★★ 2010年 ネギと玉葱の栽培日記 ★★
長ネギと玉葱の植え付け準備
北海道のネギやタマネギの種植えはもう終わったと思いますが、私は釧路に住んでいるので、この苗を購入すると生育に影響が出るため、今年からは自分で種を植えることにしました。
その理由は
1.苗の生育と定植の関係は重要で、定植時期が延びると生育が悪くなる傾向にある。
2.苗の定植時期は苗丈25~30cm本葉3~3.5枚程度である。
3.種を植えてから定植出来るまでは50~60日である。
以上から釧路で栽培するなら苗も釧路で作るべきだと・・・・
種まき予定は4月2日、蒔き数は、ネギがプラグトレイ256×3個、タマネギか256×2個です。
使用する土は自分で作った培養土です。
昨年山で採取した黒土と腐葉土を5mmの篩に通し、化学肥料を混ぜ100℃で20分殺菌し、4ヶ月熟成させて使用します。
熟成した土はふわふわの状態になっています。
これに昨年購入しておいた完熟牛糞を4ヶ月熟成させ、さらに3mmの篩を通し、こまい物だけを使用します。
土と堆肥を混合し、さらにタキイのセル用培養土と石灰を混ぜ、PHを測定6~6.5に調整し温室の中で2週間熟成させたものが苗用土となります。

完成した培養土です。この土が苗作り用の土となります。

プラグトレイの底から土がこぼれ落ちないように、キッチンペーパーを5mm角に切ってトレイの底に入れます。これが1500枚も作らなければいけないので大変。
あとは4月2日を待つだけです。
2010.4.01

予定より一日早いですが、ネギと玉葱の種を植えました。
セルトレイ288×5枚で1,440苗分です。
日中は15℃~20℃を確保、夜間は重ねて保温をしています。
2010.4.8

やっと芽が出てきました。
2010.4.13
大変なことになりました。
生育は順調に見えましたが、根の発育を確認してみると若干の根やけを発見・・・・・
原因は肥料の過多・・・・マイッタ
種蒔きからまだ二週間・・・・今ならまだ間に合うので全部植え直すことに。
この判断が正しいのなら遅れは取り戻せるはず・・・・

2010.4.22
植え直してから9日目、順調に生育しています。
やはり植え直して正解でした。
2010.4.28


本葉が出てきました。
苗の本数を数えてみたら約1200本、発芽率は80%まずまずかな・・・・暇なわけではないけれど・・・数えているのが楽しみです
2010.6.01
しばらくお休みしていました。
苗の植え付けや種蒔きも終わってしまいましたが、これから成長の状態を記載したいと思っています
ネギと玉葱の苗を植えました。
2010.6.28

ネギの苗が順調に生育しています。


タマネギの苗です。
2010.7.04

2010.7.18

タマネギも少し大きくなってきました。
今日はマルチを外しました。

やっとネギらしく成長してきました。

雑草だらけの畝も綺麗にし追肥をしました。
長ネギと玉葱の植え付け準備
北海道のネギやタマネギの種植えはもう終わったと思いますが、私は釧路に住んでいるので、この苗を購入すると生育に影響が出るため、今年からは自分で種を植えることにしました。
その理由は
1.苗の生育と定植の関係は重要で、定植時期が延びると生育が悪くなる傾向にある。
2.苗の定植時期は苗丈25~30cm本葉3~3.5枚程度である。
3.種を植えてから定植出来るまでは50~60日である。
以上から釧路で栽培するなら苗も釧路で作るべきだと・・・・
種まき予定は4月2日、蒔き数は、ネギがプラグトレイ256×3個、タマネギか256×2個です。
使用する土は自分で作った培養土です。
昨年山で採取した黒土と腐葉土を5mmの篩に通し、化学肥料を混ぜ100℃で20分殺菌し、4ヶ月熟成させて使用します。
熟成した土はふわふわの状態になっています。
これに昨年購入しておいた完熟牛糞を4ヶ月熟成させ、さらに3mmの篩を通し、こまい物だけを使用します。
土と堆肥を混合し、さらにタキイのセル用培養土と石灰を混ぜ、PHを測定6~6.5に調整し温室の中で2週間熟成させたものが苗用土となります。

完成した培養土です。この土が苗作り用の土となります。

プラグトレイの底から土がこぼれ落ちないように、キッチンペーパーを5mm角に切ってトレイの底に入れます。これが1500枚も作らなければいけないので大変。
あとは4月2日を待つだけです。
2010.4.01

予定より一日早いですが、ネギと玉葱の種を植えました。
セルトレイ288×5枚で1,440苗分です。
日中は15℃~20℃を確保、夜間は重ねて保温をしています。
2010.4.8

やっと芽が出てきました。
2010.4.13
大変なことになりました。
生育は順調に見えましたが、根の発育を確認してみると若干の根やけを発見・・・・・
原因は肥料の過多・・・・マイッタ
種蒔きからまだ二週間・・・・今ならまだ間に合うので全部植え直すことに。
この判断が正しいのなら遅れは取り戻せるはず・・・・

2010.4.22
植え直してから9日目、順調に生育しています。
やはり植え直して正解でした。
2010.4.28


本葉が出てきました。
苗の本数を数えてみたら約1200本、発芽率は80%まずまずかな・・・・暇なわけではないけれど・・・数えているのが楽しみです
2010.6.01
しばらくお休みしていました。
苗の植え付けや種蒔きも終わってしまいましたが、これから成長の状態を記載したいと思っています
ネギと玉葱の苗を植えました。
2010.6.28

ネギの苗が順調に生育しています。


タマネギの苗です。
2010.7.04

2010.7.18

タマネギも少し大きくなってきました。
今日はマルチを外しました。

やっとネギらしく成長してきました。

雑草だらけの畝も綺麗にし追肥をしました。