goo blog サービス終了のお知らせ 

GYO’sデスク

行政書士のおもいつきをかたちにしてみました。

電子定款作成マニュアル本

2007-05-08 16:09:46 | 電磁実務研究会
法務省オンライン申請システムを使った 電子定款作成マニュアル 株式会社設立が4万円安くなる!

ブイツーソリューション

このアイテムの詳細を見る


こんな本を見つけました。

僕自身はすでに環境ができているので、必要ないといえば必要ないのですが、電子定款の環境もいろいろなケースがありますし、何かしら起こったときのために、あってもいい本です。
なかなか無い種類の本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住基カードで電子定款認証

2007-04-26 10:00:37 | 電磁実務研究会
住基カード(住民基本台帳カード)でも、電子証明を入れれば、このカードで電子署名ができ、法務省オンライン申請システムで電子定款認証ができるそうです。

住基カードに電子証明を入れるのは、電子証明としては一番安いでしょう。

ということで、その住基カードの公的個人認証サービスを利用して電子定款認証をこれからしようとする人から電話がかかってきました。

「安いから公的個人認証で法務省オンライン申請システムで電子定款の認証をしようと思うんだけど、公的個人認証クライアントソフトがつかえないんだけど・・・」

という質問でした。

聞けば、法務省オンライン申請システムの事前準備については、ちゃんとやっているみたいです、JREのバージョンもちゃんとしていました。

ところが、住基カードに電子証明を入れたときにもらった「公的個人認証クライアントソフト」をインストールしようとするとエラーがでてくるんだそうです。

そこで聞いてみました。
「公的個人認証クライアントソフトのバージョンはいくつになってます?」

「バージョン2」との返答でした。

やはり公的個人認証で電子定款認証をするとなると、こういう話がでてくると思ってました。

みつけにくいところにあるのですが、こちら

を見てください。下のほうのとこです。

新しいバージョンの公的個人認証クライアントソフトではJREのバージョンがちょっと上でして、法務省オンライン申請システムで必要なJREのバージョンは新しいバージョンだと対応できないんですね。

けど、公的個人認証クライアントソフトのバージョン1という最初のやつを使えばいいということです。

いくら安いからって、こんなの面倒でしょうね。結局のところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初電子定款認証

2007-04-23 14:12:43 | 電磁実務研究会
本日、午前中に公証役場を訪れ、無事認証済定款を手に入れることとなりました。

番号の下6桁は000006でした。
000001番は欠番だということなので、そこでは5番目の電子定款認証だということですね。

ちなみにその前の02は定款認証をあらわしていて、最初にある数字は指定公証人のいうなればIDのようなものだそうですね。

持ち帰ってきたものを先程、検証してみまして、無事有効なことが確認できました。

さてつぎは26日です。
もう慣れたもんです。

こいうのは一度経験してしまうとなんてことないものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンピュータ化でより必要に

2007-04-19 23:32:21 | 電磁実務研究会
最新人名用漢字と誤字俗字関係通達の解説

日本加除出版

このアイテムの詳細を見る


申請書や、書類を電磁的なものにする際に、今までは手書きではなんとか対応してきましたが、どうにもオンライン申請などで、今までより、こういう本が必要になってきました。

5200号通達の誤字俗字・正字一覧表はこの本にもあるとおりの昔ながらの書き方がどうにも一番しっくりきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子定款の作成日付

2007-04-19 13:17:17 | 電磁実務研究会
いろいろと電子定款について思い違いというか、理解不足がありました。

今回の法務省オンライン申請システムを利用した電子定款の認証は、オンライン申請をした日に認証があると思っていたのですが、どうもちがったみたいです。

おそらく、こうだと思うのですが、

まず、定款をPDFでつくり、電子署名をする。
そしてその電子署名済電子定款を法務省オンライン申請システムで、公証人のとこに送る。

そして、認証日に公証人がその電子定款を認証するってことなんですね。

だから、電子定款をつくって、法務省オンライン申請システムで送信しておき、数日してから公証役場にいき、認証ってことになって、いわゆる認証済電子定款ファイルを受け取るってことなんですね。

てっきり認証の予約をとった時間にオンライン申請して、即、公証人が認証するものだと勘違いしていたため、もしログインがうまくいかなかったらどうしようという不安でいっぱいでした。

そんな心配はなかったんですね。
書類さえそろっていれば、前もってオンラインで送信できるんですよ。

ということで、月曜日が認証の日の予定なのですが、明日にはオンラインで送信できるといいんですが。。。

ちなみにタイトルの「電子定款の作成日付」は、電子定款の最後にある日付のことなのですが、この日付は電子署名をした日付だそうです。

ですので、パソコンの時間や日付が反映されますので、しっかり確認しておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子定款作成チェックリストv1.0

2007-04-18 09:39:41 | 電磁実務研究会
電子定款作成チェックリストv1.0

1.事前準備
□資料の準備
□法務省オンライン申請システム事前準備操作ガイド
(http://shinsei.moj.go.jp/usage/zyunbi.html)
□電子定款作成代理業務とオンライン電子公証嘱託手続 実務編
(行政書士専用ポータルサイト http://ict.gyosei.or.jp/)

2.動作環境整備 (法務省オンライン申請システム事前準備操作ガイドP.5参照)
□パソコン本体
□OS □CPU □メモリ □ディスク容量
□ユーザアカウントの確認(Windows2000・XPの場合)
□半角英数字名の新規ユーザアカウント作成
(日本行政書士会連合会 
電子定款作成代理業務とオンライン電子公証嘱託手続 実務編 1-1 P.3参照)
□ソフトウェア環境
□ブラウザ
(□ポップアップブロック設定WindowsXP SP2の場合)
設定方法については、法務省HPオンライン申請システムのご案内
       ー初めて法務省オンライン申請システムをご利用になる方へ
        http://shinsei.moj.go.jp/usage/zyunbi.html
        事前準備の「WindowsXP ServicePack2をご利用の方へ」を参照
   □JRE(後で確認・設定)
□その他
□インターネット接続、メール可能


3.定款作成環境準備
(日本行政書士会連合会 電子定款作成代理業務とオンライン電子公証嘱託手続
  実務編   1-1 P.4~8参照)

□ワープロソフト(Word、一太郎など)
□PDF作成ソフト(AdobeAcrobatなど)
□電子署名プラグインソフト(リーガル電子認証キットPROなど)
□電子証明書(行政書士用電子証明書)


4.法務省オンライン申請システム導入まで

□動作環境確認(上記で確認)
□法務省HPオンライン申請システムのご案内
  ー初めて法務省オンライン申請システムをご利用になる方へにアクセス
    http://shinsei.moj.go.jp/usage/zyunbi.htm
□法務省認証局自己署名証明書の取得/登録
 □自己署名証明書をダウンロード・保存
 (法務省オンライン申請システム事前準備操作ガイドP.6~12参照)
 □自己署名証明書の確認
 □自己署名証明書の登録
□JREのインストール(JRE1.4.2_11)
 (法務省オンライン申請システム事前準備操作ガイドP.13~26参照)
 □バージョンの確認
 □アンインストール
□JREインストーラの取得
□ダウンロードサイトにアクセス
□JREインストーラのダウンロード
□JREのインストール
□オンライン申請システムインストーラのインストール
 (法務省オンライン申請システム事前準備操作ガイドP.27~39参照)
 □法務省オンライン申請システムサイト内「ご利用方法(事前準備)のページにアクセス
□オンライン申請システムインストーラのダウンロード
□オンライン申請システムインストーラのインストール
□法務省認証局自己署名証明書の登録
 □オンライン申請システムインストーラフォルダ内に
    法務省認証局自己署名証明書を格納
□デジタル署名用証明書の取得(行政書士用電子証明書など)
□申請者情報事前登録
 □申請者IDとパスワードの取得
 □ユーザ登録
□申請者操作ガイドのダウンロード

5.定款作成(公証人との打ち合わせ後に最終定款を作成)

□定款案作成
  →公証人に内容確認してもらう
   □公証人の内容確認終了
□定款作成
□PDFに変換
□署名プラグイン設定
□電子定款に電子署名
□保存ファイル名は半角英数字31文字以内


6.電子公証準備

□公証人の指定
  □指定公証人(    法務局所属    役場指定公証人名           )
□公証人との事前調整
 □連絡方法
  □電話・FAX番号 TEL                FAX
□[e-mailアドレス]
□必要書類確認
 □定款内容の確認
   □修正なし
 □修正あり
  □修正済み
 □公証人による定款内容の最終確認
  →最終定款作成
 □発起人からの委任状
  □定款案を合綴して契印
 □発起人の印鑑証明書
□法人が発起人の場合
 □法人の履歴事項全部証明書(□目的のチェック)
□発起人からの委任状・印鑑証明書をFAX送付
□認証日の予約 (公証役場を訪れる日時)
□平成   年   月   日      時     分
□手数料支払方法の確認

7.認証

□オンライン手続き事前準備
(オンライン送信後公証人に到達するまでの時間を考慮する)
 □事前準備
□電子署名済定款
□電子証明書・パスワードの確認
□法務省オンライン申請システムにログイン
 □電磁的記録の認証の嘱託画面へ
□行政書士用電子証明書を付す
□到達通知の確認
□到達確認表保存
 □到達確認票の印刷

□公証役場への来訪 (平成  年  月  日    時    分予定)

□当日必要な書類
 □定款作成代理委任状の原本
□発起人の印鑑証明書
□発起人が法人の場合
 □代表者事項証明書
□行政書士証票・認印
□到達確認表
□電磁的記録媒体
   □FD
□CD-RW
□USBメモリ
□書面による同一の情報(紙謄本)の交付請求
 (請求用紙は公証役場に備え置いてある)
□必要通数  部

□公証人手数料の支払
□認証済電子定款ファイル格納

8.認証済み定款の確認

□認証済電子定款の「認証文」確認
□認証済定款ファイルの検証
□指定公証人電子署名の有効性確認

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子定款認証をするにあたり

2007-04-18 09:38:43 | 電磁実務研究会
電子定款認証をするにあたり、自分なりのチェックリストを作成してみました。
といっても、まだ実際にはしていないので、今現在では(仮)であり、v1.0とさせていただきます。公証役場ごとに取り扱いが違う部分もあるでしょうから、とりあえずは参考までということにしてください。

今後は実際の電子定款認証を経験し、修正を重ねていこうと思います。
何が間違っている点や、ご意見やアドバイスがありましたら教えてください。

電子定款作成チェックリストは次の記事においておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとログイン

2007-04-16 12:57:03 | 電磁実務研究会
朝一番から法務省オンライン申請システムにログインにチャレンジしました。

最初はエラーがでました。

エラーコードは「1914」です。

けど、どう先日の申請者情報検証結果(一応プリントアウトしてました。)を見直してみても、間違っていないんです。

何回やってもダメなので、しょうがなく新規に登録しなおすことにしました。

登録して、ちょっとするとログイン可能になるとあったので、ちょっと休憩して、再びログインに挑戦しました。

なんとあっさり入れました。
けど、まだ何もすることがないので電子定款認証のとこを試しにちょっとだけ探索してログアウトしました。

エラーがでた、先日の登録はおそらく、登録完了になってなかったようです。
申請者情報検証結果を見てプリントアウトしてそのまま終了させたような記憶がよみがえりました。

さて、おそらく今週中か来週初めにはいよいよ電子定款認証です。

これから公証人と打ち合わせをしていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ電子定款

2007-04-15 15:34:14 | 電磁実務研究会
いよいよ初電子定款を作成することになりました。

金曜日は午後から会議に出席のため、午前中しか時間がなかったのですが、法務省オンライン申請システムにとりあえずログインはできるようにしようと環境整備に勤しみました。

まずしたことと言えば、資料の収集からはじめました。
法務省、日公連、日行連、行政書士ポータルサイトなどから資料を集めました。
ブログなどにも参考にできそうなものもありそうだったのですが、やはり信用しきれないので、とりあえずは、ブログや個人ホームページは参考にしないことにしました。

しかしこれが、けっこうな量があるんですよね。
PDFって便利ですけど、実際みるとなると、時間が余計にかかるんですよね。
ということで、面倒だがプリントアウトして、ファイルひとつにまとめることにしました。
即席電子定款マニュアルですね。

それをもとにはじめました。
まず、大体のパソコンの環境はよかったので次の段階にすすみました。
なんとブラウザがIE6となっているじゃないですか。
僕はおもしろ半分にIE7にしていたため、これを削除してIE6に戻しました。

次にどうやらポップアップの設定が必要とあったために、ここでポップアップの設定をしてみました。

マニュアルを読むと、どうもパソコンのユーザ名が全角や半角カナだとダメだということなんで、半角英数字で新規ユーザをこしらえました。
どうせ法務省オンライン申請システム専用にするので、「homusho」というのにしてみました。

新規ユーザ「houmuho」に切り替えて、IE6を確認してみると、なぜかまたポップアップの設定がまだの状態になっていたので、またそこをやり直しました。

そして、マニュアルどおり、自己署名証明書をインストールしました。(詳しくは割愛します)

次は、以前から気になっていたJAVAのバージョン確認です。

いまいち納得がいかないものの、古いバージョンでないときちんと動作しないということなので、古いバージョンのアンインストール実行し、英語だらけで何が書いてあるのかわからないまま、古いバージョンのJavaをダウンロードし、インストールしました。
javaのふるいのをインストール

だいたいこれでいいだろうと思い、法務省オンライン申請システムに登録しました。

登録も終わり、やっとログインしようとした時刻はすでに昼前に。。

5回くらいログインにチャレンジしましたが、いっこうにログインできず、時間切れでした。。。

月曜は朝からログインにチャレンジです。

と思いつつ、22時を回ったあたりで帰ってきて、次は肝心の自分の電子署名ができるかどうかを試してみようと、新規ユーザ「houmusho」でワードでつくってある定款を開いてみようとすると、何やら見慣れない表示が・・・
ワードがつかえないってことになってました。

どうやら再びインストールしないといけないみたいで、とりあえずは再インストールでことなきをえました。

心配させやがってこの野郎と思いつつ、ワードの定款をアクロバットでPDFに変換し、さーて電子署名をしようと思ったら、、、

こんどは前まで、あっさりできていたができないじゃないですか。

次から次にーーーと思いながらも、どうしても、近日中にしなくてはいけないことなので、去年初めて電子署名をしたときと同じように、設定しなおしました。

ここで、あせりそうになったのが、電子証明書のファイルと電子証明書の活性化パスワードがどこにいったかわからなくなりそうだったことですね。

経験した方も多いと思います。
片一方はパソコンの中で、もう一方は紙に書いてあるものですもんね。

これから電子署名をするって方は、確認しておくことをおすすめします。
電子証明書は数字がいっぱいあるPersonalInfomationExchangeというファイルで、活性化パスワードは行政書士用電子証明書なら、本人限定受取郵便でおくられてきたやつですよ。

さーて、明日は無事ログインできるのでしょうか。

ログインしてからが、楽しみです。




登録してみたがエラーでログインできず。、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言ってるそばから

2007-04-12 22:01:35 | 電磁実務研究会
法務省オンライン申請システムについて、パンクしたとか、ログインしにくいとか、いろいろと情報がとびかうなか、落ち着いて環境準備しようと思っていたのですが、そうも言っていられなくなりそうです。

電子定款の認証が近日中にありそうです。

さー大変です。急がないといけません。

環境整備を整えます。

やっぱこういうせっぱつまった状況というのがスキですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする