goo blog サービス終了のお知らせ 

Meister von Grünfelder

日々の出来事を綴ります。たまにまともなことも書くかも知れません。

君たちはバカなのかね

2007-03-16 21:29:34 | Gesellschaft
 体制に対する反発意思を表明するための1手段として、ボイコットというのは一般によく知られた手段である。  しかしそれを安易に使うというのもまた、愚かな行為ではないだろうか。  地元の1高校にて、学生が授業をボイコットするという事件が起こった。  一体何があったのだろうかと記事を読み、唖然とした。  クラス替えが嫌だから、授業をボイコットしたというのである。  いってみれば、よくあるクラス再編 . . . 本文を読む

供血者減少

2007-03-16 04:59:04 | Gesellschaft
 先日、1年間での通算献血者数(延べ)が500万人を切ったというニュースが流れていた。  少子化による供血者の絶対数減少に加え、安全な血液製剤を確保するために献血の制限を行っていることが響いたとされている。確かに10代・20代の減少が著しいようだった。  血液製剤が手に入らない、ということは病院では大変な問題である。  似た状況を、偶にRh(-)の患者で経験することがある。  血液型判定で「A . . . 本文を読む

如何に姑息か

2007-03-14 21:09:20 | Gesellschaft
 リハビリテーションの日数制限が緩和される方針だという。  これまでは例外となる一部の疾患を除き、医療保険で受けられるリハビリテーションは180日までに制限されていた。  全く理不尽極まりない状況が、少しは改善されることだろう。  医療費が高騰している、なんて云われる。  確かに日本の医療費は、額面で見たときには非常に高い。しかし、それを対GDP比で見るとどうだろうか。実は先進国とは到底云えない . . . 本文を読む

いい話の筈が

2007-03-14 19:58:55 | Gesellschaft
 浜に打ち上げられたイルカを近所の人たちが助けるという話は、たまにある。  それが上手く行った場合には美談となるのだろうが、残念ながらいつもそういう訳にはいかない。それどころか、悲劇となってしまう場合もある。  愛媛の宇和島にある漁港の浅瀬に、体長10mのクジラが迷い込んだ。  それを助けようとしてそれよりも小さな小型漁船がクジラを牽引したら、クジラが暴れて船が転覆、船員が投げ出されてしまった。 . . . 本文を読む

捏造は罰せられないのか

2007-03-14 05:03:38 | Gesellschaft
 一昨日、テレビ局のTBSが報道番組中に捏造した資料を用いたとして、2ちゃんねるで所謂「祭り」が起こっていた。  それに対して今日、TBSがそれをこっそり認めたということがニュースになっていた。(1)(2) 。  まあ何というか、懲りない人たちである。  しかもこういった内容は、インターネットでニュースを見ない人たちには伝わることがない。  つい最近も捏造の報道があったばかりではなかったろうか。 . . . 本文を読む

獣医師国家試験、出題内容の漏洩か

2007-03-10 10:01:46 | Gesellschaft
 獣医師国家試験の問題内容が漏洩していた可能性があると、農林水産省が発表した。  詳細は書かれていないが、ニュースサイトなどを見ると、受験生からと思われる匿名のメールが同省に届き、問題が漏洩しているとの内容であった。そして生化学に関する4問について一部の受験生の正答率が、他の受験生或いは他の問題に比べて突出して高かったという。  同省は、この4問を全員正解とし、事実関係については現在調査中という . . . 本文を読む

声の大きさじゃなくて

2007-03-09 05:49:22 | Gesellschaft
 韓国人が、従軍慰安婦についてのドキュメンタリーと称したフィクション映画を作成し、それを米国で「真実」として議員たちに紹介するということが以前あった。  まさかそれを信じる者もないだろう、と思っていたが、どうやら中には騙されてしまうおバカな人もあったようだ。NYタイムズやLAタイムズといった割とまともなところが、日本を非難する内容の記事を書いたようである。  彼らの主張している「強制連行された従 . . . 本文を読む

無礼ではいけない無礼講

2007-03-08 06:13:39 | Gesellschaft
 職場の無礼講の酒宴での言動のために4階級の降格処分を受けたのは不当として起こされた裁判。  地方裁判所では「裁量権の逸脱」として原告勝訴。  高等裁判所では逆転、「酒席とはいえどのような発言をしても責任を免れる訳ではない」として原告敗訴となった。  日本人は酒が元のトラブルに甘過ぎると思う。  「無礼講」だからといって上司に「お前が今死んでも誰も葬式に出ない」とか、「お前は辞めろ」と暴言を吐く . . . 本文を読む

新聞を読む習慣、読まない習慣

2007-03-07 01:42:13 | Gesellschaft
 新聞を読むという習慣を持つ人が、急激に減る傾向にあるそうだ。  リンク先では「新聞の危機」と書いていた。  僕も昔は新聞を読んでいた。  世の中の動きというものを知る手段が、新聞とTVに限られていた頃のことである。  ところが現在は、ニュースというものは必ずしも新聞やTVに頼らずとも手に入るようになった。インターネットの普及だ。  今はもう、ブロードバンドという言葉が死語になってしまうくらい . . . 本文を読む

産科医療は終わったね

2007-03-04 09:11:56 | Gesellschaft
 神奈川県の病院で起きた話。  1997年2月27日21時頃、出産間近で胎児心拍モニタリングされていた胎児の心拍数低下を認めた。その後21時40分にも同様の所見を認めたため、緊急帝王切開術を施行することとなった。そして、最終的な出生時刻は23時頃。  その後、児には四肢の麻痺や発達遅滞の障害を認めた。  帝王切開術が遅れたために障害が生じた、と主張する両親が横浜市を相手に訴訟を起こし、その判決が . . . 本文を読む

昨日のトップニュース

2007-03-02 03:56:52 | Gesellschaft
 大阪の国立循環器病センターにて、ICU所属の医師5名全員が3月末で同院を同時に退職するというニュースがあった。  同院では、ICUの稼働率や管理の質を下げないように対策することにしているようだが、事実上これは無理だろう。  ICUの中堅医師1名が退職するのではない。医師全員が辞めるというのだから、その代わりの医師を連れてくるのは難しいだろう。  医師の労働環境について、全国的に見直しを迫られ . . . 本文を読む

今期の医師免許取消し

2007-03-02 03:44:51 | Gesellschaft
 厚生労働省の2/28発表の行政処分で、医師免許の取り消しになったのは4名。  安田好博(55):強制わいせつ罪等  田辺貞雄(53):準強制わいせつ罪;主治医の立場を利用して女性の全裸写真を撮影。  小笠原晋也(50):殺人罪;実刑確定  菅正之(33):準強姦罪  ちなみに今年4月以降に行政処分(免許取消し以外の)を受けた場合、医師としての再教育が義務づけられることになっている。 . . . 本文を読む

こういうのってアリ?

2007-03-02 03:36:39 | Gesellschaft
 共同通信のニュースを見て、ちょっとビックリしてしまった。 宇和島徳洲会病院(愛媛県宇和島市)の万波誠(まんなみ・まこと)医師(66)が5月に米サンフランシスコで開かれる米国移植外科学会に参加、病気腎移植の成果などを発表することが28日、分かった。  病気腎移植を行った万波医師ら「瀬戸内グループ」を含む6人が、同学会に応募していた病気腎移植の論文が、発表テーマとして採用された。  共著者の1人 . . . 本文を読む

筋弛緩剤による死

2007-02-28 20:20:55 | Gesellschaft
 筋弛緩剤というものは、全身の筋の収縮能力を無くす目的で使用する。  それは例えば、手術で全身麻酔を掛けるときに用いる。手術中に万一患者が動いたら危ないという状況があるからだ。また、それ以外にも鎮静と安静を保つ目的で鎮静剤と併用することもある。  そして、筋弛緩剤には筋弛緩の作用しかない。  川崎市の病院で、医師が喘息の患者に筋弛緩剤を投与して死亡させた事件。その第2審の判決が出された。  判決 . . . 本文を読む

君が代演奏拒否はいけない

2007-02-28 19:28:31 | Gesellschaft
 東京都の公立小学校教諭が、入学式にて君が代のピアノ伴奏を拒否したために懲戒処分を受け、その処分が不当として裁判を起こしていた。  その最高裁判決が昨日出された。結果は、誰もが予想していたように教諭の敗訴であった。判決の主旨は「伴奏は、思想・良心の自由を侵害しない」とのことだ。  公務員でありながら公務の執行を拒否するのであれば、公務員であることを止めれば良いのではないだろうか。  明らかに非常 . . . 本文を読む