goo blog サービス終了のお知らせ 

GYO’sデスク

行政書士のおもいつきをかたちにしてみました。

行政書士用電子証明書に関する誤解

2006-03-20 11:56:17 | 電磁実務研究会
今日現在、行政書士用電子証明書については、音沙汰がありません。

僕よりちょっと先に申請をした同業の行政書士のとこには通知がきたそうなので、もうそろそろなんじゃないでしょうか。

その先輩行政書士とこの行政書士用電子証明書についてちょっと話をしてたところ、この電子証明書っていうものそのものについて大きく誤解している人が多いみたいです。

ここ最近は電子定款というもんを使えば定款認証のときの印紙代が4万円安くできるようになったために、この電子証明書を取得する人が多いそうです。

この行政書士用電子証明書は有効期間が2年(詳しくは2年と30日)ってことになってるんですが、どうにもこの有効期間について大きな勘違いをしてる人がたくさんいると思います。

どういう勘違いかというと、この電子証明書は2年間有効ということだけ頭にあって2年間ずっと使えるものだと思ってるんです。

たしかに2年間ずっと使えます。ただそれは証明してあることが変わらなければという前提があってはじめてずっと使えるということなんですね。

この前提がまったく頭にないもんだから、2年の間であれば、事務所を移転した場合なんかはこの証明を変更できると思い込んでるんです。変更事項があれば証明書を変更すればいいと思ってるんです。

そして、有効期間がきたら更新するものだと思ってるんですね。

証明書なんかを人一倍扱っている仕事なのにこれに気がつかない人が多いんです、とくに年齢層が高い人なんかが多いでしょう。

証明書というのはそもそも、その証明をした時点でその記載(記録)された事項が間違いないと証明するもので、内容に変更が生じたらその証明書はもう使えないものになって新しく変更後の証明をしてもらわないといけないんです。

まあ、印鑑証明書なんかはだいたい3ヶ月くらい有効といわれてますが、3ヶ月内に住所なんかが変わったら使うことができなくなるようなこともあるって知っているはずなのに、どうにもこの行政書士用電子証明書に関しては、2年は使い続けていけるものだと思ってるみたいです。

それに証明書の有効期間の更新って聞いたことありますか?
「この印鑑証明書3ヶ月過ぎてるから更新してください」って言いますか?
新しいの取り直しますよね。

この辺はおそらく説明不足なんじゃないでしょうか。
行政書士用電子証明書は1万数千円かかりますから、説明では2年有効だから1年当たりいくらとか計算してるんでしょうね、そういう人は。

電子証明書といえどもあくまでも証明書には違いないことだけは忘れないようにしましょう。

これから行政書士用電子証明書を取得しようとしている行政書士の方は、気をつけましょう。
すぐ事務所を移転する予定がある人は、移転してからでもいいのなら移転してから取得するとお金がいくらか節約できますよ。
もうすでに行政書士用電子証明書を取得している方で取得後に事務所を移転された方は今もっている行政書士用電子証明書は使えないかもしれませんので、そうなるともう一度申請しなければならないですよ。

とはいえ、早く自分の電子証明で電子署名がしてみたいもんです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政書士用電子証明書経過報告

2006-03-06 11:07:34 | 電磁実務研究会
行政書士用電子証明書を商工会議所に郵送してから1ヶ月たち、首を長くして待っていましたところ、先日日本商工会議所から郵便がやってきました。

ついに来たかと封を開けてみると、

やってしまいました・・・

書類に不備が・・・
行政書士登録番号を記入する箇所があるのですが、その番号の最初に「0」がついてなかったということで、修正した書類に実印を押し、署名して再郵送してくれとのことでした。

確かに登録番号は最初に「0」から始まる8桁の数字なんですけど、記入例も「0」がなかったために「0」なしでもいいかと思っていたのですが・・・

何はともあれ、今のトコさしせまった事情もありませんのでもうちょっと待つことにします。
これから申請する方はくれぐれも気をつけましょうね。

それにしても時間かかるもんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子認証キットをインストール

2006-02-14 12:17:00 | 電磁実務研究会
昨日、先輩の行政書士と電子認証について話をしていると、先日僕も購入してそのままになっている電子認証キットをインストールしてもアクロバットに表示されないという不具合が生じたという話をきき、そうなったらまたアクロバットを再インストールしないといけないということがあると聞かされました。

そこで、あわてて今日ほったらかしにしていた電子認証キットをインストールすることにしました。マニュアルどおりであっさりとインストール完了しました。

それにしてもまだ肝心の電子証明書が来ていないのでちゃんと実行できるかはまだまだ未確認なので、多少の不安はありますが、それは電子証明書が届いてからのおたのしみです。

余談ですが、先日のオンライン申請の研修などでとんちんかんな発言をする人がまだまだいるというこの業界なのですが、またまたとんちんかんな発言を聞きました。

とある行政書士の先生がインターネットの話をしていまして、
「ホームページのアドレスをgooでもYahooからでもたどり着けないんだよー」
「Googleからやっとたどりついたよ」

最初はよく意味がわからなかったんですが、よくよく聞いてみるとURLをgooやYahooの検索窓に直接入力してたみたいです。
そんな方法で今までやってきたんでしょうかね。

まあそんな人達もたくさんいるからこそ、これからの電子申請では若手の活躍の場があると思えるんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政書士用電子証明書申請しました

2006-02-07 13:24:57 | 電磁実務研究会
本日、日本商工会議所に行政書士用電子証明書の申請書類を送付しました。
これであとは電子証明がやってくるのを待つだけです。

待つだけといいましたが、この行政書士用電子証明書を使い、会社の定款を電子的に作成代理するには、必要なものが他にもありまして、
①行政書士用電子証明書
②AdobeAcrobat
③電子署名プラグイン

というのが必要になってくるのですが、この③の電子署名プラグインというのは何種類かあるのですが、僕は㈱リーガルというところのものを使うことにしました。
この電子署名プラグインというのはダウンロードできるソフトなのですが、どうにも僕は目に見えないものにお金を払うことに抵抗がありまして、わざわざCD-Rを郵送してもらうという方法をとってしまいました。。。これは注文すればすぐ送られてきました。

というわけで、もう少々で電子定款作成代理の業務の環境が整うといった状況ですね。
あとはこれを使う仕事を手に入れないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・行政書士用電子証明書を申込み。

2006-01-27 21:29:47 | 電磁実務研究会
さきほどインターネットから行政書士用電子証明書を申し込みましたところ、すぐさま確認のメールが送られてきました。

その送られてきたメールアドレスの確認の返信をするようにということなので、すぐさま返信しました。

それから2時間弱したところで次なるメールがやってきました。
申請書類の様式などが送られてきました。

フロッピーがいるんですね。これって。
ファイルをフロッピーで提出しないといけないみたいです。
僕のノートパソコンにはフロッピーないんで、しょうがなく買わないといけないようです。
けど、しょうがないですね。。。
電子定款等もフロッピーいるみたいですし。。。
これもオンライン申請に向けての暫定措置なんでしょうかね。
今のところは仕方がない模様です。

明日はさっそくフロッピーのドライブでも買いに行きます。

以上経過報告でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政書士用電子証明書を申込み。

2006-01-27 17:51:50 | 電磁実務研究会
ひさびさの活動報告です。

会社の設立手続に必要な定款を公証役場で認証しないといけないんですが、これを電子的に扱うことができるんですが、この定款作成代理人行政書士として電子証明が必要になるのですが、そのための環境づくりの第一歩です。

行政書士用電子証明書というのが日本商工会議所からでていまして、今日はこの申込みの第一段階であるインターネットからの申込みをしました。

詳しくはこちら
http://ca.jcci.or.jp/bcs1/bcs1g/index.html

まずはここからがスタートっていうところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子申請の環境づくりへ本格始動

2005-12-08 13:32:46 | 電磁実務研究会
いままで、公的個人認証サービスは利用し、なんとなく電子申請をやってみたものの、いまいちこれからどうなるのかということに一抹の不安があったため、躊躇していたんですが今回会社法も改正され、会社設立における電子定款の作成などに関わっていくためには、どうしても行政書士としての電子申請環境を整備していかなければならないと感じました。

これからその環境整備にとりかかっていきたいと思います。
まず何をすればよいのか、何が必要なのか、費用はいくらかかるのか、それで何ができるのかなどを紹介できたらと思っています。

といってもまだ右も左もわからない状態です。
よきアドバイスがあればぜひ教えていただきたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイラーになりたい。

2005-10-05 16:31:15 | 電磁実務研究会
PDAとよばれる、いわゆる小さな電子手帳を駆使して仕事をしてみたい。
いつでもどこでも事務所にいると変わらないように仕事がしたい。
そして、時にはカフェでコーヒーを飲みながら・・・
そう、モバイラーになりたかったんです。

そんな姿を想像していたんですが、そうはいきませんでした。
パソコンの知識もあまりないまま時間は過ぎました。

はじめて買ったPDA(とはいえないかもしれませんが)はモバイルギアforドコモ、通称ドコモバといわれるやつを買いました。こいつは今でもときどき引っ張り出してつかってます。

次はバイザーデラックス、palmのサクサク感を知りました。

現在は一応シグマリオン3というものをつかっています。
こいつはなかなかのやつでものすごく大事につかってます。
おかげでなかなか外には持ち出しにくい、憎いあんちくしょうなんです。

ただ実際にはいつも持ち歩いて使っているというものではないんです。

そこで気軽でサッと使える、今まさにそういうやつを物色してるんです。

何がよいものやら。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォントを変えてみた

2005-10-03 16:21:34 | 電磁実務研究会
僕は最初のパソコンがMacだったんです。

けどどうしても仕事で使うとなるとWindowsを使わないといけないんです。

電子申請はWindowsしかダメみたいだし・・・

インターネットなんかみててどうもMacのほうが字が読みやすいんです。

なんでかというと字が違うんです、字つまりフォントがちがってるんですね。

ウィンドウズはだいたMSなんたらがつかわれているんですけど、Macは「Osaka」というやつが使われてるんです。

この「Osaka」がなんともキレイで読みやすいんですよ。

そこで今日はちょっと時間ができたんで、フォントを探して自分のパソコンのフォントを「Osaka」にしてみました。

あーーなんてキレイなんだろう。

ただまだよく画面の字の全部をかえることができず、一部前のフォントが残ってるんですが、まあ大目にみることにしましょう。

しばらくはこれでいってみようと思います。

嗚呼Macが懐かしい。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと手にした無線LAN

2005-09-13 15:38:30 | 電磁実務研究会
ホントに今頃になってなんですけど、無線LANにすることになりました。

いやーこりゃー便利ですね。家の中だいたいのところでインターネットにつなげるなんて、身軽でいいです。

自分のパソコンにも実は最初から無線LANが付いていたのですが、親がいなくてずっとつなげないままでした。やっと親子対面となりました。

ところでこの無線LAN、なにげに接続しようと右クリックして「利用できるワイヤレスネットワークの表示」を開いてみると自分のほかにもでてくるじゃないですか。

あーそういえば、暗号化してないとタダ乗りされるなんて本に書いてありました。

こりゃーよーく気をつけておかないといけないですね。

それにしても今後は家の中でも無線のネットワークができて、コードのない世の中になっていくんでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする