早いもので今年も師走に入りました。あっという間に年末になるのだと思うと、気持ちばかりが焦って、ストレスだけがたまる季節です
いつになったらゆっくりと年の瀬を迎えることができるのやら・・・"(-""-)"
今年の後半の活動報告です。
7月14日(木)
福岡市西区 元岡校区 桑原公民館
暑い中、地域の方にたくさん集まって頂き、お話と講談を聞いて頂きました。
7月23日(土)
福岡市西区 内浜公民館 「人権講座」
同じ日の夕方からは恒例の生松台の夏祭りの司会を務めました。
浴衣も汗でびっしょりでしたが、やせません~ん(≧◇≦)
8月25日(木)
福岡市南区 玉川公民館
のはらの会への依頼で「のんびりクラブ」のお母さんと子どもたちに人形劇を見ていただきました。
9月15日(木)
福岡市中央区 「イベント司会・運営ボランティア養成講座」
今年も生涯学習推進課主催事業のシニアボランティア養成講座を担当させて頂きました。
講座を4日と実践を2日行いました。この後も昨年の修了生のグループ「シャルル」に入られて、司会などの活動を続けられています。
9月19日(月)
福岡市西区 壱岐小学校体育館 「敬老の日の祝い」
壱岐校区の敬老会で義士伝を聞いて頂きました。壱岐小学校の体育館に約300人の方が参加され、とても盛大な敬老会でした。
9月24日(土)
神田紅先生の独演会
今年は夏木静子伝を創作講談で語られました。私たち金印亭一門は立体講談として「中村天風伝」を語らせて頂きました。
ちなみに私の役は、中村天風に教えを授けたインドのラマ教のカリアッパー師で、オーラをまといました。

紅先生と金印亭のメンバー 紅先生との2ショット
10月2日(日)
福岡市中央区 草ヶ江公民館
青少年行く際連合会の講演会に呼んで頂きました。子ども達に伝えたい福岡の歴史として、黒田節の由来「母里太兵衛」の講談を語りました。
博多人形も見つけました。
これからも子ども達に講談を聞いてもらえる機会を作っていけたらと思います。 草ヶ江校区の皆さんと、紅塾の川原さんも来てくれました。
10月12日(水)
福岡市博多区 東吉塚公民館
高齢者の人権講座 お話と講談
10月18日(火)
福岡市西区 西市民センター
のはらの会 西区子育てフェスタ
今年で20回目、のはらの会は第一回目から参加しています。いつも200人近い親子さんが2回の公演を楽しみに来てくださいます。
いないいないばあでわんわんが出てくるとみんな大歓声! やっぱりアンパンマンやバイキンマン、ドラえもんは子ども達は大好きですね!
10月20日(木)
福岡市南区 弥永公民館
高齢者の人権講座 お話と講談
11月4日(金)
福岡市博多区 月隈公民館
男女共同参画教室
11月10日(木)
福岡市早良区 有田公民館
のはらの会公演 きらきらランドのお母さんと子ども達に人形劇を見ていただきました。親子でノリノリでとても楽しんでいただきました。
11月11日(金)
福岡市博多区 堅粕公民館
男女共同参画講演会
11月12日(土) 20日(日)
福岡市西区 元岡校区 元岡町内会・九大新町町内会、泉東町内会
町別人権学習会
11月16日(水)
福岡市博多区 大浜公民館
のはらの会公演 わいわい広場のお母さんと子ども達に人形劇を見ていただきました。人形たちとのふれあいに子どもたちは大喜びでした。
11月17日(木)
福岡市西区 内野公民館
高齢者ふれあい学級 ミニ講談
この日は、J.COMの取材が入り、ニュースで放送されました。でも、キャスターが張り扇(はりおおぎ)を、ハリセン、ハリセンと連呼していて、がっかりでした。
11月19日(土)
福岡市南区 花畑公民館
町別人権学習会
11月23日(水)
八女市上陽町 上陽公民館
男女共同参画講演会
約60人の方に参加して頂き、とても和やかに聞いて頂きました。お土産にみかんもいただきました。ありがとうございました。
紅塾の野口さんと矢ヶ部さんも来てくれて、一緒に「鉢の木」を披露してくれて盛り上げてくれました。ありがとうございました。
11月28日(月)
福岡市南区 玉川公民館
義士伝 「南部坂雪の別れ」を語りました。
12月3日(土)
福岡市南区 宮竹公民館
人権学習講演会
館長をはじめ役員の方々の、まあるい明るい笑顔に迎えて頂きました。
今年は恵紅の紋を入れた紅色の衣装を作りました。半襟と帯締めにクリスマスしています
写真ではわかりにくいですね(^_-)-☆