Yahooニュースより。
琉球大学工学部の教授が、講義に遅刻した学生から100円を徴収しているという。
しかも驚いたことに、その事実を知った学部からやめるように勧告を受けても、教授はそれを続けているそうだ。教授の言い分は「遅刻を減らすには教育上必要な措置」。
その必修科目を受けている学生にとってはお得なことに、遅刻が100円で帳消しになる。残念ながら、教授の思惑とはズレてしまっているよう . . . 本文を読む
任天堂のDS新作、New スーパーマリオブラザーズがアマゾンから届いたので、やってみた。
実は結構ルイージが好きなので、ルイージを使えるかどうかも注目。
電源を入れてメニューを見ても、自分の操作するキャラクタをマリオにするかルイージにするか選択する場所はない。ちょっと残念。
気を取り直して、プレイ。
操作は十字キーとA、Bボタンのみなので大変簡単で良い。またDSの2画面が大変効果的に使 . . . 本文を読む
「ダ・ヴィンチ・コード」という映画が、今日から公開になった。
原作を読んでいないのであまり知らないのだが、要は、謎解きをしていったら「キリストはマグダラのマリアと結婚して子をもうけた」という「事実」が浮かび上がったというもの。バチカンがそれを隠蔽していたこと、またイエスの子孫が現代にも生きているという話で、盛り上がるようだ。
まあいずれにせよ、映画の宣伝番組ごときが軽々しく扱って良い内容で . . . 本文を読む
メジャーリーグの松井秀喜選手が、手首を骨折した後に発表した声明が話題となっているようだ。
スポーツ選手がファンの前に姿を見せられなくなり、そのことで「申し訳ない」と発言するのは日本ではよくあることだ。
しかし、米国では決して当たり前のことではない。
「謝った」ということが話題になるというのも何だか寂しい話だが…。 . . . 本文を読む
最近はすっかり勢いも下火になってしまった感のある、コンシューマ・ゲーム機。
XBOX360など、人気も出ないまま落ち目になってしまった。
そんな中、ソニーは新しいゲーム機を年末に発売するという。それが「PLAYSTATION 3」(以下PS3)である。
既に様々なソフトウェアメーカが参入を発表していたので、どれほどのものだろう…と、デモ動画を観てみた。
ゲーム機としての性能が素晴らしい . . . 本文を読む
消費者金融のアイフルが、全国全ての店舗で業務停止になるそうだ。
理由は、複数の店舗で「違法な取り立て」を行っていたこと。
はっきり言って、何を今更…というところ。
アイフル被害者の会なんてものは、ずっと前からあるではないか。
ネットやテレヴィで違法取り立ての現実が騒がれて初めて、業務停止。企業として底の知れる話である。
アイフルを弁護するわけではないが、一方で借りる側に問題がない . . . 本文を読む
共同通信のニュースから。
牛肉の早期輸入再開要求 米次官補「日本は神経質」
来日中のヒル米国務次官補は12日朝、都内のホテルで河相周夫外務省北米局長と会談し、牛海綿状脳症(BSE)の特定危険部位が混入していた問題で全面停止となっている米国産牛肉の早期輸入再開を重ねて求めた。河相氏は引き続き慎重に検討する方針をあらためて表明した。
ヒル氏は「日本は何でそんなに神経質になるのか。なるべく早く . . . 本文を読む
つい先日のこと。
午前の仕事が終わり、医局で昼食を取っていると、テレヴィで流れていたNHKのニュース見出しに不思議なタイトルがあった。
「AppleでWindows XPが起動可能に」
え、ホントですか。
その2日後、仕事が終わってから帰宅したときにふと思い出し、Appleのサイトへ行った。
どうやらニュースは事実のようだった。
まだPublic Betaではあるが、Appl . . . 本文を読む
医師というものは、生死のスペシャリストではない。
このことを知らない人は、結構多い。
「門前の小僧習わぬ経を読む」「勧学院の雀は蒙求を囀る」などと言われるが、これらの言葉が医師や医療スタッフにはあてはまるだろうと思う。
こういうことを言うと、「若造が何を言っているか」と思う人もいるだろう。
しかし事実、医師は門外漢に過ぎないのである。
医師になるためには、大学で6年間の(普通、2年く . . . 本文を読む
日本尊厳死協会に、問い合わせが殺到しているというニュースをYahooで見た。
日本では、死や死に方について人前で議論することが難しいと思う。「縁起が悪い」などの言葉で、阻まれてしまうのだろうか。
しかし1人の医師として、あるいは人として強調したい。
人間の死亡率は100%。あなたも例外じゃないんですよ。
このことを忘れている人が、あまりに多い。
葉隠ではないから、「武士道とは死ぬこと . . . 本文を読む
先日、人工呼吸器の取り外しによる患者の死亡が報道された病院があった。
富山県の射水市民病院である。
人工呼吸器を外したのは、同院に勤務する50歳の外科部長。
2000年から2005年の間に、7人の患者の人工呼吸器を取り外したという。患者はいずれも末期患者で、男性が4人、女性が3人。このうち5人はがん患者、2人はがん以外の患者だった。
外科医は、「患者本人の直接の同意はないが家族の同意が . . . 本文を読む
今日午後、ある医療事故について起こされた裁判の判決が、東京地方裁判所であった。
被告人の医師は、無罪を言い渡された。
1999年7月、東京は杉並区。
盆踊り大会に出掛けていた母子がいた。
4歳の男の子は、露天で買った綿アメを食べていた。ちょっとした用事のため、母親は傍にいなかった。
食べながら歩いていた男の子は、何かの拍子に転んでしまう。口にくわえていた割り箸は折れたが、一部が不幸 . . . 本文を読む
今日は最初から日本対韓国の試合をテレヴィで観ていた。
この試合に負けると、同じ相手に3度も負けることになる。日本代表の心境や如何に…と思って観ていた。
中盤までは両チーム無得点で、少しばかり気をもんでいた。幸いにもピッチャー上原の調子は良いようだったのが救いか。
終盤に差し掛かった7回、一挙に大量5得点。スカッとするホームラン。ここで、勝ったかな、と思った。
8回表、ピッチャー交代でペ . . . 本文を読む
米国から香港に輸出された牛肉に、骨が含まれていた。
というニュースを見たのは昨日だったろうか。
率直に言えば、ちっとも驚かなかった。やっぱりまた起きたか、という程度。
日本で先日起きた事件と今回が違ったのは、牛肉を出荷さた企業の規模。
日本に骨付き肉を送ってきたのは、比較的小さな会社。それに対して今回香港に送ったのは、米国屈指の大手業者だという。しかも、今回の企業には日本が立ち入り視 . . . 本文を読む
最近、警察や自衛隊、国税庁などの公的機関から、機密情報の流出が相次いで起こっている。
その根本的な原因は、Winnyというアプリケーション。
Winnyは、日本人の作ったP2Pソフト。サーバを介さずにファイル交換を行うソフトである。サーバが不要で維持費もいらず、現在のようなブロードバンド時代には便利なソフトである。
一方、P2Pソフトを悪用すると著作権侵害は大変容易だ。そのため、P2P自 . . . 本文を読む