goo blog サービス終了のお知らせ 

不思議活性

小倉百人一首  46

  第四十六首

由良のとを 渡る舟人 かぢを絶え
ゆくへも知らぬ 恋の道かな    

曾禰好忠          
(生没年不詳) 教養はあるが、招かれぬ円融院の御遊に参上して追い返されるなど、異色の歌人といわれた。

部位 恋  出典 新古今集 

主題
将来の予測のつかない恋の行く末の不安 

歌意
由良の海峡を渡って行く舟人が、櫂をなくしてどうすることもできず、行く先もわからないで漂うように、これからの私の恋の行く末もわからないことだ。

由良海峡。「と」は、水流の出入りするところ。

「ゆらのとをなどうちいでいふよりたけことがらいかめしき歌なり」(応永抄)とあるように、上三句の有心の序が、いかにも下句の恋の述懐にきいていて、斬新な感じを与える。
 新古今好みの歌であって、この歌が『新古今』にとられたすぐあとには、この歌を本歌とした「かぢをたえゆらの湊による船の便りもしらぬ沖つ潮風」という良経の歌も見られる。
 歌人としての力量はあったが、性格が片意地で社会的には不遇であり、円融院の子の日の御幸に召しいもなく参上して人々に追い出された説話などで有名。家集に『曾丹集』(曾禰好忠集)があり、清新な歌が多く、その新風の系譜は源俊頼に受けつがれてゆく。

 『拾遺集』以下に八十九首。特に『詞花集』『新古今集』に多い。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「小倉百人一首」カテゴリーもっと見る