不思議活性

老子道徳経 27

 

   第二十七章 巧用(巧みな用法)

善く行なう者は轍跡(てっせき)無し。
善く言う者は瑕謫(かたく)無し。
善く計る者は 籌策(ちゅうさく) を用いず。
善く閉ずる者は関楗(かんけん)無くして而も開くべからず。
善く結ぶ者は 縄約 無くして而も解くべからず。
是を以て、聖人は常に善く人を救う。故に棄つる人無し。
常に善く物を救う。故に棄つる物無し。
是を 襲明(しゅうめい) と謂う。
故に、善人は不善人の師なり。不善人は善人の資なり。
其の師を 貴 ばず、その資を愛せずんば智と 雖(いえど) も大いに迷う。
是を 要妙 と謂う。

 最も上手に道を行くということは、車が通っても、轍の跡を残さないのと同じように、通った後を残さないように行くことである。
 最も上手な話し方というものは、話をしたあとに、何の欠点の残さぬように話をすることである。
 如何なる人に対しても、疎んずるとか、侮るとか、憎むとか、嫌う等という、下心が生じないように、平等に人を愛するという心をもって話し合うようになすべきである。
 
 善く結ぶ、ということは、約束のしるしとして、縄を結ぶようなことをしないが、一方が約束を破る、というようなことは生じないことをいうのである。

 聖人は、人を棄てるというようなことも、物を棄てるというようなことも行わないことが明らかである。
 総ての人を棄てない、また、総ての物を棄てないということは、天地自然は万物に平等である という、宇宙の根本原理、すなわち、真理に適うことなのである。
 故に、何くれとなく不善人を庇い、一般の人より見劣りのしないように、或は、目立たないようにしている善人は、不善人の師というべきものである。
 もし、その師を貴ばぬことがあったり、また、その資を愛しないということがあるとすれば、それは知識を以て解釈のできることではなく、迷いであるという他はないのである。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「老子道徳経」カテゴリーもっと見る