goo blog サービス終了のお知らせ 

GYO’sデスク

行政書士のおもいつきをかたちにしてみました。

電子証明書の再取得

2008-04-24 10:33:20 | 電磁実務研究会
早いもので、行政書士用電子証明書の有効期限が来月半ばに切れます。

案内が2回ほどきていたものの、ここ最近バタバタしていたので、放置していました。

しかし、さすがにいざ必要なときになかったら電子定款で4万円の痛手となります。

今日、商工会議所に申請書を送ります。

そのついでに、いままでやっていなかったインターネットバンキングも申し込みました。

これでやっと登記事項証明書がオンラインで手に入ることができるようになります。

まだこの環境をつくっていない同業者も多いので、いいこともあるかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり、IE7に対応してきた

2008-02-08 10:14:33 | 電磁実務研究会
先日のIE7への更新に対応するために法務省オンライン申請システムもさっそく対応してきたようですね。
以下引用


【お知らせ】Microsoft Internet Explorer 7のご利用について(平成20年2月7日)

 法務省オンライン申請システム(以下「当システム」という。)において、Microsoft Internet Explorer7(以下「IE7」という。)が正常に動作することを確認いたしましたので、お知らせいたします。
 ご利用に当ってはセキュリティ設定が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。
 なお、IE7で採用されたタブブラウザ機能を使用して、一つのブラウザで複数の当システム画面を立ち上げた場合(例えば、タブブラウザで申請手続を行いながら、他のタブブラウザで処理状況一覧を表示するなど)、正常に動作しないことを確認しております。タブブラウザ機能を利用し、同時に複数の申請手続をとられることはお控えいただきますようお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IE7に自動更新?

2008-02-04 23:17:34 | 電磁実務研究会
どうやら、2月13日からインターネットエクスプローラーの7が自動で配布されるようですね。

といっても、おそらくしばらくはそのまま6を使うことになるんでしょうか。
勝手に7になるわけではないみたいですしね。

法務省オンライン申請システムが7に正式に対応しましたという報告がないので、
仕方ないとこでしょう。

おそらく7でも大丈夫という情報もありますが。。。

13日までに法務省のオンライン申請システム関連の人たちは大忙しなのかもしれませんね。

この分だとおそらくそれまでに7に対応しましたといわざるを得ない状況なんでしょうね。

噂にきくように、早いとこ利用者の端末を利用環境にあわせるのではないシステムにならないとこまったもんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子申請の環境整備が苦手な人に朗報

2007-11-12 15:28:07 | 電磁実務研究会
電子申請の環境整備は本当に面倒ですね。

このまえバージョンを変えたと思っていたら、またバージョンを変えないといけない。

そんな繰り返しばかりです。

そんなときに役に立つものがでてきたようです。

かいけつ!オンライン

今ならキャンペーンしてるみたいです。

電子証明書はとったものの、環境整備がまだだという人はぜひのぞいてみるといいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役場でこんなに違うものなのか

2007-09-20 11:10:22 | 電磁実務研究会
電子定款認証の仕事なんですが、どうにも腹が立ってしかたありません。

隣の県の会社設立なので、隣の県の指定公証人のとこで定款認証しないといけなくなりました。

いつもお世話になっている公証人はとても親切で、いつも楽しく仕事ができていました。

ところが・・・

隣の県といっても、指定公証人の役場はけっこう遠くにしかなく、定款認証といえども1日仕事になります。

しかも初めて利用する公証役場でしかも他県ということでやや緊張していろいろと問い合わせをしてみました。

事務の方はとても親切に教えてくれたんです。

そして、そろそろ認証の予約でもしようかと、定款内容をチェックして認証の予約をしようとしたところ、すぐ予約できないということでした。(くわしくはいえないんですが)、今まで利用していた公証役場とは処理の仕方が違いました。

違うどころか、融通も全然きいてくれず、結局こちらの手間がかかるばかりとなってしまいました。

何なんだろうこの違いは・・・
利用者が便利に利用できるようにしようとする気などサラサラ感じられませんでした。

とはいえ、そこで認証しないわけにもいかないのでしょうがないです・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたJREのバージョンアップ

2007-07-09 09:53:26 | 電磁実務研究会
先日、法務省オンライン申請システムのJREのバージョンアップで1.4.2_14になったかと思った矢先に、厚生労働省のJRE問題が発覚し、さらなるバージョンアップとなっています。

詳しくは法務省オンライン申請システムの新着情報を見てください。
http://shinsei.moj.go.jp/new/new_top.html

今度は1.4.2_15だそうです。
前回間違えて15にリンクしてたのが現実になってしまいました。
なんなんだろう、この無駄な数日間というのは。

とはいっても、やったほうがいいんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JREのバージョンアップ追加情報

2007-06-29 10:10:08 | 電磁実務研究会
さっき、ダウンロードサイトがおかしいと書いていたら、さっき修正されてました。
さすがの法務省も、大失態ですよ。
これが社会保険庁だったらとりあえずニュースになるでしょうが、この件は法務省の、しかもまだまだ一般にはほとんどなじみのない法務省オンライン申請システムのことですから、何事もなかったかのようになるんでしょうね。

今度はちゃんと 1.4.2_14 にいけます。

とはいえ、こんな状況なのですぐバージョンアップに飛びつきにくいですね。。。。

どうしたもんやら。。。

どなたか、バージョンアップしましたか?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JREのバージョンアップ

2007-06-29 09:50:12 | 電磁実務研究会
昨日、電子定款認証をしてきました。
今回は番号が00047となっていたので、そこの役場では46番目ということでした。

さて、法務省オンライン申請システムのJREのバージョンアップのお知らせがありました。

【重要】法務省オンライン申請システムにおいて利用可能な「JRE」のバージョンアップ方法について (平成19年6月28日)

今日からですね。

ただ今のところ、安定して電子定款作成業務ができているので、これをどうこうするってのはどうにも気が引けるのですが、どうやらしないといけないようです。

けど、いざバージョンアップしてみようとするとなんともおかしい状況です。

JREのバージョンアップについてあるページを参考にしてJREのダウンロードサイトにいってみました。
JREについてのページ

????
なんかおかしいです。

バージョンが1.4.2_14になるはずなんですけど、法務省のホームページにリンクしてあるJREのダウンロードサイトにいくと、1.4.2_15ってなってるんですよ。

なんなんでしょうか。法務省さん。

どうしろっていうんでしょうか?
ちょっと様子をみてからにしたほうがいいかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住基カードの電子証明書の有効期間満了(その後)

2007-05-17 09:08:25 | 電磁実務研究会
先日の住基カードの電子証明書の有効期間満了のお知らせについて、問い合わせてみました。

「住基カードの電子証明書の・・・」というところで、あちらも何のことか気がついたらしく、
どうぞ、聞いてくださいというような、雰囲気が伝わってきました。

ところが、内容について、質問してみると、案の定、有効期間は市町村合併のときに無効となっており、そのお知らせは意味の無いものでした。

電話越しの相手の空気が重たくなったようなので、それ以上追及するのはやめました。

とはいえ、これで、気がついたでしょうから、次のミスは防げたと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住基カードの電子証明書の有効期間満了

2007-05-15 21:56:49 | 電磁実務研究会
今日、郵便物が届いていました、役所からです。

何かと見てみると、

「住民基本台帳カードの電子証明書の有効期間満了について(お知らせ)」

でした。

わざわざ教えてくれるんですね。
おそらく数人しかいないためこういうことをしたんでしょうね。

とはいえ、ちょっと待てよ。
以前。市町村合併で電子証明書は無効になったはずなのに、なんで今?

別紙で更新手続きについても一応教えてくれてます。

しかし、既に市町村合併により無効となった電子証明書を今頃になって有効期間満了しましたといってくるなんて、しかも切手代80円かかっています。

これも税金を使っているのでしょうから、ちょっと何か言ってやろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする