goo blog サービス終了のお知らせ 

鎮守恵子の -ふんわりまあるくいきましょう-

日々の活動の中で「ふんわりまあるい出会い」を紹介します

語り初め

2017-01-15 | 講座

 2017年1月11日(水)

 福岡市早良区の入部公民館 シルバー教室

 皆さんで発声練習をして講談「鉢の木」を体験して頂きました。体が暖まった!と皆さん笑顔いっぱいでした。

 終わった後はぜんざいを頂きました。美味しかったです。

  
 
 早良公民館の教室、「読み語りサークル すずの音」のメンバーの方も応援に来てくださいました。ありがとうございました。

 皆さんとの記念写真です。
  


 新春にちなんで、梅の花のアンティークな着物で伺いました。銀座のアンティーク着物「wing]の田中翼さんにお世話頂いています。

   

 バラのアンティークの着物と帯も素敵です。モデルが良ければもっと映えるんですけど・・・

2017年 酉年があけました!

2017-01-15 | 講座
 
  2017年 酉年

  今年も ”福” を トリこんでたくさんの方とピーチク・パーチク 楽しいお話をしていきたいと思います。

  今年も”和顔愛語(わげんあいご)”でふんわりまあるくいきましょう!


  遅くなりましたが、昨年の12月の活動報告です。

  2016年12月7日(水曜日)

  福岡市民センターで一昨年、昨年と開催したイベント司会・運営ボランティア養成講座の修了生の

  司会ボランティアサークル「シャルル」で、「義士伝」を聞いてもらいました。

  イベントパートナー「シャルル」のメンバーは地域や市民センターのコンサートやイベントなどで、司会ボランティアとして

  活躍していらっしゃいます。月1回の定例会で指導させていただいています。

  皆さん、明るくて意欲的に活動していらっしゃって、私も元気をいただいています。


  12月15日

  福岡市早良区 内野公民館 

  男女共同参画講座 
     

   早良公民館で開催している教室のメンバーの高岡さんと地域の方々と。そして内野公民館の館長と写真を!
  

  






 

後半の活動報告

2016-12-06 | 講座

 早いもので今年も師走に入りました。あっという間に年末になるのだと思うと、気持ちばかりが焦って、ストレスだけがたまる季節です

 いつになったらゆっくりと年の瀬を迎えることができるのやら・・・"(-""-)"

 今年の後半の活動報告です。

 7月14日(木)
  
  福岡市西区 元岡校区 桑原公民館

   暑い中、地域の方にたくさん集まって頂き、お話と講談を聞いて頂きました。

 7月23日(土)
 
  福岡市西区 内浜公民館 「人権講座」

    

 同じ日の夕方からは恒例の生松台の夏祭りの司会を務めました。

 浴衣も汗でびっしょりでしたが、やせません~ん(≧◇≦)

 8月25日(木)

  福岡市南区 玉川公民館

  のはらの会への依頼で「のんびりクラブ」のお母さんと子どもたちに人形劇を見ていただきました。

  

 9月15日(木)

  福岡市中央区 「イベント司会・運営ボランティア養成講座」

   今年も生涯学習推進課主催事業のシニアボランティア養成講座を担当させて頂きました。

   講座を4日と実践を2日行いました。この後も昨年の修了生のグループ「シャルル」に入られて、司会などの活動を続けられています。

 9月19日(月)

  福岡市西区 壱岐小学校体育館 「敬老の日の祝い」

   壱岐校区の敬老会で義士伝を聞いて頂きました。壱岐小学校の体育館に約300人の方が参加され、とても盛大な敬老会でした。

 9月24日(土)

  神田紅先生の独演会 

   今年は夏木静子伝を創作講談で語られました。私たち金印亭一門は立体講談として「中村天風伝」を語らせて頂きました。

   ちなみに私の役は、中村天風に教えを授けたインドのラマ教のカリアッパー師で、オーラをまといました。

     
    紅先生と金印亭のメンバー            紅先生との2ショット   

 10月2日(日)

  福岡市中央区 草ヶ江公民館

   青少年行く際連合会の講演会に呼んで頂きました。子ども達に伝えたい福岡の歴史として、黒田節の由来「母里太兵衛」の講談を語りました。

   博多人形も見つけました。

     

  これからも子ども達に講談を聞いてもらえる機会を作っていけたらと思います。 草ヶ江校区の皆さんと、紅塾の川原さんも来てくれました。

 10月12日(水)

  福岡市博多区 東吉塚公民館

   高齢者の人権講座  お話と講談

 10月18日(火)

  福岡市西区 西市民センター 

   のはらの会 西区子育てフェスタ

   今年で20回目、のはらの会は第一回目から参加しています。いつも200人近い親子さんが2回の公演を楽しみに来てくださいます。

   いないいないばあでわんわんが出てくるとみんな大歓声! やっぱりアンパンマンやバイキンマン、ドラえもんは子ども達は大好きですね!

    

 10月20日(木)
 
  福岡市南区 弥永公民館

   高齢者の人権講座 お話と講談

 11月4日(金)

  福岡市博多区 月隈公民館

   男女共同参画教室

 11月10日(木)

  福岡市早良区 有田公民館

   のはらの会公演  きらきらランドのお母さんと子ども達に人形劇を見ていただきました。親子でノリノリでとても楽しんでいただきました。

 

 11月11日(金)

  福岡市博多区 堅粕公民館

   男女共同参画講演会

 11月12日(土) 20日(日)

  福岡市西区 元岡校区 元岡町内会・九大新町町内会、泉東町内会

   町別人権学習会

     

 11月16日(水)

  福岡市博多区 大浜公民館

   のはらの会公演  わいわい広場のお母さんと子ども達に人形劇を見ていただきました。人形たちとのふれあいに子どもたちは大喜びでした。

  

 11月17日(木)

  福岡市西区 内野公民館

   高齢者ふれあい学級 ミニ講談

   この日は、J.COMの取材が入り、ニュースで放送されました。でも、キャスターが張り扇(はりおおぎ)を、ハリセン、ハリセンと連呼していて、がっかりでした。

     


 11月19日(土)

  福岡市南区 花畑公民館

   町別人権学習会

 11月23日(水)

  八女市上陽町 上陽公民館

   男女共同参画講演会

   約60人の方に参加して頂き、とても和やかに聞いて頂きました。お土産にみかんもいただきました。ありがとうございました。

   紅塾の野口さんと矢ヶ部さんも来てくれて、一緒に「鉢の木」を披露してくれて盛り上げてくれました。ありがとうございました。

     


 11月28日(月)
 
  福岡市南区 玉川公民館

   義士伝 「南部坂雪の別れ」を語りました。

 12月3日(土)

  福岡市南区 宮竹公民館

   人権学習講演会

   館長をはじめ役員の方々の、まあるい明るい笑顔に迎えて頂きました。



  今年は恵紅の紋を入れた紅色の衣装を作りました。半襟と帯締めにクリスマスしています
  写真ではわかりにくいですね(^_-)-☆


      

  
  

   

   

 



   



   




 

箱崎公民館で "松寿大学”

2016-06-30 | 講座
  
  6月13日(月曜日)

   福岡市東区箱崎公民館の松寿大学

   講談体験と「伊達家の鬼夫婦」を楽しんでいただきました。

   発声、滑舌の練習と「鉢の木」の講談体験でおなかから声を出し、体も心も元気になってもらいました。

     


   

今年スタートは・・・

2016-06-05 | 講座

  早いもので6月に入り、梅雨入り宣言も出されました。しばらくは雨の季節を迎えます。

  梅雨の季語で、喜雨という言葉があります。木々や花々、田植田には喜びの雨となりますね。

  恵みの雨の季節を感謝して過ごしたいと思います。

  ところで、人生何があるか分からないとはよく言ったもので、実は私、4月の中旬に家の駐車場の車止めにつまずいて転んで、

  足首を脱臼、複雑骨折し、手術、入院を余儀なくされました。足首は時間 がかかるそうで、まだ、装具を付けての歩行です

  仕事の方でもいろいろご迷惑をおかけすることになり大変申し訳ない思いでした。こんなことは初めてだったので、気持ちを切り替えるのが

  大変でしたが、とても貴重な経験になりました。やっぱり、自分の健康は自分で守っていかなければと実感しました。

  良い教訓になりました。
  
  そんな訳で、今年度のスタートは遅くなりましたが

 
   5月14日 福岡市南区 老司公民館 人権問題学習講座

     約80名の方に参加して頂き、足首の骨折で、車いすでの講座でしたが、暖かく迎えていただきました。

     アンケートの感想も送っていただき、大変参考になりました。ありがとうございました。

    

   5月30日 福岡市東区 和白東公民館 わくわくカレッジ(高齢者地域参画支援講座)に車椅子と松葉杖で伺いました。

     
    父に車椅子を押してもらっての記念写真です。普通は反対やろ!と言われながら(笑)



   こんな体験も初めてでした。お世話になりました。
  
   6月から、徐々に復帰していきたいと思います。