2010 年キュウリの栽培日記
2010.5.3
千州節成キュウリの種を蒔きました。
昨年までは、接ぎ木無しで栽培してましたが、病気が多く、今年は接ぎ木(呼び接ぎ)を実施します。
台木用の種はゆうゆう一輝・エキサイト一輝の二種類を使用、4日遅れの種蒔きになります。
温室栽培ではこの時期に種蒔きをすると、定植は6月の始めになります。しかし、まだ寒波などが襲来するため、温室栽培とはいえ夜になると保温が必要になります。
2010.5.18
キュウリの台木と穂木も順調に育ちいよいよ接ぎ木の開始です。
接ぎ木は呼び接ぎを行うので成功率は95%以上を確保でき初めて行う人でも心配はありません。
但し、台木はどれでもいいとはいえませんので、専用の種を使用することが鉄則です。

台木用の苗です。新葉が少し見え始めました。
台木になのでセルトレイ(50穴)に種蒔きしました。

穂木用の苗です。新葉が出ています。
接ぎ木するので鉢にばら蒔き育てました。

台木と穂木の根を傷めないように鉢からそっと取り出します。

台木の葉の下に上から切り込みを入れます。

穂木の下から上に切り込みを入れます。

切り込み部分を密着させます。

密着させた部分を接ぎ木クリップで止めて出来上がりです。

根を傷めないようにポットに植え込み完成です。

100ポット作りました。後は25度程度で10日後穂の根部切断、さらに一週間後クリップ除去になります。
2010.6.28

接ぎ木したキュウリも順調に育っています。
全部で24苗植えましたが、接ぎ木苗は丈夫で1本もダメにすることはありませんでした。
残りの苗は近所へお裾分けです。
2010.7.04

キュウリの収穫が始まりました。
まだ少ないですがこれから4日毎に収穫です。
とりあえず今日は追肥をしました。
2010.7.18

今日で収穫は180本になりました。
収穫したキュウリの食用以外は、湯通しして漬物用に塩漬けしています。
古い葉が枯れて少し衰えてきました。次回は追肥と古い枝払いの予定です。
このペースでいくと600本が目標となります。
2010.5.3
千州節成キュウリの種を蒔きました。
昨年までは、接ぎ木無しで栽培してましたが、病気が多く、今年は接ぎ木(呼び接ぎ)を実施します。
台木用の種はゆうゆう一輝・エキサイト一輝の二種類を使用、4日遅れの種蒔きになります。
温室栽培ではこの時期に種蒔きをすると、定植は6月の始めになります。しかし、まだ寒波などが襲来するため、温室栽培とはいえ夜になると保温が必要になります。
2010.5.18
キュウリの台木と穂木も順調に育ちいよいよ接ぎ木の開始です。
接ぎ木は呼び接ぎを行うので成功率は95%以上を確保でき初めて行う人でも心配はありません。
但し、台木はどれでもいいとはいえませんので、専用の種を使用することが鉄則です。

台木用の苗です。新葉が少し見え始めました。
台木になのでセルトレイ(50穴)に種蒔きしました。

穂木用の苗です。新葉が出ています。
接ぎ木するので鉢にばら蒔き育てました。

台木と穂木の根を傷めないように鉢からそっと取り出します。

台木の葉の下に上から切り込みを入れます。

穂木の下から上に切り込みを入れます。

切り込み部分を密着させます。

密着させた部分を接ぎ木クリップで止めて出来上がりです。

根を傷めないようにポットに植え込み完成です。

100ポット作りました。後は25度程度で10日後穂の根部切断、さらに一週間後クリップ除去になります。
2010.6.28

接ぎ木したキュウリも順調に育っています。
全部で24苗植えましたが、接ぎ木苗は丈夫で1本もダメにすることはありませんでした。
残りの苗は近所へお裾分けです。
2010.7.04

キュウリの収穫が始まりました。
まだ少ないですがこれから4日毎に収穫です。
とりあえず今日は追肥をしました。
2010.7.18

今日で収穫は180本になりました。
収穫したキュウリの食用以外は、湯通しして漬物用に塩漬けしています。
古い葉が枯れて少し衰えてきました。次回は追肥と古い枝払いの予定です。
このペースでいくと600本が目標となります。