなかったようです。

どうだったかな?っていうのもあるんですけど、こりゃーダメだっていうのもあり、結果については怪しいです。

一応合格ラインは65パーセント以上ということみたいですけど、どうなんでしょうね。

それにしても、経済を勉強してきてないから結構キツイ試験でした。

これからどうしようかと考えたんですが、一応小論文対策をボチボチしていきたいと思います。

勉強は続けることが一番大事
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の追い込み

2005-09-26 13:29:18 | 消費生活アドバイザー受験記
ついにあと一週間をきってしまった。

どうにもこうにも、できるだけのことしかできなかったような気がします。

あとの残された時間は問題解いて見直してを時間の限りやって最後の2日くらいはマインドマップの見直しをしていこうと思います。

どうなることやら。。。。。

小論文の勉強もまったくやってないし。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の勉強内容

2005-09-12 13:36:37 | 消費生活アドバイザー受験記
今日は過去問の分析をしています。

テーマにわけ、問題をみて何が問われているのかを割り出しその答えを最小限度の言葉で抜き出している。

こうしてみると同じようなことが聞かれているのがわかってきます。

やはり過去問チェックは重要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が付くとあと一ヶ月もない。

2005-09-08 21:17:57 | 消費生活アドバイザー受験記
気が付いてみるともう試験まであと一ヶ月もなくなってきている。問題を解き、解説を読む。そしてその中から重要なキーワードをみつけては、ひらってメモっている。

なんだか勉強というより作業しているような感覚だと最近思う。

こうしていると勉強ってなんだろうって思ってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験において大切なこと

2005-09-02 11:25:15 | 消費生活アドバイザー受験記
試験において大切なこととはなんであろうか。

「当たり前のことを当たり前にやる」

ことが、一番大事なのではないだろうか

では試験において「当たり前」のこととは一体なんだろうかと考えたところ、やはりその答えは過去問の中にあるのではないだろうか。

過去に出題された問題の中には「これは知っていてもらいたい」というようなことが問われている。

つまりこのことは知っていて当たり前ということが問題として聞かれてくるんです。

当たり前のことを当たり前にするといってもそれではどうするのかと言うと、まず当たり前のことをみつけるわけですが、これは簡単には見つからないかもしれません。

ではどうするかというと、わからなくてもいいから何回も何回も繰り返すということに尽きます。

小さい頃、ごはんを食べるときには「いただきます」食べ終わったら「ごちそうさま」出かけるときは「いってきます」帰ったら「ただいま」という。

小さい頃は当たり前のことを当たり前になるように繰り返してきたのではないでしょうか。そう、意味もわからないままに。

こんな経験ないですか?
同じ本を何回も読んでいくうちに前には気づかなかったことが書いてあるのに気づくってことありませんか。
何回か読んでいるとなんとなく意味がわかってきたってことないですか

これってきっとその本の中の当たり前が身についてその当たり前があるから当たり前を前提として書かれた本の中身がよりわかってきたってことじゃないでしょうか。

とにかく繰り返して、自分自身の当たり前にすることが大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また達成せずに。。。

2005-08-31 17:39:49 | 消費生活アドバイザー受験記
今日のところは2冊まではやったのですが、これがキツイのなんのって。

自分自身でわざわざ時間と手間のかかるやり方をしてしまったおかげで、苦労してます。

ただこの消費生活アドバイザーの勉強はやってて楽しいですよ。

自分の身の回りのことがほとんどですし、この勉強してるだけでも相当価値はあるのではないかと思います。
わけのわからない法律を難しく難しく解釈しているよりよっぽどストレス解消しますよ。

なによりも具体的なところがいいですよね。
こうしてみると世の中には消費生活アドバイザーに必要な知識があるもんです。

これが消費生活アドバイザーで勉強している「消費者教育」ってやつなんでしょうか。

ノルマは「最低2冊」ということにしておきます。
あと1ヶ月少々あるからなんとかなるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする